本日は第3章Aの字を紹介する。
続きを読む 詰将棋創作講座を読む(15) 田中至『詰将棋考』の続き
田中至の『詰将棋考』の第4部が「私の作図法とその歩み」となっており、何回かに分けて紹介する。
第1章は「逆算式創作方法」なのだが、どうもこの章は別の論考で読んだ記憶がある。
そちらの方で紹介したいので今日は第2章「Bの字形」を読んでいこう。
続きを読む 詰将棋創作講座を読む(14) 田中至『詰将棋考』
かつて「将棋マガジン」という月刊誌に掲載された『朝まで詰将棋……あなたはもう眠れない』という記事の中に【創作篇】がある。
冒頭がいままでにない面白いアプローチだ。
詰将棋クイズを出題している。
折角なので,考えてみますか?(原文を少し変えた。)
詰将棋クイズ 第1問
11玉に対し,持駒なしでは詰まないが,飛角金銀桂香歩のどの1枚でもあれば詰むように小駒2枚を配置せよ。
(制限時間 5分)
詰将棋クイズ 第1問改
31玉形に対し,持駒なしでは詰まないが,飛角金銀桂香歩のどの1枚でもあれば詰むように小駒2枚を配置せよ。
(制限時間 5分)
詰将棋クイズ 第2問
玉,金,銀,歩の4枚を使用して詰将棋を作れ。手数が長いほど良いものとする。
(制限時間 5分)
詰将棋クイズ 第3問
詰め方53飛,持駒金に玉を配置して,詰将棋を作れ。手数が長いほど良いものとする。
(制限時間 5分)
続きを読む 詰将棋創作講座を読む(13) 角建逸『朝まで詰将棋』
若島正『盤上のラビリンス』に「詰将棋の作り方」というコラムがある。
概略を紹介しよう。
続きを読む 詰将棋創作講座を読む(12) 若島正『盤上のラビリンス』
今回は原田清実さん。
精神論編で次の7つを挙げています。
続きを読む 詰将棋創作講座を読む(10) 原田清実rainbow world
今回は全さんの書いた創作法を紹介します。
かつて「Chun 詰将棋の杜」というweb頁がありました。そこに書かれていた詰将棋の作り方は次のようなものでした。