風みどり のすべての投稿

つみき書店の店長です。

伝説の酷評解説クイズ

ちょっと前のエントリーにちょびっと書いたら数人の方から「俺も酷評された」と反応があった。
近将はすでになく,〇〇先生も丸くなられた今,若い人には自作がこんなに厳しく解説されることがあるなんてご存じないかもしれません。

そこでいくつかクイズ形式で出題します。

酷評されてる作品の作者は誰でしょう

第1問

4金で始まり,4金で終わるという趣向なのだが,あまりにも哀しい手順である。
私はこの図を見た時,涙が出そうになったぐらいで,くやしかった。
一時代を築いた大作家〇〇氏は,もうこの世から消えてしまったのだろうか。

これは作者名だけでなく,図面もわかるかもしれませんね。

第2問

本作は〇〇ファンにとっては寂しい限りの1局。
酷評すれば駄作としかいいようがない。
ただ一つの救いは初手23香という紛れがあることだ。
(中略)
しかし,この紛れ順よりも先に作意発見となれば,効果が無である。
本作は酷評承知の上での投稿かも知れない…。

この作者もベテランです。これだけでは図面は無理でしょうね。

第3問

初手43銀か,21銀で入ってゆくかが本局の分岐点。……までの手順は妥当な収束である。
本局は〇〇氏が軽く流した感じの1局で,何も評する必要はないだろう。

この作者もベテランです。これだけの情報で図面もわかったら凄い。

第4問

塚田賞を獲得して益々快調の進撃を続ける作者。
本作は〇〇氏にしては失礼かもしれないが力を抜いた創作といえそうだ。
初手12飛と攻める以外手がないのはさびしい感じで,本作は実質は5手詰といっても仕方がない1局であった。

当時は新進気鋭作家でしたか。いや既に入選68回ですからベテランですね。


これくらいにしておきます。

念のため付け加えておきますと,これらの文章は〇〇先生の詰将棋への深い愛情が書かせたことは間違いないと思います。
ただ,ここに選んだのはベテラン作家に対するものばかりですが,初入選の作者にもかなり厳しい解説をしてました。とても公平な姿勢ではありますが,創作を断念した人もいたかもしれませんね。(オイラの初入選作の解説が勝浦先生でなく〇〇先生だったら…)

また「近代将棋」の思い出で書いたように,近将は選題は編集部が行い,解説者は自分で選んでいない作品を解説するというシステムでした。

さて,解答はコメント欄にどうぞ!あ,解説者の〇〇先生は問題ではありませんから書かないように。

羽生善治の3手・5手・7手ステップアップ詰め将棋

角建逸さんの新著です。
Doc - 2018-08-22 - 10-35 - p1
例によって,表紙をみてもどこにも「角建逸」の名前はありませんね(^^;;
amazonのページにはちゃんと羽生善治(監修),角建逸著とありました。
でも,Book.or.jpには著者名が登録されていない。
これは出版社のミス(?)ですね。

詰将棋ではなく詰め将棋であることからわかるように,初心者向きの本ですが,読んでみてこれはすでに「教科書」になっていると思いました。

つまり,単に問題がずらっと並んでいる問題集ではないのです。
解説⇒例題⇒問題という構成になっています。
(問題だけなら「問題集」,例題付きで「参考書」,はじめに解説もあって「教科書」と区別しています)

例題のページはこんな感じです。
Doc - 2018-08-22 - 10-35 - p2

もう一つの特徴が「ステップアップ」の章です。
第1章 復習の3手詰め
第2章 ステップアップ3手詰め→5手詰め
第3章 基本の5手詰め
第4章 実戦の5手詰め
第5章 応用の5手詰め
第6章 ステップアップ5手詰め→7手詰め
……
このようなコンテンツなのですが第2章と,第6章が見慣れない見出しですね。

上の例題のページでもわかると思いますが,もう1頁見てみましょう。

Doc - 2018-08-22 - 10-35 - p3

つまり3手の問題を解くとそれが次の5手の問題のヒントになっているわけです。
初心者にやる気を持たせるためには「解けた」という成功体験が不可欠なのですが,なるほどうまい工夫ですね。

オイラも将来の出版計画の中には詰将棋初心者向けのシリーズもあるのですが,とても参考になりました。

著者の角建逸さんは現在,夕刊フジに詰将棋を週に5作連載するという荒行の真っ最中です。
頑張ってください。

ところで第1章のタイトルがなぜ「復習」なのか。
どこにも書いていないのですが,おそらくこの本のことを言っているのでしょう。

最後にこちらも貼っておきます。

「りゅうおうのおしごと!7」読了

東京と湯河原の往復で(今年は飲酒もせず将棋も指さなかったので)「りゅうおうのおしごと!7」を読んだ。で,その感想を書こうというわけではなくて(それはブクログに書いた),本屋について書こうと思う。
7

7巻を読み終わったので,8巻そして最近出たと聞く9巻を買おうと思った。
いつもならスマホを取り出してamazonでポチである。
翌日,下手をすると当日に届いてしまう。
なんて楽なんだ。
この手軽さで助かったことも数知れず。(文化祭の前日に「鉄球」が必要になってパチンコ屋に飛び込んでみたものの,やはり少量でもぎってくるのはアカンなと諦めたけど,amazonは間に合った!)

でも,ちょっと待てよ。このままでは街の本屋は全滅してしまう。
私の行動範囲の中でも小さな本屋はこの1年で2軒消えた。松戸のイトーヨーカドーとともにジュンク堂も消えた(これは痛い!)。

そこで今売れている新刊ならばちょっと出かけて本屋で買おうと駅前の書店に出かけた。(同じ理由で7巻は別の本屋で買ったのだが,そこには8巻も9巻も置いていなかった)

表紙がどれもこれもカラフル過ぎて,目が回る!

それでもやっとのことで,8巻を書棚に見つけた。しかし9巻はない。
もしや新刊の所に平積みされているのか。
再び目がチカチカする所を探したが見つからない。
諦めかけたところに幸運にも書店員さんが通りかかった。
(最近は,店員さんはほとんどいない。中くらいの広さの本屋でも時間帯によってはワンオペということもあるようだ)
聞いたらすぐにバックヤードからまだ透明な袋に包まれていない9巻を持ってきてくれた。

ありがとう。

でも,この新刊,まだ店頭に出ていないんかい?
発売日8月9日だよ。amazonではすでに400円で中古まで販売されているんだよ。
今日は8月20日だよね。

しかし,本屋さんを責めてはいけない。
おそらく,人は極限まで減らされているのに,仕事は多すぎるのだ。

本屋がなくなっては困る。
欲しい本はamazonで買えても,どんな本が今出ているのか,shelf reading をするためには本屋が必要なのだ。

で,面白そうな漫画を見つけた。新刊の所に第10巻が平積みされている。
それでは第1巻を買ってみようか。
と,またえらく苦労して探してみたら…今度こそなかった。
これじゃぁ,新しい読者はどうすればいいんだ。

でも,本屋さんを責めてはいけない。

ちょっと詳しい(といってもざっくり)話をすると,本屋さんは出版社に本棚を無料で貸し出しているだけなのである。
その間に入っているのが取次(東販と日販が有名ですね)。
出版社は新刊を作ると取次に委託販売という形で本を卸す。
取次は全国の本屋に半年間本を送る。
半年後に本屋は取次に売れなかった本を返品する。
そして売れた分が出版社の売上になる。
さらに取次は出版社にその売り上げを手形で渡したりするのだから,出版社が実際に現金を手にすることができるのは本が完成してから1年も先のことなのだ。

つまり,本屋が「注文」してくれなければ(これは売れなくても返品できないタテマエ)新刊は6か月で本屋から消えてしまうのだ。

第10巻もでている漫画の第1巻は数年前の出版だろうから,店頭にあることを期待する方が間違っている。

しかたなくスマホを取り出してamazonで買おうとしたら1巻はKindle版しか販売されていなかった。

これは出版社の姿勢を責めるべきなのか。
どうなんだろう。

最近の出版社は在庫を抱えない方針なのだろう。
初版で刷った分を売り切って終わり。
返品されてきた本を在庫で抱えればそれだけ倉庫代もかかる。
あとは1冊1冊届く注文に対応して倉庫から本を探し,綺麗にして,本屋や取次に送る。
これは普通の本屋と同じようなことをすることになるので人件費もかかる。
在庫は資産だから決算する度に税金を払うことになる。
それだったら,返品は廃棄したり古本屋に新古書として卸してしまった方が合理的だという判断なのだろうか。

ブックオフなどの古本屋(古書店と古本屋は区別している)で本を買うと,儲かるのは古本屋だけで,出版社にも,もちろん作者にも1円も届かない。

だけど,これでは仕方ないではないか。1巻を買って面白かったら,今度は新刊を買おうと心に誓って,結局メルカリで検索した。

最後に,本屋で買おうといいつつ,amazonを貼っておきますね。
本棚空けるために,漫画もメルカリで売っています。よろしくです。



杉の宿合宿2018まとめ

今年で13回目の杉の宿合宿。7名が集まりました。
年に一度,指将棋を指す機会なので,オイラも前日に「藤井聡太全局集」を開いたのですが,あっという間に睡魔に負けてしまい,まぁいいやと。

遊んだゲームは,指将棋,バックギャモン,根津将棋。今年も衝立将棋はできなかった。

詰パラ8月号で紹介されていた根津将棋,面白いですね。
ちょうど飛車の利きが補集合になっている根津飛車だけが普通の将棋と異なるというルール。
広々とした空間では強大な力を持つ一方,駒が密集した場所ではヨワヨワというギャップが楽しいです。
ちょうど東大OBの人が合宿していて,風呂でちょっと話をしたのですが,定跡とか教えてもらえばよかった。
(その時点ではまだ根津将棋で遊んでいなかった)

オイラがひそかに進めている出版プロジェクトの原稿を佐藤さんが持ってきてくれました。

400局の解説を4人で分担して執筆中です。
オイラもまだ1/3ぐらい残っている。頑張らねば。
E**さんと小*さんもよろしくお願いいたします。

これは角さんにいただいた新著。ちゃんと読んでから別のエントリーを立てて紹介します。

しかし,いろいろ貰ってばっかりだな。
そういえば小林さんにも,オイラの作品の修正図をもらった。

考えたもの。

  • 金子さんの詰将棋順位戦発表作(パラ6月号)「解答選手権発表作の系」
  • 小林さんの詰将棋順位戦発表作(同上)「狙いが見破れるかが問題」
  • カイローさんの完全透明駒H2
  • 相馬慎一さんのパラ8月号大学発表作
  • 角さんの日刊フジ発表予定作
  • 若島さんの駒を足して限定中合で逃れの図を作る問題

どれも「解けた」とは書いていないので念のため。

その他のメモ

  • 杉の宿はアメニティは充実していないので,手ぬぐい・歯ブラシ持参のこと
  • 皆さんだんだん年とってきて,あまり飲んだり食べたりしなくなったので,つまみのお菓子はもっと少なくてもよさそう
  • いつも東海道線のアクティを使っているが,小田原から小田急線の方が安いらしい
  • 湯河原はこないだの台風で海の宿14軒全滅したが,7軒は今年も営業した

いつも杉の宿にはいい部屋を使わせてもらってありがたく思っています。
今回もたった7名なのに2部屋取っていただいて,対局室と疲れた人から眠る部屋と使い分けることができてありがたいです。
さらに部屋のチェックアウトは午前10時なのに,「部屋の調整がついた」ということで3時のチェックアウトまで使ってよいとなりました。
おそらくフロントのGUNさんのご厚意だと思います。ありがとうございます。

最後に懺悔。

これが今回の領収証です。
各自に請求額を計算する際に買い出しのお菓子代3216円の所をうっかりお釣りの6800円としてしまいました。
それで昼飯無しの方は14296円となり昼食ありの方は15146円とでたので14000円と15000円としました。
ところが正しくは昼食無しの方は13784円,昼食ありの方は14634円でした。
ちょっともらいすぎてしまいました。
来年の杉の宿合宿で清算するという事でお許しください。

今年も遊んでくれたみなさん,ありがとうございます!

新兵器導入–memonic

facebookの広告だったか,見ていたら欲しくなって買ってしまった文房具がこれ。
IMG-9911
これ何するためのものかというと,付箋を印刷する箱なのである。

スマホでtwitterなどを見ていると,結構図面が出てくる。
しかし,オイラの頭じゃその場で解いてしまうなんてことは難しい。
スマホの画面が分割できて,図面を表示しつつ,KIFUが動かせたりしたら便利なんだけどね。

そこで,スクリーンショットを撮ったりするけど,結局そのまま忘れてしまうというのが落ちだ。

そこでこのスクリーンショット,例えば…
IMG-9912

これをmemonicという専用ソフトで呼び出し,いらないところを削って印刷する。
IMG-9915

すると,これがどっかの端が糊付けできるようになっているので,例えばこのように貼ることができるという寸法だ。
IMG-9917

スマホ詰パラでこれはという作品を収集するのにも使えるかも。

ただ,この箱,写真で見た時より実物はかなり大きくて場所をとる。
スマホとのやり取りはBluetoothなので多少離れた所においても大丈夫だが,PCでも使うとするとどうかな。

「工芸高校1978文化祭」

今年の夏休みは旅行に行く予定も避暑に行く予定もない。
そこで部屋の片づけを延々としている。

今日もこんな古い資料が見つかった。

.PNG

当時,妻木さんが工芸高校に勤務していらしたんですね。
中を見てみると,あれ?これ小林敏樹さんの字だな,おぉ,これは間違いなくおいらの字だ。

どうも妻木先輩の命令でお手伝いしたようです。(当時,二人とも大学生)

中身も見てみたいというモノズキな方のためにPDFをここに置いておきます。→工芸高校1978文化祭 囲碁将棋同好会

「近代将棋」の思い出

昨日,たま研に参加した。
テーマは「森敏宏さんに話を聞く」。
聞き手の角さんが実に上手くて驚いた。多才ですねぇ。
インタビューなどの経験が多いのでしょうね。

角さんや深井さんの思い出話も絡んでなかなか楽しかった。
休刊直前など詰将棋欄はかなり厳しかったのだが,あまりそういった苦労話とかはなかった。
まぁ,そうですよね。

で,私もいろいろ思い出したのでちょっとだけ書く。


近代将棋の解説を柳田さんに頼まれて引き受けた。
手数が短い「秋の詰将棋」が私で,長い方の「冬の詰将棋」が柳田さんだ。

ただ詰パラの担当と大きく違うのは,仕事が解説を書くことだけという点だ。
つまり選題は森さんがやって柳田さんが調整するのかな,そして私の所には投稿用紙がFAXでくる。
場合によっては図面だけだったりもしたようも記憶がある。

何が困るかというと,自分で選んでいないので,私の感性と合わない作品もあるということだ。
だからといって,解説で作品を貶すわけにはいかない。

かつての伊藤果先生のように「この作品を見て私は悲しくなった」なんて書けるわけがない。

そこで考えたのが「常に解説する作品を持ち歩く」ということだった。
写真のノートに図面を貼って,どこに行くにも(というか仕事に行くぐらいだが)持ち歩いた。

すると,「長いこと触れているとどんな作品でも自作は可愛い」という効果が出るだろうという狙いだ。

かつ,頑張って解いた。
「自分で解いた作品にはAをつけたくなる」効果である。

(あ,もちろん写真の作品がどうこうという事ではありませんからね。)

さて,私の解説がはじまったのが2006年の9月号から。
その第1番が,昨日の森さんの話にも何度かお名前ができてた関則可さんの作品だった。
わずか11手の短篇だが,将棋パイナップルで「難解」と評判になっていた。
「米長の日記」でも取り上げられていて,さてどういった基調で解説を書いたものやら悩んだ。
初見の方は是非考えてみてください。

難解なのは初手だけで収束に角合でも銀合でもよいという疵がある。
で,結局あまり褒めなかった。さらに生意気にも配置の改良案を提案した。

すると森さんから電話がかかってきた。

すわ内容についてのクレームか,と思ったが,そうではなかった。
玉方34金を攻方35歩にというのが私の改良案だったのだが,それでは余詰があるという。

初手より23飛,同玉,13金,同香,同歩成,同玉,11飛成の筋だ。

しかし,その順は私も読んでいた。
以下12金合,15香,14飛合で逃れるのだ。

ここを森さんに納得してもらって私はなんとなく自信がついたのだった。


ちなみに,この金合,飛合の順を作意に1局作ろうとした記憶があるのだが,図面は見当たらないから,多分できなかったのだろう。

「詰将棋ファン」入手方法

前のエントリーに柳田会長からコメントがあったのだが,今はコメントが目立つようなデザインでないので,新しくエントリーを立てます。
ついでに,詰パラに送金する際の,自分のためのメモであります。間違っていたら教えてください。

1.郵便局で振替をする

これが基本です。
詰将棋パラダイスの購入方法

いまはATMで振替できるので,窓口が閉まっていても送金できるので助かります。
もっとも24時間営業ではないのでその場合は…

2.銀行から送金する

銀行口座からPCやスマホで送金できるのは便利ですよね。
今は郵便局の口座にも「ゆうちょ銀行」として送金できるようです。

ゆうちょ銀行口座へのお振込
この説明を読んでもよくわからないので,

記号番号から振込用の店名・預金種目・口座番号を調べるで調べてみましたら


こうなりました。

でも,このサイトのサイドバーを見てみると…

3.ゆうちょダイレクトで送金する

という手段がありそうです。
おいらは申し込んでないのですが,郵便貯金口座も持っているので,近いうちに試してみようかと思います。

そして神奈川県近郊の方でしたら,次の手段も使えます。

4.柳田会長から買う

柳田さんからも個人的に入手可能とのことです。

柳原さんも「5万円までの赤字だったら」とか言っているようですので、応援したい気持ち

ですが,全詰連書籍部として販売すると詰パラを競合することになるので,あくまで柳田さん個人で販売するとのことです。

詰工房、社会人リーグなどで柳田さんを見かけたら声をかけてみましょう。
たま研は参加が事前登録制なので難しいかもしれません。(もちろん参加登録してある人は別)

どんな顔か知らない人は…

こんな顔です。もっともこの時よりかなり歳は食っていますが。
その際は,以前紹介した「実戦1手詰」も購入をよろしくお願いします。

「詰将棋ファン」創刊号

柳原さんの「詰将棋ファン」創刊号を入手しました。
A5版の紙面に縦書き三段または四段のレイアウトでとても読みやすく,年寄りにはありがたい造りでした。

内容は素晴らしい読み物が盛り沢山で一気に読んでしまいました。
この目次をみただけで,詰将棋ファンなら喉から手が出るほどほしくなること間違いないです。

私のトップテン 有吉弘敏

私のトップテン 芹田 修

「スマホ詰パラ」10年に寄せて 山川 悟

この大道棋がすごい! 鳥本 敦史

ばか詰のススメ 上谷直希

詰の歳時記 小池正浩

私の創作メモ 佐々木浩二

将棋手段草の補正 河内 勲

棋譜の調べ 小林尚樹

現代詰将棋作家名鑑

懸賞 有吉弘敏作品

いきなり三代宗看風に妙手連発させて読者を取り込んだ後も緩むことなく収束まで一気に詰め込んだ感じです。
せっかくなので,ちょっと感想を…

  • あまり自慢気な人もアレですが,かといって「自分の短所・限界は…作品の中核となる部分が弱く,且つ切れ味や妙味にも乏しく新味がありません」とここまで遜られては,読者のほとんどは困ってしまうのではなかろうか。ま,読みながさなければいけませんね。(人生の知恵)
    4番は昔掲示板で取り上げた記憶のある作品。
  • 芹田さんは将棋世界発表作からの選題。第2号で近将・詰パラ等からの10題ということでしょうね。楽しみです。
  • 「スマホ詰パラ」は私も始まった時から知ってはいたのだが,まとまった文章を読んで勉強になった。途中カタカナが頻出するあたりは難しいので読み飛ばした。
    みつかずさんの寄稿は短すぎて目次に入れなかった?
  • 大道棋,途中図豊富でありがたい。4番には吃驚。
  • ばか詰はもっと読みたい!
  • 小池さんは図面も載せてほしかった。手順は一部だけでも最悪なくてもいいから。図面を見ると当時の事が想起できる。
  • 「私の創作メモ」は超貴重な論考。自分の創作過程を赤裸々に公開する人は滅多にいない。原稿にするのは物凄くめんどくさいし。しかも佐々木浩二!これを書かせただけでも柳原さんの編集者としての力量に拍手だ。
  • 河内勲さんって古図式も研究されていたんだ…知りませんでした。
  • 「棋譜の調べ」はタイトルに偽りあり?左上が真っ白とは驚き。
  • 作家名鑑,すごく勉強になりました。

入手するには詰将棋パラダイスの斡旋しかないようです。
郵便振替 00930-8-51289 詰将棋パラダイス
に1180円振込

今年の収穫

中編名作選

昨年の「短篇名作選」の続編。あちらは選者として参加していたので,自分の担当分の苦労があったが,今回は純粋に完成を楽しみにしていた。
それにしても,よく間に合ったもの。

しかし角さんが会場到着が遅れるというハプニング。いい落ちでした。

で,驚いたことに拙作が一つ拾っていただいている。
とても名作の名に値しない作品なので恥ずかしいが,正直なところ嬉しい。ありがたいことです。
(読者の皆様には申し訳ないが)

知っている作品もたくさんあるが,知らない作品もたくさんある。
これは盤に並べる必要があるなぁ。

それにしても,林雄一はみんな言っているけど,本当にいい。
藤沢英紀もいいなぁ。

解説文もみなさん気合入っているような気がする。

詰将棋入門

新刊は今年は数少なくて「中編名作選」の1冊だけ。(「詰将棋会解答選手権2018」も間に合わなかった)

で,もう1冊購入したのは石川和彦「詰将棋入門」のリメイク版。

これはヤン詰を担当していた石川さんが詰パラで35年前に連載したもの。


この復刻版はパラのコピーを孔版印刷したもので,ちょっと読みにくい。(A5判で字がちょっと大きいのはうれしい)
それを小林尚樹さんがきれいに編集しなおしたもの。読みやすい。(B6判なので字がちょっと小さいのはつらいが)
詰将棋の普及に大いに役立つ労作だと思う。
pdf版は無料配布,冊子版も300円と安価なのは凄い。(無料版の入手はこちら)

将棋謎工房

今は「みんけんひで」というお名前なのですか。
お元気そうでなによりです。
おいらも頑張らねば!