「解答選手権」タグアーカイブ

全国大会のおもひで

HYO牛TAN党さんのコメントを読んで、全国大会の話を書いておかねばならないと思った。

詰将棋ダービー

5手、7手、9手の簡単な詰将棋を選ばれたお馬さんが誰が一番早く解いてゴールするかを予想するアトラクション。
第1レースは岡村さん、田口さん、佐口さん、水上さんが出走。
第2レースは中村さん、原田さん、谷口さん、宮浦さんが出走した。
それぞれのレースの上位2着が決勝レースを争った。
予選の問題はいずれも易しい問題で、会場にも配られたが、ほとんど皆さん瞬殺できるような問題。つまり「知識」で解決してしまうタイプの問題だ。
出走メンバーだったら(まだ酒も入っていないし)あっという間にレースは終了してしまうのではないかと思われるが、そうはいかないのが実戦だ。
決勝レースに残ったのが田口、岡村、中村、谷口(間違ってたら指摘してください)。
決勝の問題は9手、9手、11手と手数も長く、特に最終問題は桂馬の利きがちかちかする難問。
これは混戦が予測される。
そして、この並み居る強豪・名馬等を振り切ってみごと優勝したのが HYO牛TAN党 さんだった。
(ちなみにこのハンドル、打ちにくいなぁと思いつつ、はっとその読み方が解りました。いままでひょうぎゅうたんとうって読んでました)
ちなみに私の予想はすべてハズレ。0点だった。
ここでの出題作は詰工房で入手可能。

詰1グランプリ

宮田プロ、北浜プロ、若島正、竹中健一という最強メンバーが詰工房メンバーが準備した1~15手詰の難問に挑戦するという企画。いずれも大学院の問題(50手以上)もすべて暗算で解く猛者である。
谷口さんの13手詰が難問で、私もそこで止まっていましたが(何日も^^;;)このメンバーもやはり7問目で足を止めた。
ここを抜け出した宮田プロが優勝。
今年の解答選手権での雪辱をはたしたといえよう。
この作品の図面はどこかででるので紹介するのは自粛。

看寿賞看寿賞表彰式

中篇賞「ルービックキューブ」の16飛。
私はあの作品の価値は不利合駒の繰り返しという量的側面ではなく、王手縛りのある詰将棋では表現しがたい「手待ち」を表現した16飛にあると思う。
そこの所に触れて欲しかったんだよなぁ。

アマ連握り詰4重衝突事件

例によって解く暇なかったので、結果発表で4重衝突があったと聞いて驚いた。
これだけ簡素な駒だと、一流作家が考えることは同じでぶつかることになるのか。

これは図面をだしても問題ないよね。

真島隆志/森敏宏

利波偉

酒井博久

解答選手権東京会場:お手伝いしてきました

みなさん、お疲れ様でした。
初級戦の45分はスタッフサイドで見ると忙しいですね。
採点スタッフが大勢いたので一般戦の採点もスムーズに出来ました。

武井さんや山本さんも来ていたのに、ほとんど話をする余裕がなかったなぁ。

ごめんなさい。

眠いのでつづきはまた明日。

詰将棋解答選手権ミニブックシリーズ

今年から詰将棋解答選手権に参加賞があることは、あまり知られていないのではないだろうか。
上がその実物。

参加しないと入手できない。将棋世界の付録と同じボリュームだが、稀少品だ。

内容は「角+飛のバッテリ-」からの創作バリエーション。
最初の27問は瞬殺できるが、第28問からは受けの妙手がちりばめられ、ぐっと味が深くなる。

「1」とあるから来年は「2」がでるのだろう。

来年も参加しなくっちゃ。

今週末の初級・一般戦はオイラは不参加。
ついつい(賞品ほしさに)作品を投稿したのだけれど、投稿した時点で参加資格がなくなることをうっかりしていた。
作品は没になったので、採点の手伝いしかすることがなくなった。

ところで、このエンドウマメ?の持っている将棋盤、やけに細長いなぁ。

自作を貶されたら熱い

「全体に公開」設定だったので引用してもかまわないと判断。

 
賞取るくらいのスキルがある方は、
文句を言う前に、
作ってほしいし、
見せてほしい。

そして、選題する側に周って、
ただ難解なだけな作を、
拒否してほしい。

今回の作、cだと言う方がいましたが、
自分の中では会心の逆算でした。
(解答選手権的には)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1445125386&owner_id=19098301

これは解答選手権に作品を提供してくださった方のmixi日記からの引用です。
丹精込めて育てた自作を貶されたら熱くなるのはわかりますが、オイラの質問に対する回答というにはちとずれているようです。
ですが、せっかくの作家サイドからの貴重な反応なので取り上げさせてもらいまっせ。

第一段は意味不明ですが、解答選手権に向いた作品の見本を見せろということなのでしょうか。
それでしたら、過去問の上田・若島作を見ればよいでしょう。
かつて、これらの作品を評して「難しいだけ」と書いている方がありました。
オイラにはどこをどう鑑賞したらそのような感想が産まれてくるのか理解できませんでした。
ところが時を経た今、「解き難いだけ」という評が妥当でないと言い切る自信がオイラにはありません。

第二段はさらに意味不明ですが、撰題する実行委員会に文句を言えよということなら、まったく同意見です。握手。

だからよい投稿がなかったのなら、上田・若島・柳田・橋本哲・角・小林敏樹といったメンバーにがしがしノルマ与えて彼らの新作を出題して欲しいと願うものであります。
ところが若島委員長の見解は以下の通り。

チャンピオン戦が難しすぎる、というご批判があるのは充分承知。でも、この匙加減には、複雑な要素がからんでいるのです。作品公募をしている手前、スタッフの作品だらけになってしまうことだけは避けたい、というのが委員長としての判断。作家のみなさん、楽しい作品の投稿をぜひ!  http://twitter.com/propara/status/10931495333

ちなみにオイラは「難しすぎる」と批判はしていません。
去年の真Tさんの作品なんかオイラには難しすぎるけど、すばらしい傑作だ。特に修正図は。

それはともかく、「スタッフの作品だらけ」を避けたいという判断は理解できますが、第1回から書いているようにオイラは上田吉一(と若島正)の伝統詰将棋が年1回、誰よりも先に解くことが出来る点がこの企画の最大の売りだと思っているので、全作投稿作という事態は勘弁してください。お願いします。

さて第三段。
1行目はどんな作品でもCをくれる人はいることは当然なのでいいとして、問題にしているのは最後の2行。

自分の中では会心の逆算でした。
(解答選手権的には)

つーか、最後の1行か。
作品集に載せる際にはまた別の仕上げにするのでしょうか?

えーと、明日はやいのでつづきはまた。

第7回解答選手権チャンピオン戦に参加しました

昨日、北とぴあで開催された第7回解答選手権に参加してきた。

正直言って、体調がすぐれず(昨夜飲み過ぎた)、解答成績は最低記録を更新してしまったが、実に濃密な詰将棋三昧の時間を楽しませてもらった。

打ち上げには参加せず、大井町まで南下して詰工房の2次会に高坂さんと乱入した。

さて、ここから下はネタバレ有りなので、これから問題を解いてみようという方は読まないようにmoreにしておきます。

直リンでいらっしゃった方はご注意を。

続きを読む 第7回解答選手権チャンピオン戦に参加しました