詰将棋用語の最前線(8) 姉妹作と兄弟作

「姉妹作」,「兄弟作」という用語には今のところ定着した用法はない。
人それぞれが自分の持つイメージで使っている状況である。

詰パラ1981年10月号に森田正司「兄弟図式のすすめ」という論考がある。
筆者は森田さんを尊敬しているので、それからは森田氏の指示(?)に従って使っている。

その森田さんの提案は次の通り。

  • 似たような配置で全く異なった手順の詰将棋を兄弟図式と呼ぶ。
  • 具体的には「持駒は同じで盤面は配置の差は2枚以下」ないしは「盤面持駒あわせて差は2枚以下」としたい。
  • 作者が異なるものは義兄弟図式と呼ぶ。
  • 対になるような構想(あるいは趣向)の作品を姉妹局と呼ぶ。
  • 盤面が全く同じ配置で持駒が異なる作品は双子図式と呼ぶ。

ただし、最近は初形趣向は「~図式」、終形趣向は「~詰」という用語が定着してきていると思うので(これも森田さんの『古今趣向詰将棋名作選』由来か?)セットで発現する趣向に「兄弟図式」というのは違和感を感じるので兄弟作と呼んでいる。
また、「義兄弟」も対となる「義姉妹」という言葉をあまり聞かないので筆者は使っていない。
使うとすれば……次のような感じ?

異母兄弟作

妻木貴雄 近代将棋 2003.6

二上達也 将棋世界 1987.12

異母姉妹作

花沢正純 近代将棋 1964.12

吉村達也 将棋世界 1996.9

※上から順に『Limit 7』の第58番、59番、20番、21番です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください