詰パラ2月号

例によっていまさらながらパラ2月号のお話。

表紙

どこかで見た手順。と調べてみたら同一手順作があった。

初手が限定された所が主張かな。

小学校

詰将棋における大局観とは…ここに龍を配置してしまっては余詰むなとか、
ここで桂馬を使ってしまったら序盤で困る事になるなとか(煙創作した事はないですが)、
角は合駒で入手する逆算が可能だなとか、
そういう感覚の事だと思う。
だからそういった創作の大局観を鋭く研ぐ事はとても大切な事だと思うのです。

小7初手はオイラでも考えるけど、さらに3手目に繋げる所が才能の煌めき!
この方にも注目したいです。

中学校

私だったら1枚増やさずに変同を許容してしまいますです。
2流ですねぇ(^^;

高等学校

失敗は成功の母という言葉がありますが、
私は成功体験を味わうことで失敗を苦と感じないことが出来ると考えます。
好んで苦しむ詰キストには分かってもらえると思います。

撰題の言葉、ごめんなさい、意味わかりませんでした。
実は先月も。

鶴の恩返し、浦島太郎というお話。
昔は、「情けは人のためならず」と解釈していましたが、
今は気紛れの行動で良くも悪くも世界が変わってしまう、
いわゆる禁断の果実がテーマのように思えます。

禁断の果実ってどんなテーマなのでしょう。
ちょっと忙しすぎて厳しいのではないかとちょっと心配。

大学院

今、一番頼りにしている新進気鋭二人の作品。
馬屋原さんは今年は就活?

詰鬼人物語

33角打が双玉らしい逆王手、うっかり同香成だと同角で受からない。
これは大道棋であるが芸術でもある。
これが加藤の才能であり、得体の知れない怒りの根源でもある。

俺って馬鹿なのかな。
またもや意味が読み取れない文章に出会ってしまった。
要するに逆王手の逃れ筋が得体の知れない怒りの根源なのか?

推理将棋

高坂さん、これでお仕事完了ですか。
それでは次の仕事は……。

「詰パラ2月号」への6件のフィードバック

  1. ご指摘ありがとうございます。
    これって、1973年3月号ということでしょうか。

  2. 主張…にはならないと思うのですが。
    馬屋原さん、最初に解答頂いてた頃は確か中学生でしたが(時の流れは…)。
    もっとも、保育園長も中学生で解答頂いてたのが今や大学院を出て就職、
    今を時めくネット中継記者某さんも10数年前高校生で解答頂いてました。

  3. まったく時の進むのは速いもの。
    今月の井上さんの作品も、その原図がかつてこのサイトに設置していた
    「詰将棋について語る掲示板」に貼られていたのは
    もう10年以上前のことでありましたっけ。

    ところで森田さんの通夜の帰り、国分寺の路上で名局精解を1本書いてくださると
    約束してからはや数年。私はずっと待っております。楽しみにしています。

  4. おっしゃる通り就活中でございます。
    さすがに創作はしておりませんが、ブログは一通り読むことにしております。
    ところで、詰将棋をアピール材料にしたいのですが、詰将棋を知らない人に「詰将棋」をどうやって簡潔に説明するか悩んでいます。今のところは「将棋を用いたパズル」と言おうと思っているのですがもっといい表現はないでしょうか?

    HYO牛TAN党様
    最近は解答をさぼっていて申し訳ございません。いつかは表紙デビューも果たしたいものです。たしか、高校に受かったことを短評に書いた覚えがあります。

  5. 馬屋原様

    そうです、高校合格のご報告、あれは何年前のことやら(遠い目)。
    しがないサラリーマンはずっとしがないままですが、
    若い方々はどんどん変化していく(でも就職するとですねぇ…)。
    解答、勿論頂ければ有難いですが、中級コースは短評が載って嬉しいという方優先ですので、
    気が向いた時に頂ければ(それより表紙デビューよろしくです)。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください