詰将棋入門(75) 変化伏線の二歩禁回避

伊藤看寿 『将棋図巧』第19番 1755

1回おきということを意識しているわけではないが、前回は難解作であったが今回はぐっと易しい作品である。

初手84銀や73歩成、82桂成などの手が見える。
しかしそれらはすべて失敗。
正解は銀・飛の2枚が利いている84にさらに歩を重ねて打つ手である。

84歩、

いかにも重い手で、92玉の一手だが有効な手が見えない。
歩を成捨てるくらいである。

92玉、83歩成、同玉、

これでは歩を1枚捨てただけ、秒読みに追われて時間稼ぎをしているわけでもあるまいに、これは一体どういうことなのだろうか。
賢明なる読者は上図と初形図を比較して、持駒が減っただけではないことに気づかれたはずだ。
そう、92歩が消えている。

82桂成、同馬、94銀、

84銀は74玉で後続がない。73歩成を入れておけば香車は取れるが75に逃げ込まれて手がないのだ。
銀は94銀と軽く捌きたい。
そのために邪魔な桂馬を成捨てる。

そして94銀だが、同玉ならば95歩だ。

【変化図】

以下、同玉、65龍で簡単だ。
これで序の4手の意味が理解していただけたことだろう。
もし、初手から82桂成~94銀では同玉と取られて95歩と打ちたいが二歩禁のために打てないのだ。

そこで作意は……。

74玉、

94同玉では簡単なので玉は74に逃れる。

75歩、同玉、85飛、74玉、

手順に攻めると打歩詰の形だ。

65龍、73玉、

さらに龍を引いてもやはり打歩詰。
しかし、ここから妙手順が現れる。

75飛、84玉、73飛成、

14手目の局面で85飛が邪魔駒になっているのである。
この飛車を鮮やかに4手かけて原型消去する。
以下は容易な3手詰だ。

同玉、74歩、84玉、85龍、

収束の飛車の原型消去が作図の出発点であろうか。
この14手目の舞台を構築する手順を逆算していく内に、92歩の配置を思いつき、狙いの中心が序の4手に移行してしまったのだろう。

ところで本作は現代のルールでは問題になるところがある。
17手目の73龍に対して、同玉として以下3手詰が作意だが、94玉と銀を取ると74龍上以下7手かかる。
歩が余るが4手の変長とされてしまう。
当時は妙手説だから勿論なんの問題もない。

これを修正するのは簡単で例えば下図のようにすればよい。
しかし、攻方の駒がポツンと残るのは美しくない。
それで看寿は変長を選んだのだろう。

【現代ルールなら?】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください