「やさ院」タグアーカイブ

詰パラ12月号

EPSON MFP image

もう世間では1月号が出回っているらしい。

いまさらだが12月号について。

それにしても、雑誌の類は定期購読の読者には一般書店に並ぶより早く届くのが普通だ。
週刊将棋だって火曜には届くし、将棋世界だってもう来月号が昨日届いていた。

なんでパラだけ逆なんだろう?

理由を想像してみる。

  • 大口の連盟や書店向けには郵便でなく宅配を使っているから早い。
  • 大口の連盟や書店向けには製本所から直接送るよう委託してあるから早い。
  • 大口の連盟や書店向けを先に発送しているから早い。

ん~、どれだろう。

短編コンクール

おぉ、橋本樹さんがいる。
岩崎さんが初入選?
おぉ斎藤仁士さんもいる。

みるとかわいらしい作品もちらほら。
発表のスペースを考えてのことだろうけれど、50と制限しなくても大丈夫なんじゃないかなぁ。

やさしい大学院

最近、大学院のことがネットでも話題にならない。
おかしいなぁ。質は落ちていないどころか、添川公司の連続登場で大騒ぎになっても良いのだが。

その添川公司がとうとうやさ院にまで登場してしまった。
もちろん、「やさ院」向けの投稿だったのである。

あ、もしかしてここで「剥がし作品」を募集したのに応えてくれたのだろうか。

そうだ、そろそろ2013年6月号のやさ院向けの作品を募集しなくては。

やさ院作品募集

12月号「やさ院」の特集テーマが決まりました。

「剥がし」

6月号が「連取り」なので、流れとしてちょうど良いでしょう。

現在、2作集まっていますので、(というより2作集まったのでテーマが決定したという方が本当だ)
あと2作、募集します。
例題1作と、出題作1番向け。

あ、6月号のテーマ「連取り」もまだ1番枠が空いていますので、よろしくお願いします。

「連取り」と「剥がし」はどう違うのかと聞かれると、よくわかりません。
持駒が増えていくのが「連取り」で、増減がないのが「剥がし」と以前は考えていました。
最近は、もっと単純に視覚的な感覚で使っています。
消える玉方の駒がリニアに並んでいたら「連取り」。不規則に存在していたら「剥がし」。
この方が分かり易いのではないかと。

で、せっかくだから私の好きな剥がし作品を2作紹介。

森長宏明 【小鼠】 詰パラ1974-5

塩野入清一 【紫陽花】 詰パラ1974-7

やさ院 作品募集

詰パラのメインである「詰将棋学校」は1月から5月までが前期、7月から11月までが後期です。
夏休みと冬休みの6月号と12月号では長篇だけれどとても易しい作品を出題する「やさ院」を開設しています。

昨年の6月開設の「やさ院」から、例題+出題3作という形式でやっています。

下は昨年12月号の見本です。この時のテーマは「香剥がし」でした。

次のやさ院は6月号ですが、テーマは「連取り」です。
現在、例題と出題作2作が集まっています。
例題は銀の連取り。出題作は杏の連取りと金の連取りです。

あと、1作、枠が残っています。

みなさん、ご協力ください。

  • 出題作2作はかなり気合い入っちゃっていますので、すごくやさしい作品が欲しいです。
  • できたら銀、金、香以外が理想ですが、これはかぶっても問題ないです。
  • とにかく、「解いてみたい!」と思わせるような連取り作品を待っています。

投稿は kazemidori+in@gmail.com もしくは編集部へ


返送作業終了

先月は投稿0だった。
今月は9作も来た。
メール投稿も1作。
こんなに豊作な月はめったにない。

あまり在庫を抱えていてはいけないので返送作業を実行した。
作業中に7月に返送したつもりの図面を発見。申し訳ないです。

投稿作の管理に2冊のクリアファイルを使っている。
黒いクリアファイルは採用予定作。
赤いクリアファイルは採用保留作。

現在黒いファイルには13作。
赤いファイルには5作。

それと別に「やさ院」向けの作品が6作。
「もっとやさしい大学院」宛の投稿がいくつかきた。
編集長、「もっとやさしい大学院」を現実のものにしましょうか?
でもそれってデパートかなぁ。

やさ院 作品募集

前のエントリーでも書いたけれど、もう一度ちゃんと書く。

やさ院では「例題」に使ってもいいよという,やさしい作品を募集しています。

特集予定

2011年12月号「香剥がし」残り枠後1作!
2012年6月号 未定(1作も作品が集まっていない為)

やりたい特集

  • 連取り
  • 追い趣向(ブルドーザー系、「谷渡り」系、龍追いは2011年6月号でやったので除く)
  • 剥がし(香は12月号で実施の予定なので除く)

例題1作、出題3作の形ですから、同じテーマの作品が4作届いたら「やさ院」が実施できるという寸法です。