詰将棋入門(56) 森田手筋+

河辺昭光 詰パラ1963.3


1959.9の森田正司の森田手筋に刺激を受けて創作されたものだろう。
13手詰。

打歩詰の局面。
47歩が打てれば66龍で詰む。

そこで守備駒を引き寄せる定番の捨駒を放つと

48龍、

同ととなって47歩が打てるようにはなるのだが、29角も利いてきてしまう。

同と、47歩、同角成、66龍、56馬で不詰。

【失敗図】

初手はぼんやり龍が出るのが正解だ。

66龍、

47玉は36馬までなので合駒選択だが
例えば香合だと

56香、55銀、47玉、48歩

これで詰んでしまう。
したがって合駒は48に利かせる桂馬と決まる。

56桂、

47歩、同玉、67龍、46玉、

初形と比べて、歩1枚を消費して56桂を発生した形だ。

これで47歩が打てたら森田手筋なのだが、打てない!

48龍、

初手にやった場合と違って、今度は同とならば37龍まで

同桂成、47歩、

これでやっと歩が打てる。

同成桂、66龍、56歩、55銀まで13手詰。

森田手筋は「合駒発生→線駒の利きを無くす→歩が打てて収束」という構造。
本作は、さらにその合駒では打歩を打開できず、成駒にすることで打歩詰を打開するというナラティブだ。

面白い。

当時「異常感覚」と人気があった作家だが、並べてみるとワクワクする作品や前衛的な作品もある。
50年くらい早く生まれた天才作家かもしれない。

塚田賞受賞作品は有名なので、それ以外の作品をあと2局紹介する。
11手詰と7手詰なので、解いてみることをお薦めする。
(特に7手詰の方は後で「ルール論争」でも取り上げる予定なので予習を。)

河辺昭光 近代将棋1956.5

河辺昭光 詰パラ1955.7

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください