「大学院解説」タグアーカイブ

詰パラ大学院担当を終えて

ついさきほど、6月号やさ院の結果稿の2校を送信し、これで3年半にわたった詰パラ大学院担当の仕事がすべて終了した。

パソコンの周りにうずたかく積まれていたパラのバックナンバーや詰棋書も本棚に片付け、解答の束も押し入れに突っ込んだ。

余詰を1題出してしまったが、なんとか無事に役割を終えることが出来て、心底ほっとしている。

そもそも、なんでオイラが大学院担当を頼まれ、それを引き受けてしまったのか。
考えてみると謎だ。

先日の全国大会で水上さんも「どうしてだろう」と言っていた。

実際、オイラは世間では短編作家だと思われている。(実は何作か長編も発表しているのだけれどね)
長編なんて門外漢だというのが公平な評価だろう。棋力も低い。解けないものを解説なんかできるのか?

たぶん、ちょうど近将がなくなったんで、暇だから頼めば引き受けるだろうぐらいのエーカゲンな考えで声をかけたら、「やる」というので、まぁいいかと水上さんはやらせてくれたんじゃないかな。

いや、いい経験をさせてもらいました。
毎月、冷や汗ものでしたが。
実力もないのに、なんでこんな仕事引き受けてしまったのだろうと後悔することもしばしば。

では何故なんとか続けることが出来たのか。
柿木先生や東大将棋、そして検討協力者のみなさんの力はもちろんだが、一番は褒めてくれる人がいたからだと思う。

佐藤和義さんは同じ職場ということもあって良く合うのですが、「大学院の解説は読みやすい。スイスイ読める」とよく褒めてもらった。
パラを隅から隅まで読みつくす熱中時代は別として、大学院は解説を読んで楽しむという人の割合が多いだろうから、そう言ってもらえるのは嬉しかった。

柳田さんにもよく褒めてもらった。
「長編の繁栄は風さんの功績だ」まで言ってもらった。
そんなもん、作家のみなさんの手柄に決まっているのに、言われて悪い気はしない。
オイラのやったことは、人に会うたびに「作品ください」とお願いしてまわったことぐらいだ。
(伊藤さんは作品くれると言ったのに、まだ届かないなぁ)

そして作家のみなさんから「丁寧に解説してくれてありがとう」という言葉もいくつかいただいた。
これも嬉しいものだ。
毎月毎月、一旦は記述した変化・紛れを結局ごっそり削除して提出ということをやっているので、いつも心苦しく思っている。それだけになおさら嬉しい。

いや実際、不安いっぱい抱えてやっているもので、ちょっとでも褒められると拡大印刷して壁に貼っておきたいくらいの気持ちになるものなのだ。例えばこんな一言も。

半期賞はしっかりした担当が選んでいる。

引用元: 平成23年度看寿賞 あーうぃ だにぇっと/ウェブリブログ.

そういえば3作半期賞にしたいというのに、「基本1作。多くても2作や」と言われたっけ。

名前をだしても問題なかろうという方だけあげましたが、本当にみなさま感謝しています。
ありがとうございました。

さて、ここからは自慢だ。
これは自分の実績だと誇れることが一つある。

それは、後任に安武翔太さんをつかまえたこと。

■その大学院の担当が安武翔太氏に交代になりました。

風さんが直接口説いただけあって申し分のない人選で、どんな解説になるのか、期待が膨らみます。

引用元: No.122 詰パラ7月号あれこれ: ベイと祭りと詰将棋.

反響はこれだけではなく、直接何人からも「妙手だ」と褒められた。
自分でも、自慢の一手だ。一石二鳥の妙手だと思っている。

一つは、オイラの解答者目線よりさらに低い長編鑑賞者目線の解説から、今度は作家目線の解説が期待できるということ。
誤解を招かぬようにあえて書くが鑑賞者目線の解説が悪いわけではない。(逆に大崎さんの後だからそういう路線がいいだろうと思ったのも引き受けた理由の一つだ)
雰囲気ががらっと変わるのが新鮮でよかろうという意味。新しい作家たちの投稿にもより優れたアドバイスが期待できる。
文章力もブログを読めば保証付き。
作家にとっても読者にとっても、最高の人材だ。

もう一つ。
かつて山崎隆さんの「大学院担当をして、作家活動によい影響を受けた」という趣旨の文章を読んだことがある。
安武さんの作家としての実力は誰もが認める所。例えば、あの煙詰!あの王さんは都をいったい何度踏むのだろう。あんな煙詰見たことない。
でもしかし、煙詰以外の長編は見せてくれないのか?
大学院担当でたくさんの投稿作を検討し、そこから自然と湧いてしまう新しいアイデア。
数年後にはバラエティに富んだ作品を連発する長編作家が誕生することになるのだ。

どうです。これは自慢してもいいでしょう。

詰パラ7月号

EPSON MFP image

表紙

利波さんの簡素図式。
さすがに手が狭いので易しい。
「最後の驚き」も予想通り。
それにしてもランダムでT-Baseを鑑賞するとは、それこそ時間がいくらあっても足りなそう。
詰将棋の研究書は楽しみだ。
東京大会を目標にぜひぜひ。

詰将棋学校

結果稿が上がり次第、今月号は解きたい気持ちが高まっている。
それにしても宮原さん小中でトリを取っている。凄い。
武島さんも3作。これも解かなくては。楽しみだ。

さらに三輪さんにいたっては4作も登場。
きっと今年の名古屋大会の解答競争にもたくさん三輪さんの難解短編が出題されるんだろうなぁ。

短大に凄いメンバーが並んでいる。

大学院新担当 安武翔太さん

新担当は、皆さんその詰将棋の実力も文章の実力もよーくご存じ、やっくんです。
口説き落とすのに結局1年半かかったなぁ。(もっとか)
とりあえず、これで大学院も安泰だっ!!

オイラの仕事もあと今書きかけの5月号の結果稿と、6月号の結果稿、そして半期賞の選定のみ。
それが終わったら、総括して、またこの玉手箱中心に遊びたいと思います。

看寿賞

長編は2作。
よしよし(^^)v
中編はどちらも楽しい作品で、やはりこういう路線、いいですよねぇ。
もりもり開発されて欲しい分野です。
中野さんも復活して欲しいです。

若島作15手についてちょっと議論らしい議論になっていますね。
もっと、やれやれ(^^;;

ともあれ、受賞者の皆様、おめでとうございます。

全国大会でお会いするのが楽しみ!

廣瀬さんは来年表彰という訳にはいかんのかな。
連絡も付かないとは可哀想すぎる!

大学院結果稿

例によって紛れはざっくりごっそり省略。
いわゆる「検討用紛れ」は鑑賞する人には不要だからだ。
しかし、創作難度という視点を評価項目に持つ人からすれば、重要かも。

詰将棋をどう評価するかは、結局はその人が詰将棋とどういう付合いをしているかによる。
だから、他人の評価眼をどうこういうのは野暮ってもんだ。

菅野哲郎さん同人入り!

こちらもおめでとうございます。
同人記念出題とかするのかな。楽しみです。
作品集も楽しみですね。こちらは、まだまだ先かぁ。

詰パラ2月号

EPSON MFP image

表紙詰将棋

2手目の変化はとばしたので直ぐに詰んだ(^^;;
50歳過ぎて詰将棋を始めたというのが嬉しい。
応援しなくては!

大学院

堀切さんは久しぶりの登場。
他にも好作を頂いている。
安心して撰題できる作者の一人。
本作も楽しんで貰えるはず。

添川作は当初1月号で角さんと並べる予定だったが、解答者減が怖くなって2月号に持ってきた作品。
考えてみれば2月は28日しかないからよけい解答者の皆様にとっては大変だったかもしれない。

撰題の言葉は、やはり2題だと行数があって楽だなぁ。
それでも文章が下手なので誤解されるかもしれない。
双玉作品を否定している訳ではないので、そこんとこよろしくお願いします。

私自身は、面白ければ何でもいいと思っている。
例えば相馬さんが双玉を使ったらどんな作品を見せてくれるかと妄想したりもする。

でも、単玉に拘っている作家のことも理解して欲しいということだけだ。

「時代遅れ」なんて一言で済まされるのはヤだなと。

彩棋会作品展

(1)のペンネームについて。
「土桂」はわざとはずしているのかもしれないが、惜しい!
ここは「土圭」としてほしかった。

なぜかというと、これが正しい漢字だから。

嘘だと思ったら辞書を引いてみてください。
「時計」は当て字だって書いてあるはずです。

お泊まり詰工房

ううむ。
いきたいが3月はすでに旅行の予定が2つ入っているし、許可はでないだろうなぁ。

大学院結果発表

参考図を出したけれど、作意がでていないのは不親切。ここに貼っておく。

馬屋原剛作の参考図:

荒木秀雄 近代将棋1990年1月

添川公司作「風の谷」の参考図:

山崎隆「石神井川」 詰パラ1979年5月


添川公司作「風の谷」の参考図:

中出慶一「覚鳳ロード」 詰パラ1995年5月

添川公司作「風の谷」の参考図:

七條兼三 将棋墨酔#26 近代将棋1978年4月

詰パラ7月号

帰りがけに上のツイートを読んでドキドキしながら帰宅。
届いていました7月号!

第50回看寿賞

読みました。

短編はオイラなら谷本治男作と真島隆志作を推しますね。
解いたからやはり愛着があります。(真島作は解けてませんが銀合には驚いた。)
受賞の谷口源一作は良い作品だと思います。成桂が残るのは気になりますけどね。
思い出した作品を一つ貼ります。

中編はやはり票が分かれてしまった不運としかいいようがありません。
2次投票の結果、「該当無し」も過半数ではないわけですから、相馬、若島、該当無しの3択で3次投票をすれば良かったの思うのですが、どうなのでしょう。

議論の中で若島作の成桂や相馬作の成銀について問題視されているのには違和感を感じました。
それと添川さんの「月夜浜」について「バッカス」と比較している所は疑問です。
オイラの中では「バッカス」も「放れ駒」も「月夜浜」も受賞級。
添川公司だけ受賞基準が高くなってしまうのは仕方ないのかなぁ。

それにしても、看寿賞委員会のみなさん、お疲れ様でした。

いや、これだけの作品を調べるだけでも気が遠くなる作業。
頭が下がります。

オイラなんて月に2題を調べるだけでも気息奄々。

そういえば、いつも看寿賞委員長兼任の柳田会長が全国大会で受賞作の解説をしていますが、今年は大変ですよ。
幸い長篇受賞者は御3方とも大会参加でしょうから、今年は作者による自作解説というのはいかがですか?

「信濃路」

おぉ、昨年の解答選手権のときから話題に上がっていた赤羽守作品集がとうとう正式に発表になったのですね。

そうです。今年の全国大会は

  • 「信濃路」を入手して、赤羽さんのサインを貰う。
  • 「この詰2012」を入手する。

この2つが目的です。

リレー随筆

大学院も解いてください~>広瀬七段

大学院

念願かなって、下半期は3題出題となりました。
1題は「もっとやさしい大学院」向けの投稿から撰題する予定です。

ただし7月号は気を抜けない作品を3題揃えてしまいました。
どの作品も解いて納得の解後感をお約束できます。

本当に、この3題は解かなきゃソン!

大学院解説

今月はオイラの文章いつもにましてダメダメだな。
説明不足、練り不足、まだシノプシスの段階のような感じ。
両題とも手数は長くはないのだが略記が出来ないため予定以上に棋譜でスペースを喰ってしまった。
そこらへんが言い訳。
両作者には申し訳ない。

こりずにまた投稿をお願いします。

詰パラ4月号

石川和彦さん同人入り

小学校で石川さんが入選100回。
おめでとうございます。

石川さんというと「詰将棋の詩」で初めて作品を発表した頃の実戦型のイメージが強いのですが、
いつの間にか中段玉の短編作家へ転換。

100回目は双玉にも挑戦。

オイラも頑張らなければなぁ。

おや、お隣の中出さんはいつの間にか403回!
400回記念出題とかはしないのかな?

利波さんも年内に同人入りしそうですね。

大学院

院7井上作は注文制作。
こういう趣向を創ってくださいなとのお願いが結実した作品だ。
結果、いままでに見たことのない趣向作品が完成した。

院8は初形を見て判るとおり、作者の根性と執念が詰め込まれた作品。
解くのにも気合いが必要かもしれない。
採点も厳しめでいきます。

半期賞

中学校も2作受賞。
そうそう、後世に残したいと思う作品は、全部受賞させるべきなのです。
院も3作受賞させてくれとお願いしたことがあったが、「基本1作で、多くとも2作」と編集部からの返事。
今期も院からは2作推薦させてもらいました。

高坂さんなら「若島さんに半期賞あげたって意味ないよ、本人だって何回目かも覚えていないと思うよ」と言うかなぁ。
何回か覚えていないのはその通りだと思うけれど、この作品は記録に残す必要があると思うのですよ。

ちなみに、本作の元となった2つの短大級の作品があるのだけれど、そのうちの一方が短大で出題され、今月号で解説されている。
短評を読む限りでは、これでもテーマが解答者には直截的には伝わっていないようだ。

詰将棋はすべて「絶連」なのであって、それをどう読むかは解答者の創作なのである。

漫陀楽

おぉぉ!
これは垂涎の作品集(?)
目次とかあればもっと具体的に解って良いのにな。
それでもさっそく注文しました。

ただ創棋会さんの発行する作品集は高価い!
普及版も造って欲しいとお願いしておきます。

大学院解説

山崎作の解説で単純往復3往復は初めてかもと書いたら、磯田さんから「木遣唄集」を読めとメールを頂いた。
そうでした。「馬子唄集」はコピーをとって置いたのに、「木遣唄集」はなぜか失念していた。
「詰棋めいと」を発掘しなくては……。

一番星へのラブコール

12月号「やさしい大学院」の原稿を書いている時、「縦並びの香剥がし趣向の元祖は黒川一郎さんの【松虫】」と書こうとして思いとどまった。

慥かにオイラが知っている中では黒川一郎【松虫】(将棋浪曼集#29)が一番古いが、他にもあるかもしれない。
桑原、久留島を探してみて見つからないのは確認した。
いやだがしかし、まだ他にもあるかもしれない。確信は持てぬ。

そこで思い出したのが、磯田さんがかつてパラに連載した「詰将棋一番星」。
詰パラ1979年9月号に次のように始まった。

探してみると、3章1節4項に「D趣向(遠打、鋸、連取り……)」とある。
これだ!

欣喜雀躍して頁をめくる。
「数回」とあるけれど、実際には数年にわたる連載になった。

が、

なんと連取りの前の「鋸」の項で連載が終わっているではありませんか。

かくして、12月号の「やさ院」の香剥がし特集に黒川一郎の名前は登場しなかったのでありました。

ところで、その「詰将棋一番星」が30年の星霜を経てwebに復活。
なんと嬉しいニュースであった事でしょう。

でも、「支度中」の看板がずっとかかったままではないですか。
はやく、オープンしてください。プリーズ!!

詰パラ大学院2011年下半期

7月号

8月号

9月号

10月号

11月号

11月号の採点集計も終わったので、あらためて下半期の作品を一覧にして並べてみた。

いやぁ~、なんと素晴らしい作品が並んだ事か。

親バカでなく充実した作品群だと思うのだが如何に。

作家の皆様に感謝、感謝である。
そして作家陣に創作意欲を点火する解答者の皆様にも勿論感謝である。

一人でにやにやしながら楽しんでいたのだが、もったいなくなったので公開してしまおう。
(パラ読者でない方は、是非今年から購読を!)


詰パラ10月号

時機を逸しないように、今月は受け取ってすぐ書く!

表紙

表紙が最近は本当に易しくなった。
さらっと解けると、よし今月も頑張るぞっという気持ちになるような気もする。
ちゃんと9×9の盤面を用意しているのに、募集は6×6となっているのは何故なんだろう。
あぁ、場所は何処でもいいけど、広がりは6×6でということか。
……意味が分からない。

ところで表紙の言葉で「作品を作る」という表現が2回登場する。
どうも”作”が重なっているように見えて気になるのだが、どう回避したらよいのか思いつかない。
「作品を創る」とか「作品を造る」または「作品を拵える」なんていうのも試したが決定打という感じがしない。
うまい言い方無いですかね。

大学院

真Tさんの力作。
易しく楽しい路線で選んできたわりを喰って、長い事お待たせしてしまった。
申し訳ないです。
しかし呼応したように須藤さんの創作指南で真Tさんが登場して、その作品が紹介されている。
絶好のタイミングだ。
そうなんです。
真Tさんは入選回数こそ少ないが、絶対に見逃したらいけない作家なのです。
院8、是非挑戦してください。

それでも解答者減が怖いので院7には佐藤さんに小駒図式で登場していただきました。
木更津に引越して電車通勤になって以来、創作が絶好調。
本作も序中終と違った味わいが楽しめる作品です。

1題だけでも解答よろしく願いします。

半期賞発表

小学校が該当無し。
そうかぁ。
だったら今期も大学院で2作推薦しちゃえば良かったかな。

あれ?4月号の上田吉一作に触れていないのは何故だろう?
あれ?あれれ?あとで書こうと思ってて忘れてしまったのかなぁ。
ごめんなさい。

短編コンクール

  • 9手詰
  • 盤面10枚以内
  • 10月27日(木)編集部必着

持駒のある風景

これは同人記念特別出題なのかな?

大学院解説

院1若島作を途中図たっぷりで解説する為、大幅増頁!
長いけど、読んでね!!

ノート追記

昨日の「ノート」–純四桂詰作品集覧– にさっそくコメント・メッセージで漏れている作品をご教授頂いた。このスピード感はやみつきになりますな。

まずは戸田さんからコメントを頂いた「将棋殺人事件」。
買ったのは慥かなので本棚を探してみたけれど、見つからない。
そこで小林さんからメールが届いた。

詰研会報83号のシンガエ論考をスキャンしましたので、送ります。
若島さんが作り直した、赤沢真冬の最新作(竹本健治「将棋殺人事件」)は見つかりませんでした。

文庫本買ったんだけど、捨てちゃったかなあ。
若島さんの巻末解説はとても良かったので、そこだけでもぜひ読むべきです。

・・・数時間後・・・・
本は見つからなかったけれど、若島作の図面は発見しました。
2009年の看寿賞選考で、谷川作の後半15手ほどがほぼ同じなので比較していたのでした。
この2作を比べるのも興味深いかと・・・。

数時間も探してくれてありがとう。
(私は30分であきらめました)

若島正(原作:赤沢真冬?)

谷川浩司 将棋世界2009-05

続いて浦野先生から教えて頂いた作品。

中田章道 「駒の詩」#71 (1983)

年賀状で使った作品のようです。

次にドリーさんからの指摘。

最後に岡村さんからの指摘。

墨江酔人作(近将1988・5、99手)の全駒作品は、発表時期や手順の比較から、七條兼三作(パラ1987・7、43手)の歩なし全駒作品を逆算し直したもの、というところでしょうか。
付け加えた52歩成の処で余詰(63飛)が生じてしまったのは、創作にありがちな落とし穴ですね。

墨江酔人も七條兼三も同一人物です。(念のため)

七條兼三 詰パラ1987-07

最後の2作はT-Baseの検索でなぜひっかからなかったか謎です。

ノート

これが「死刑の宣告」。
この作品は作者不明なのでしたっけ?
そんなことないよなぁ。

そして詰上がりのインパクトを極限まで追求した作品が出現。
「純四桂詰」というジャンルを生み出した。

そして純四桂詰で記憶にあるのは次の作品。
他にあったら教えてください。

初刑全駒配置を実現したのが次の2作。

「将棋墨酔」#91
ただし今回柿木先生に調べて貰ったら、81手目52歩成の所、63飛で余詰と出た。
熱心家は検証してください。