1号局の栄冠を掴む所だったけれど余詰。
(1982年4月近将)
1号局。
(1985年8月近将)
2号局。
(1992年3月近将)
3号局。
(2000年2月詰棋めいと)
n号局って言い方あるのかな。
と、これでいいんですよね?
TBaseに収録されていない最近の作品はわからないので、もし他にあったら教えてください。
1号局の栄冠を掴む所だったけれど余詰。
(1982年4月近将)
1号局。
(1985年8月近将)
2号局。
(1992年3月近将)
3号局。
(2000年2月詰棋めいと)
n号局って言い方あるのかな。
と、これでいいんですよね?
TBaseに収録されていない最近の作品はわからないので、もし他にあったら教えてください。
ぱっと見たところ、気楽な作品も多数まじっているようで、なかなか楽しそうだ。
参加できなかった事が悔やまれる。
今月も楽しい作品がそろっています。
いずれも「本歌取り」というか、そこからどのように新作を織りなしていくかという見本のような作品です。
それにしても「半期賞作品、まよいますね」という総評がくるくらい自分としては満足できる撰題をしてきているのに、まだ「おーるA」が取れていない。
4月号の解答はまだ送られてきていないのだけれど、「虹と雪のバラード」もすでにメール解答でB評価をいただいた。
いったいどんな作品だったら現代において「おーるA」を実現できるのか?
こうなったら7月号の撰題をあれとあれでそろえてしまえ!乞うご期待。
北村憲一さんと山田康平さんが参加している。
もう尊敬するしかない。
お、4番の構図は!
な、なんと。
全然知らなかった。
解答選手権の夜の詰工房2次会では元気だったし。
いや、確かにちょっと疲れていた様子だったかも。
四百人一局集や北原義治作品集など仕事が重なっていたからなぁ。
詰め将棋カレンダー
みんなで作ろう!『日めくり詰め将棋カレンダー2011』
今年もまたこの季節がやってきました!
みんなで作ろう『日めくり詰め将棋カレンダー』2011年版が始動します。今年もみなさんの力を合わせて、「楽しく」「解きやすい」「詰め将棋が好きになる♪」カレンダーを作りましょう!
今年からは新企画として「告知板」を設けました。あなたのブログ、ホームページのPRやサークル・将棋大会・道場・教室の案内・予告など用途は様々です。こちらもぜひ、ご利用・ご活用下さい
◆日めくり詰め将棋カレンダーとは?◆
365日、毎日が詰め将棋!繰り返し解けるから、棋力アップ間違いなし。家でもオフィスでも、日常の暮らしに詰め将棋がさりげなく彩りを添えてくれます
◆問題は誰が作るの?◆
プロ・アマ問わず、みんなの作品が掲載されます。ベテラン作家から初めて作ったお子さんまで、幅広い方が参加してくださいます。もちろんLPSA所属女流棋士も出題します。
「作ったことないんだけど…?」という心配は無用
引用元: 日本女子プロ将棋協会|LPSA|.
やっと告知されました。
フジタマさん脱会で来年のカレンダーは絶望かと思っていたのですが、広告を入れるという奇抜なアイデアを伴って、2011年版もLPSAで製作が決定しました。(しかし広告が365も集まるのかなぁ???)
上の告知文では募集する作品の手数も明らかになっていませんが、昨年同様1手~7手だと思います。
みなさま、作品の投稿よろしくお願いいたします。
あ、1人5作までになりました。2010でも5作を超えて採用されたことはありませんので妥当な数でしょう。
広告の出稿もよろしくお願いします。
オイラもつきあいで出すかなぁ。(でも、なにを?)
それは同一作の恐怖だ。
同一作でなくても類作の危険率は高い。
詰パラ4月号で伊藤和雄作に対して厳しい意見を書いた。
ちょっと補足しておく。
そして最後が詰パラ2010年1月号に発表された伊藤和雄作だ。
奇しくも2手ずつ逆算した格好になっている。
実はまんなかの妻木貴雄作を近代将棋で解説したのが、私だった。
その際はこのように書いた。
詩やメロディが一部似ているからと「盗作騒動」が時折起こる。
故意なのか、それとも偶然の一致か。醜い罵りあいが報道される。詰将棋は限られた駒と盤面でなす遊びであるから、似たような配置・手順が出現する事も間々ある。
あまり目くじらを立てていては選題もままならなくなるという事情もあるようだ。
短編で駒数の少ない作品の場合など、推敲を尽くしたが故の必然の一致と言いたくなる様なケースさえある。それゆえか詰将棋では「盗作」という悪意の含意された用語は使わず、「類作」「同一作」といった用語を使う。
それでも先行作があった場合、創作の苦労が水泡に帰するのは同じだ。2番山腰雅人氏作は三手目以降同一手順作があった。
将棋ジャーナル昭和62年5月号原利和氏作。
また7番妻木貴雄氏作も二手進めた局面が将棋世界昭和62年12月号の二上達也九段作と一致していた。皆様、御寛恕の程よろしくお願いいたします。
妻木作の付加した2手は明らかに価値ある2手だ。
しかし、二上九段がこの逆算に気付かなかったかというと、そんなことはなく気付いていた可能性は少なからずあるとも思えるのだ。
では、なぜ妻木作の形で発表しなかったのか。
考えられる理由としては
などが考えられる。
あえて易しくする場合だってあるということだ。
難しくするだけが能ではない。
今回の場合も、妻木さんが伊藤和雄作の図面を考慮した可能性はやはり少なからずあると思う。
そして、駒取りの2手を入れる価値はないと判断したという可能性だ。
初手21角が11玉で切れると見きれる人にとっては、23金は必然手。
ならば、あえて駒取りから始める理由は形式美以外にない。
その形式美をどの程度評価するかという価値観の問題だ。
そういったわけで、次のような記述になった。
おいらの感覚では新作としての発表は厳しいと思う。
サロンでの紹介やアンデパンダンでの出題がふさわしいのではないか。
ただ、これは勿論、事前に類作に気がついた場合の話で、いわば仮想の話であります。
さらに蛇足。
詰将棋にあまり詳しくない方のために付け加えておきますと、妻木貴雄さんも伊藤和雄さんもともに実力も実績も豊富な方で、これらの作品は偶然の一致だということは前提での議論でした。
もともとこのサイトを作った時の想定読者は詰将棋をあまり詳しく知らない人たち。
でも、最近のエントリーはマニア向けに近くなってしまっているかもしれない。
なので、いまやこの文の読者はほとんどが詰パラ読者だとしたら、このエントリーは無意味だな。
ともあれ昨夜は大学院に岡村孝雄さんの作品が掲載されていることを紹介した。
そうなったら対バンも紹介しなくてはすまされない。
対バンはあの添川公司「虹と雪のバラード」。
この1作で詰パラ買う価値有りです。
このタイトルの意味する所…詰将棋ファンなら気になる予想が出来るはずだ。
その予想が本物かどうか、是非挑戦して確認していただきたい。
半期賞の発表もあった。
お、八尋さんが第2作品集を発行したんだ。
短1伊藤和雄作。妻木貴雄作を2手逆算した形。
神谷薫さんは「本作の表現を持って成就」というが、駒取りの2手がそれほどの価値ある逆算か意見の分かれるところだろう。
おいらの感覚では新作としての発表は厳しいと思う。サロンでの紹介やアンデパンダンでの出題がふさわしいのではないか。
「四金図式」に価値を感じる方ならまた別の意見かもしれない。
フェアリーランドに将棋のプルーフゲームが3題も載っている。
考えてみよう。
なんだか最近「また明日」とか「またのちほど」と良く書いているような気がする。
そして、そのまま放置しているような気がする。
これは、なんだか根拠はないのだが、毎日更新したら柳原裕司さんが復活して作品投稿してくれるような気がしていて、そのために毎日少しでもエントリーを書こうとしている副作用なのです。
やっぱ、毎日は無理かもw
さて、今月号のパラにこんな短評があった。
賀登屋—-論外。デパートでも許されないレベルの低さ。
続いて詰将棋メモ経由でこんな発言も発見。
詰将棋デパートの新井氏の作品はデパートには
もったいないぐらいの巧作です。
(将棋世界に投稿なら優秀賞が狙えたかも)
引用元: 詰将棋パラダイス4月号|将棋ティチャーのブログ.
デパートは詰将棋学校のように点数化して順位を争うという形式になじまない作品の発表の場と心得ていました。
決してレベルの問題ではないはずです。だいたいデパートも「懸賞・上級」と謳ってあるではないですか。
オイラがデパート担当だったら怒るヨ。
ちなみに現担当の岡村さんのmixi日記をみたのですが、う~ん、さすが岡村さん、オイラより若いのにずっとオトナだった。
(「全体公開」ではないので引用はできません)
その岡村さんの作品が今月の大学院で解けます。みなさん、見逃さないように。
しかし、実際デパートに面白い作品がたくさん集まっているという自負からくる余裕があるのかもしれないな。
大学院も面白い作品が目白押しのはずなのに、解答者の伸びが予定ほどではない……焦るぜ。
今月のおもちゃ箱<展示室>の山崎健さんの作品など涎がでそうだ。
みなさん、長篇が出来たら、まずは大学院へw
作品のメール投稿・問い合わせ等は
みなさん、お疲れ様でした。
初級戦の45分はスタッフサイドで見ると忙しいですね。
採点スタッフが大勢いたので一般戦の採点もスムーズに出来ました。
武井さんや山本さんも来ていたのに、ほとんど話をする余裕がなかったなぁ。
ごめんなさい。
眠いのでつづきはまた明日。
Tweet私はtwitterのおかげでしばらく続いていましたが、ここの所毎週まとめてめくっている感じですw
また、がんばります。
感想を聞けないのは寂しいので、ネットで探してみた。
2ちゃんより
- まずは王手してみてその後を考える
- 解けたが、正解手順である玉が上に逃げる変化は読んでいなかった。よくみたら合駒する変化は駒余りジャン
ついったーより
- 2手目合駒の処理が「らしい」ところ。(acceleration)
- なるほど、あの手筋入門編。最短最小のまとめ、わかりやすいです。( goburing )
- かわいいけど自己主張のある小品だと思いました。(p_chun)
これだけ。
これでは少なくてかわいそうと思った方はコメントをください。
自分的には「妻木先輩、やっと教え通り7手詰を駒7枚で作れるようになりました」という感じです。
Tweet今年から詰将棋解答選手権に参加賞があることは、あまり知られていないのではないだろうか。
上がその実物。
参加しないと入手できない。将棋世界の付録と同じボリュームだが、稀少品だ。
内容は「角+飛のバッテリ-」からの創作バリエーション。
最初の27問は瞬殺できるが、第28問からは受けの妙手がちりばめられ、ぐっと味が深くなる。
「1」とあるから来年は「2」がでるのだろう。
来年も参加しなくっちゃ。
今週末の初級・一般戦はオイラは不参加。
ついつい(賞品ほしさに)作品を投稿したのだけれど、投稿した時点で参加資格がなくなることをうっかりしていた。
作品は没になったので、採点の手伝いしかすることがなくなった。
ところで、このエンドウマメ?の持っている将棋盤、やけに細長いなぁ。
Tweet詰パラ4月号の感想をクリップ。
大学院の解説読んだ。1の解説は歯切れが悪いように感じる。担当者の苦労がしのばれる。2は力作だけに解説にも力が入っている。このアイデア、思いついても実現するのは容易ではないはず。TTTでも見せる作者の技量とパワーを感じる。
引用元: Twitter / ヒッポ: 大学院の解説読んだ。1の解説は歯切れが悪いように感じ ….
谷川作の解説はもっと頁があったらもうちょっときちんと書けたかも。まぁ、言い訳ですが。
詰将棋の良さってなんだろう。これが、今持っているテーマの一つです。
高坂さんもたまに書くけど、流れていく手順の心地よさ。
これをもっと分析してみたい。
コンピュータで詰将棋を解けば所詮はどれも必然手の連続に過ぎない詰将棋の作意。
それなのに、解答者に伝わるものが違うのはどういうことなんだろう。
なかなか大学院の作品のテーマにはなりにくいんだけれど。谷川作はまさにそういう分析できていなタイプの作品なのでした。
歯切れが悪いのは、オイラの頭の中が未整理なのがソノママでたということでした。
大学院・・・楽しみだ、出題文が添削されるとは風さん過激ですねえ(笑)
引用元: たくぼんの解図日記: 詰パラ4月号.
別の方の非公開日記では「オッサンのギャグだ」と厳しいご意見。読んでるアナタだってオッサンなんだから、丁度いいじゃんw
いや、撰題の文章はともかく、作品は凄いでしょう。解かなきゃ損です。今月も!
さて、昨日書いた締め切りは…一つも守ることが出来なかった。我ながら情けないね。まぁ、歳なんで無理はせんのです。
ここにもカウンタを設置した。サイドバーにつけたかったがうまくいかなくて、一番最後にくっつけた。
ただ、初期値が設定できないみたいだ。せっかく40万以上たまったのにな。
また、1からやりなおしです。