「1_詰将棋」カテゴリーアーカイブ

詰パラ8月号

EPSON MFP image

いまさらだけれど、ざっと読もう。

表紙

水谷さん。変化というのは6手目のことかな。
正直、あまり面白くなかったけれど、最近の表紙はこういう感じなのかもしれない。

メール解答について

毎回毎回撰題の言葉で2行使ってしまうのはつらいのだけれど、仕方ない。
毎回書かないといけないものだと諦めていた。
(新しい読者もいるはずだから)
常連の方はアドレスを登録してくれているのかと思ったら、毎回詰パラのホームページからメールソフトを起動している方も何人かいらっしゃるようだ。
何故それが分かったかというと、7月号の解答が何通か届いたから。

蛇足ですが、メール解答の宛先はgmailがお薦めです。
理由は

  • 普段使っているkazemidori@gmail.comのアカウントにkazemidori+para@gmail.comとするだけでOKだから。
    もちろん受け取った後、フォルダに振り分けるよう設定する訳です。いくつものアカウントを作ると、巡回するのが面倒ですからね。
    別アカからgmailに転送するよう設定しても良いのですが。
  • 「迷惑メールに分類しない」と設定することができる。
    gmailは迷惑メールが皆無といっていいくらい快適ですが、逆に大事なメールが届かない場合もある。
    解答や投稿が紛失しては困りますから、+paraがついているメールは迷惑メールにしないと設定していました。
    毎月、お一人でしたが、「本当はこのメール迷惑メールにするとこだったよ」と付箋が付く方がいました。なぜだかは不明ですが。
  • 自動返送メールの設定ができる。
    解答や投稿を受け取った際に、自動で「受け取りました」と返信するように設定が可能です。
    これは送った方にしてみると重要ではないでしょうか。
    もっとも、投稿メールには「のちほど風みどりからメールします」と書いてあったのですが、ほとんどしませんでした。

大学院

井上さんの作品は毎年7月号に採っていましたが、今年は事情があって8月号に…ってオイラが撰題した訳ではありませんが。
いずれにしても絶対に見逃せない作品であることは間違いないでしょう。

岡本さんは、また曲詰なのかなぁ。
いつも全国大会でお会いするのですが、途中で「もう帰らなくては」と帰られてしまう。
それくらい忙しいのに、作品もちゃんと出来上がるし、「400人1局集」に続いて「とくつめ」もとても綺麗な仕上がり。
凄いです。
そういえば毎年LPSAのカレンダーの仕事で一日遊べたのに、もうなくなってしまうのは残念ですね。

北浜八段特別懸賞

昇段、本当におめでとうございます。
1番はまだ考えていませんが、2番は前にssさんに見せて貰って、めずらしく解けました(^^)。
というのはこの収束、自分もやったことあったので、何をすればよいかは直ぐわかり、あとは順番だけだったからです。
詰将棋が解けるようになるコツは、やはり詰将棋を作ることですね。

詰備会記念作品展

豪華8作も出題されている!
そしてYYZさんが入選100回!!
おめでとうございます。というより、復活が嬉しい。ありがとうございますといいたい感じ。
ところで同人2回目?
同人室にも二つの名前で登場できるのかな?

「待宵」の原本解答

原本の解答が13銀、同桂、12金、同香、21銀成。
これ、どういう意味かよく分かりません。
しかもこれは渡瀬の解ではなく後からの補足ではないかと考えるという。
これでは「原本の解答」というタイトルと矛盾するのではないか?
「変な解答付きの本見つけました」ということなのかなぁ。

作品集の宣伝

延々5頁にわたって、すごいね。

読者サロン

「いたこニーチェ」読んでみようかしら(^^;;

詰パラ大学院担当を終えて

ついさきほど、6月号やさ院の結果稿の2校を送信し、これで3年半にわたった詰パラ大学院担当の仕事がすべて終了した。

パソコンの周りにうずたかく積まれていたパラのバックナンバーや詰棋書も本棚に片付け、解答の束も押し入れに突っ込んだ。

余詰を1題出してしまったが、なんとか無事に役割を終えることが出来て、心底ほっとしている。

そもそも、なんでオイラが大学院担当を頼まれ、それを引き受けてしまったのか。
考えてみると謎だ。

先日の全国大会で水上さんも「どうしてだろう」と言っていた。

実際、オイラは世間では短編作家だと思われている。(実は何作か長編も発表しているのだけれどね)
長編なんて門外漢だというのが公平な評価だろう。棋力も低い。解けないものを解説なんかできるのか?

たぶん、ちょうど近将がなくなったんで、暇だから頼めば引き受けるだろうぐらいのエーカゲンな考えで声をかけたら、「やる」というので、まぁいいかと水上さんはやらせてくれたんじゃないかな。

いや、いい経験をさせてもらいました。
毎月、冷や汗ものでしたが。
実力もないのに、なんでこんな仕事引き受けてしまったのだろうと後悔することもしばしば。

では何故なんとか続けることが出来たのか。
柿木先生や東大将棋、そして検討協力者のみなさんの力はもちろんだが、一番は褒めてくれる人がいたからだと思う。

佐藤和義さんは同じ職場ということもあって良く合うのですが、「大学院の解説は読みやすい。スイスイ読める」とよく褒めてもらった。
パラを隅から隅まで読みつくす熱中時代は別として、大学院は解説を読んで楽しむという人の割合が多いだろうから、そう言ってもらえるのは嬉しかった。

柳田さんにもよく褒めてもらった。
「長編の繁栄は風さんの功績だ」まで言ってもらった。
そんなもん、作家のみなさんの手柄に決まっているのに、言われて悪い気はしない。
オイラのやったことは、人に会うたびに「作品ください」とお願いしてまわったことぐらいだ。
(伊藤さんは作品くれると言ったのに、まだ届かないなぁ)

そして作家のみなさんから「丁寧に解説してくれてありがとう」という言葉もいくつかいただいた。
これも嬉しいものだ。
毎月毎月、一旦は記述した変化・紛れを結局ごっそり削除して提出ということをやっているので、いつも心苦しく思っている。それだけになおさら嬉しい。

いや実際、不安いっぱい抱えてやっているもので、ちょっとでも褒められると拡大印刷して壁に貼っておきたいくらいの気持ちになるものなのだ。例えばこんな一言も。

半期賞はしっかりした担当が選んでいる。

引用元: 平成23年度看寿賞 あーうぃ だにぇっと/ウェブリブログ.

そういえば3作半期賞にしたいというのに、「基本1作。多くても2作や」と言われたっけ。

名前をだしても問題なかろうという方だけあげましたが、本当にみなさま感謝しています。
ありがとうございました。

さて、ここからは自慢だ。
これは自分の実績だと誇れることが一つある。

それは、後任に安武翔太さんをつかまえたこと。

■その大学院の担当が安武翔太氏に交代になりました。

風さんが直接口説いただけあって申し分のない人選で、どんな解説になるのか、期待が膨らみます。

引用元: No.122 詰パラ7月号あれこれ: ベイと祭りと詰将棋.

反響はこれだけではなく、直接何人からも「妙手だ」と褒められた。
自分でも、自慢の一手だ。一石二鳥の妙手だと思っている。

一つは、オイラの解答者目線よりさらに低い長編鑑賞者目線の解説から、今度は作家目線の解説が期待できるということ。
誤解を招かぬようにあえて書くが鑑賞者目線の解説が悪いわけではない。(逆に大崎さんの後だからそういう路線がいいだろうと思ったのも引き受けた理由の一つだ)
雰囲気ががらっと変わるのが新鮮でよかろうという意味。新しい作家たちの投稿にもより優れたアドバイスが期待できる。
文章力もブログを読めば保証付き。
作家にとっても読者にとっても、最高の人材だ。

もう一つ。
かつて山崎隆さんの「大学院担当をして、作家活動によい影響を受けた」という趣旨の文章を読んだことがある。
安武さんの作家としての実力は誰もが認める所。例えば、あの煙詰!あの王さんは都をいったい何度踏むのだろう。あんな煙詰見たことない。
でもしかし、煙詰以外の長編は見せてくれないのか?
大学院担当でたくさんの投稿作を検討し、そこから自然と湧いてしまう新しいアイデア。
数年後にはバラエティに富んだ作品を連発する長編作家が誕生することになるのだ。

どうです。これは自慢してもいいでしょう。

81puzzler で 相馬慎一 個展が開催中!

目を疑った。
(このフレーズを使うのは人生で初めてかも!)

あの相馬慎一の作品が宮原さんのブログで開催されている。

ブログ「81puzzler」

相馬慎一 個人作品展

引用元: 81puzzler | 相馬慎一 個展.

一体どうゆう経緯でこう言うことになったかも興味津々。

とりあえず、1つぐらい頑張って解かねば。

本日は詰将棋全国大会

早起きしました(^^)。

そして、加藤さんのサイトを見たら

会場では完成したばかりの作品集を全国大会に先駆けて販売。

・ 徳島新聞詰将棋好作選「とくつめ」

・ 香龍会詰将棋作品集「翼」

・ 詰将棋作品集 竹馬(ちくば) (岡本正貴、高木秀夫)

全国大会では上記に加えて次の2冊も販売予定。

・ 詰将棋解答選手権2013

・ 酒井克彦詰将棋作品集「からくり箱」

5冊とも一般書店では販売されない本なので、この機会に入手したい。

引用元: TETSUの全国大会レポート: 詰将棋全国大会.

おおお、今回は5冊も新刊が出るのですか!
もっていく荷物に鞄1個を追加しなくては!

詰パラ7月号

EPSON MFP image

表紙

利波さんの簡素図式。
さすがに手が狭いので易しい。
「最後の驚き」も予想通り。
それにしてもランダムでT-Baseを鑑賞するとは、それこそ時間がいくらあっても足りなそう。
詰将棋の研究書は楽しみだ。
東京大会を目標にぜひぜひ。

詰将棋学校

結果稿が上がり次第、今月号は解きたい気持ちが高まっている。
それにしても宮原さん小中でトリを取っている。凄い。
武島さんも3作。これも解かなくては。楽しみだ。

さらに三輪さんにいたっては4作も登場。
きっと今年の名古屋大会の解答競争にもたくさん三輪さんの難解短編が出題されるんだろうなぁ。

短大に凄いメンバーが並んでいる。

大学院新担当 安武翔太さん

新担当は、皆さんその詰将棋の実力も文章の実力もよーくご存じ、やっくんです。
口説き落とすのに結局1年半かかったなぁ。(もっとか)
とりあえず、これで大学院も安泰だっ!!

オイラの仕事もあと今書きかけの5月号の結果稿と、6月号の結果稿、そして半期賞の選定のみ。
それが終わったら、総括して、またこの玉手箱中心に遊びたいと思います。

看寿賞

長編は2作。
よしよし(^^)v
中編はどちらも楽しい作品で、やはりこういう路線、いいですよねぇ。
もりもり開発されて欲しい分野です。
中野さんも復活して欲しいです。

若島作15手についてちょっと議論らしい議論になっていますね。
もっと、やれやれ(^^;;

ともあれ、受賞者の皆様、おめでとうございます。

全国大会でお会いするのが楽しみ!

廣瀬さんは来年表彰という訳にはいかんのかな。
連絡も付かないとは可哀想すぎる!

大学院結果稿

例によって紛れはざっくりごっそり省略。
いわゆる「検討用紛れ」は鑑賞する人には不要だからだ。
しかし、創作難度という視点を評価項目に持つ人からすれば、重要かも。

詰将棋をどう評価するかは、結局はその人が詰将棋とどういう付合いをしているかによる。
だから、他人の評価眼をどうこういうのは野暮ってもんだ。

菅野哲郎さん同人入り!

こちらもおめでとうございます。
同人記念出題とかするのかな。楽しみです。
作品集も楽しみですね。こちらは、まだまだ先かぁ。

詰パラ6月号

EPSON MFP image

3,4,5月号はどうしたということは置いておいて、とりあえず久しぶりにエントリーだけでも立てておこうかと思いました(^^;;;

表紙

ネットをちらほら読んでいると、難しい、初手の紛れが強烈といったヒントが。
ということは、初手62とか52ではないのかな。
とすれば…で、あっさり解決。狡いですな。

で、今月号で解いたのは、まだこの1作。

順位戦

今年もムツカシソウなのが並んでいますね。
「解く気がしない」という声もあり、実は同感なのですが、この路線に反対という訳でもないです。
昔自分で短コンは初形気にせずの方針にしていたのですが、その短コンに初形条件が課された今、順位戦こそが「なりふり構わず、手順で勝負」という唯一の場になっているように思います。
それも、パラらしい所であり、悪くないかなと。(解けないけど)
で、この傾向をけしからんと思っている方は悪形作にそれなりの評価をすれば良いだけのことでしょう。

おおっ、D級順位戦に北村、野村、利波といったベテラン陣が参戦している。凄いです。

やさしい大学院

オイラの最後の撰題になります。
なので、我が儘を言って1題増やして貰いました。
最後のやさ院4(3となっているけど)は奇跡的に易しい百手超え。見逃さないでね。

山崎健さんにはこの特集のために随分と長いことお待たせしてしまった。

岡田敏さんご逝去

米寿記念作品…見てみたいですね。
ご冥福をお祈り致します。

門脇芳雄賞

受賞おめでとうございます。>若島さん

選考委員の掛け合いが漫才みたいで笑えますね。

推薦者の声が載るんだったら、来年は誰かに投票してみようかな。

七條賞

十傑のメンバーは当然ながら毎月答案をくださっていた方々。
心からお祝い申し上げます。

ところで、飯尾さんと池田さんは大学院全問正解なのに十傑に入っていない。お二人とも大学院専門の解答でしたっけ?

福村さんが受賞の言葉で

「詰棋めいと」や「近代将棋」がなくなり、作品発表の公式な場が少なくなっていうる中、大学院が試験的に3問出題になったのはよかったのではと思っていたのですが…。

と書いてくださっている。

図巧#93偽作意説

詰パラ1月号に大橋光一さんが「図巧#93の正しい作意はこうだ」という内容の説を発表した。

以前、ご自身のサイトである「詰将棋博物館」でこの説を発表した際にもちょっとだけ反応した記憶があるのだが、
詰将棋を創る立場でみれば、直感的にあり得ないと一蹴したい内容だ。

あれから数年、いよいよ賛同者や新たな事実が発見されて詰パラに正式発表となったのかと驚いた。

で、「賛同者の方の意見が聞きたい」と書いたのだけれど、反応は0。
反対意見の方からはメールを1通頂いた。

詰パラ2月号が届き、読者サロンに反論がどっさり載るのではないかとちょっと期待したのだけれど、こちらも反応なし。

このまま静かに無視しちゃう流れなのかなと思っていたら、意外な所に反論が出た。

詰将棋の散歩道第25回 [将棋図巧第93番は偽作意作品]   大橋光一

【管理人コメント】

 異例なことですが、上記の論考に対する異論を書きます。大橋説の掲載後ほぼ1か月、ここまで異論が発表されず、このままでは大橋説が異論を挟む余地のない、正しい説として広がっていきかねないと考えました。知らない仲でもない大橋さんに公開の形で異議を唱えるのは心苦しいものがありますが、あえて書いておきます。

とりあえず、ちゃんとした反論が公になって、よかったよかった。

でも、磯田さん、ちゃんとパラで反論してくださいな。
なかなか、あの頁をわざわざ読みに行きませんよ。
下の方に、管理人コメントがあるなんてうっかりしたら気付かない所でした。

創棋会作品集「撫子」予約受付開始

詰パラ2月号にはまだ載っていなかったが、詰パラのサイトには出ていた。

2013/2/7:

「撫子」予約受付開始

創棋会作品集「撫子」(なでしこ)の予約受付を開始します!

歴史ある関西詰将棋グループ創棋会。谷川九段、内藤九段、浦野八段はじめ、41名が執筆。

1,700円(税込)+送料290円=1,990円

2月20日頃から発送開始予定です。

お申し込みは郵便振替(払込)でお願い致します。(郵便振替(払込み)について→JP「通常払込み」)

【番号】00930―8―51289

【加入者名】詰将棋パラダイス

引用元: メモ.

総頁226頁ときいた。
かなりの厚さ。
読み甲斐ありそうで楽しみです。

則内さん、お疲れ様!

詰パラ2月号

EPSON MFP image

表紙詰将棋

2手目の変化はとばしたので直ぐに詰んだ(^^;;
50歳過ぎて詰将棋を始めたというのが嬉しい。
応援しなくては!

大学院

堀切さんは久しぶりの登場。
他にも好作を頂いている。
安心して撰題できる作者の一人。
本作も楽しんで貰えるはず。

添川作は当初1月号で角さんと並べる予定だったが、解答者減が怖くなって2月号に持ってきた作品。
考えてみれば2月は28日しかないからよけい解答者の皆様にとっては大変だったかもしれない。

撰題の言葉は、やはり2題だと行数があって楽だなぁ。
それでも文章が下手なので誤解されるかもしれない。
双玉作品を否定している訳ではないので、そこんとこよろしくお願いします。

私自身は、面白ければ何でもいいと思っている。
例えば相馬さんが双玉を使ったらどんな作品を見せてくれるかと妄想したりもする。

でも、単玉に拘っている作家のことも理解して欲しいということだけだ。

「時代遅れ」なんて一言で済まされるのはヤだなと。

彩棋会作品展

(1)のペンネームについて。
「土桂」はわざとはずしているのかもしれないが、惜しい!
ここは「土圭」としてほしかった。

なぜかというと、これが正しい漢字だから。

嘘だと思ったら辞書を引いてみてください。
「時計」は当て字だって書いてあるはずです。

お泊まり詰工房

ううむ。
いきたいが3月はすでに旅行の予定が2つ入っているし、許可はでないだろうなぁ。

大学院結果発表

参考図を出したけれど、作意がでていないのは不親切。ここに貼っておく。

馬屋原剛作の参考図:

荒木秀雄 近代将棋1990年1月

添川公司作「風の谷」の参考図:

山崎隆「石神井川」 詰パラ1979年5月


添川公司作「風の谷」の参考図:

中出慶一「覚鳳ロード」 詰パラ1995年5月

添川公司作「風の谷」の参考図:

七條兼三 将棋墨酔#26 近代将棋1978年4月