「近代将棋」の思い出

昨日,たま研に参加した。
テーマは「森敏宏さんに話を聞く」。
聞き手の角さんが実に上手くて驚いた。多才ですねぇ。
インタビューなどの経験が多いのでしょうね。

角さんや深井さんの思い出話も絡んでなかなか楽しかった。
休刊直前など詰将棋欄はかなり厳しかったのだが,あまりそういった苦労話とかはなかった。
まぁ,そうですよね。

で,私もいろいろ思い出したのでちょっとだけ書く。


近代将棋の解説を柳田さんに頼まれて引き受けた。
手数が短い「秋の詰将棋」が私で,長い方の「冬の詰将棋」が柳田さんだ。

ただ詰パラの担当と大きく違うのは,仕事が解説を書くことだけという点だ。
つまり選題は森さんがやって柳田さんが調整するのかな,そして私の所には投稿用紙がFAXでくる。
場合によっては図面だけだったりもしたようも記憶がある。

何が困るかというと,自分で選んでいないので,私の感性と合わない作品もあるということだ。
だからといって,解説で作品を貶すわけにはいかない。

かつての伊藤果先生のように「この作品を見て私は悲しくなった」なんて書けるわけがない。

そこで考えたのが「常に解説する作品を持ち歩く」ということだった。
写真のノートに図面を貼って,どこに行くにも(というか仕事に行くぐらいだが)持ち歩いた。

すると,「長いこと触れているとどんな作品でも自作は可愛い」という効果が出るだろうという狙いだ。

かつ,頑張って解いた。
「自分で解いた作品にはAをつけたくなる」効果である。

(あ,もちろん写真の作品がどうこうという事ではありませんからね。)

さて,私の解説がはじまったのが2006年の9月号から。
その第1番が,昨日の森さんの話にも何度かお名前ができてた関則可さんの作品だった。
わずか11手の短篇だが,将棋パイナップルで「難解」と評判になっていた。
「米長の日記」でも取り上げられていて,さてどういった基調で解説を書いたものやら悩んだ。
初見の方は是非考えてみてください。

難解なのは初手だけで収束に角合でも銀合でもよいという疵がある。
で,結局あまり褒めなかった。さらに生意気にも配置の改良案を提案した。

すると森さんから電話がかかってきた。

すわ内容についてのクレームか,と思ったが,そうではなかった。
玉方34金を攻方35歩にというのが私の改良案だったのだが,それでは余詰があるという。

初手より23飛,同玉,13金,同香,同歩成,同玉,11飛成の筋だ。

しかし,その順は私も読んでいた。
以下12金合,15香,14飛合で逃れるのだ。

ここを森さんに納得してもらって私はなんとなく自信がついたのだった。


ちなみに,この金合,飛合の順を作意に1局作ろうとした記憶があるのだが,図面は見当たらないから,多分できなかったのだろう。

「「近代将棋」の思い出」への1件のフィードバック

  1. 森さんには、たま研直前の8月1日にお会いして、大体お話を伺っておきました。そうでないと、せっかくの機会なのに面白そうな話を聞き逃してしまうかもしれませんから。
    都名人戦で初優勝した際、近代将棋主催の棋戦なので、編集部員だから賞金をもらえなかった話とかが、その代表例でしょうか。
    もっとオフレコの話とか、聞く手もあったのですが、若干遠慮したのは事実です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください