「Limit7」制作備忘録(6)

今回は4人で原稿を分担した。
主にメールと手渡しでデータのやりとりを行ったが、この方法は時代遅れだったようだ。

「この詰」は以前から box を使っている。

「青い鳥」が驚異的なスピードで仕上げることができたのは slack を使っていることがその理由の一つだろう。

SeesaaWiki も良いかと思ってアカウントをとっておいたのだが、なぜかログインできない。

4人だったからメールと手渡しでなんとかなったが、もっと人数が多かったら、やはりslackが良いかもしれない。Wikiも試してみたい気持ちはある。

もっとも人数が増えれば増えるほど、用語の統一などで苦労することになるだろう。
オイラは「間駒」だが、3人は「合駒」だったので、今回は「合駒」に統一した。

「開き王手」なども意見の分かれるところ。

一般の読者(詰パラ会員以外)を想定して、手順の解説を前面に書いてほしいとお願いしたが、当然、専門用語がぼろぼろとびだしてくる。

はじめは脚注をつけていったのだが、最終的に用語は巻末にまとめて解説を書いた。
綿貫規約と古今趣向詰将棋名作選から引用していったが、わかりにくい表現もあり、結局オイラの主観がどっぷりはいった表現になってしまったかもしれない。
解説に「初手55角成の若島正作」なんて書いてくれた方もいて、用語解説の中で塚田賞作品を解説するという事態が発生した。

類作がかなりあり、どちらを採るかという事案もいくつも発生した。
4人だからわりと簡単に決まったが、人数が多ければ議論百出で決まらなかっただろう。

しかし、1人で100題の解説を書くと言うことは大変な作業だ。
オイラ自身、見本として30題くらい書いたあと、仕事が忙しくなり、かなりの期間放置することになった。
予定より1ヶ月遅れ程度で全員分集まったのは幸運だったのか、メンバー選定が正しかったのか。

しかし、今後はもう少し1人あたりの分担は減らした方が良いかもしれない。
もちろん多すぎると別の意味で大変になる。
そこら辺は、色々と試していくしかないだろう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください