詰将棋入門(157)で酒井克彦作、金の跳び込みの名演技を鑑賞していただいたが、金がメインを張る作品として忘れられないのはこの3作も同様だ。
続きを読む 詰将棋雑談(61) エースは金
「森田正司」タグアーカイブ
詰将棋雑談(55) 基本無仕掛1
無仕掛図式とは初形の盤面に攻方の配置が無いものをいう。
桂馬で手掛かりをつくるものは数が多すぎるので横からの飛車打で手掛かりをつくるタイプの作品をいくつか紹介しよう。
続きを読む 詰将棋雑談(55) 基本無仕掛1
詰将棋入門(123) 邪魔駒消去
森田正司『春霞』第21番 詰パラ 1963.8
邪魔駒消去モノはこう作りなさいという、謂わばお手本を示した作品。
続きを読む 詰将棋入門(123) 邪魔駒消去
詰将棋入門(118) 元祖「森田手筋」
森田正司『春霞』第27番 詰パラ 1959.9
森田手筋のモリタとは森田正司の名前からとっているのである。
巨椋鴻之介をして次の評を書かせた傑作。
巨椋鴻之介 この筋は小生も考えていたのですが、先を越されました。仕方がないので小生は角でやることにします。
詰将棋入門(117) 角銀二段中合
森田正司『春霞』第31番 将棋世界1957.10
例によってネタバレのタイトル、ご寛恕の程よろしくお願い申し上げます。
続きを読む 詰将棋入門(117) 角銀二段中合
詰将棋用語の最前線(8) 姉妹作と兄弟作
「姉妹作」,「兄弟作」という用語には今のところ定着した用法はない。
人それぞれが自分の持つイメージで使っている状況である。
詰パラ1981年10月号に森田正司「兄弟図式のすすめ」という論考がある。
筆者は森田さんを尊敬しているので、それからは森田氏の指示(?)に従って使っている。
その森田さんの提案は次の通り。 続きを読む 詰将棋用語の最前線(8) 姉妹作と兄弟作
詰棋書紹介(51) 春霞
春霞 森田正司 全詰連 1971.10.1
続きを読む 詰棋書紹介(51) 春霞