風みどり のすべての投稿

つみき書店の店長です。

北原義治作para1969-1

先日、佐藤さんから「久しぶりに新作が出来た」と1作みせてもらった。
その作品は、もちろん紹介できないが、その作品を解いて思い出したのが北原義治作。

で、T-Baseで検索してみた。
SA=北原義治
だけでは1000局もでてくるので、TE=21-27と掛け合わせて絞った。

が、みつからない。

そこで
33角同角生32玉21角
で手順検索した。

そこで見つかったのが下図。


北原義治作 詰パラ1969-1
61角成、44歩、同香、32玉、43馬、22玉、33馬、21玉、
22馬、同玉、43香不成、33角、同角不成、32玉、21角、同玉、
22歩、32玉、42香成まで19手詰

あれ?
記憶より手数が短い。
これじゃ、最初の検索で引っかからないのも当然だ。

で、次に疑問に思ったのは…

なんで55角を55馬にしないんだろう?

  • 余詰がある
  • 角打ちの非限定を嫌った

わからない。
バックナンバーを探って、解説を(なんと担当は肉うどんさん!)読んでみたが、その点については触れられていなかった。
そこで、ここに書いて皆さんの意見を聞こうと思った。
が、書いていてふと思い出した。

この作品、「独楽のたに」に収められている。

確認して疑問は氷解した。
「独楽のたに」#56の図は、55馬だったからだ。

やっぱり、T-Baseには単行本も収録してもらえないかなぁ!
作者の改良した、ある意味、最終図がデータベースにはないというのは悲しい。

C級順位戦

まずはごめんなさい

C4武島広秋作の解説で、本作の弱点は「37角の消去は37桂と打つためにあると誤解してしまう」ということを書こうと思った。
それは、勿論、自分でそう誤解したからだ。
33角成に45玉の変化は37桂まで。
でもよく考えてみたら角を消去しなければ37桂と打つ必要もない訳だ。
ところが、解いている時は、うっかりそう考えてしまう。

それはオイラだけじゃないよという証拠として、山下誠さんの短評をとりあげた。
(持論を解答者の短評で補強する姑息な常用手筋)

いや、あの短評だけでは山下さんが誤解しているとは限らないのだけれどね。

ところが、字数の関係で自分がこの作品を解いた時の過程の部分はざっくり切ることになった。

その結果、山下さんが誤解していて、オイラが偉そうにたしなめているような展開になってしまった。

山下さん、本当に御免なさい。


もう一つごめんなさい

も一つはC9小林敏樹作の解説。

48銀の花駒だ。
自分が解いた時は完全に欺されていて、37銀の捨駒がでる形だななんて考えたくらいだ。
神谷薫さん、ごめんなさい。

こちらも間違えたのは自分だけではないという同じ流れ。

ただ花駒と気付かせないテクニックなんてどうでもいいことで、強調して取り上げることではないのだけれど、神谷さんも欺されたと言うことが驚きで取り上げてしまった。こちらは確信犯。

神谷さんには大学院担当時代にも何度も悪役を演じて頂いた。

そちらもまとめて謝っておく。

神谷さん、許してください。

実は、先程小林敏樹さんから、改良図が送られてきた。

おぉ、銀合もきれいな変化で処理している!


正解発表

何を調べていて、このほぼ同一手順作を見つけたかを想像できる人はいないだろう。。。

情報源: 柳田会長の類作を発見 | 風みどりの玉手箱

ちょっと前に書いたこの問題(?)の正解発表をしておく。

やはりC4武島広秋作について調べていたというのが正解。

龍ソッポ捨てから桂迄という3手詰はよくあるようで、あまりない。
実際に創ってみればわかるが、ガチガチの形になる。
多分、次のような形になるはずだ。


井内さん1980年の作品。

では、15手くらいに逆算した作品はあるのかと考えた。

ところが、オイラはT-Baseはもっているが、飯尾さんや岡村さんみたいに検索する技術はないので
..龍同…桂まで
で手順ファイルを検索した。
当然、龍ソッポ以外の作品が大量にヒットする。
で、それをだらだらと眺めていたら、初手しか違わない2作品が見つかって作者を見たら柳田さんだったのであのエントリーを書いたのでした。

ちなみに検索した結果、全然みつからなかった。
よし、この収束3手を使った15手詰は本作が最初だと書こうとしたが、まてよ、T-Baseは別に総ての詰将棋を網羅している訳ではない。
具体的には名古屋の某プロの作品集あたりにあるかもしれない。もしくは新聞発表とかに。

で、「15手詰でこの収束を味わうのは初めてではなかろうか」と書くことになった。
これだったら手間暇かけて検索した意味ないじゃんと思った。


さらにもう一つごめんなさい

C級からの降級は多くの場合順位戦からの引退を意味することが多い。
だから柳田さんと楓さんについては「偉業を讃えたい」まで書いた。

でも降級は3人。

もう一人の山腰さんについては何も書いていない。

山腰さん御免なさい。

本当は山腰さんについても書いた。
でも、字数制限がきつくって、最終的に全部削除してしまった。

☆山腰氏は1994年の第3期から第5期まで出場している。締切のある創作は厳しい。その厳しい順位戦から降級すると悔しいと同時に、ホッとする人が多いはずだ。でも、山腰氏は戻ってきた。きっとまた戻って来るだろう。
☆柳田、楓両氏もいつか戻ってきてくださいね。

ここら辺の文章を書くために本棚から抜き出したパラのバックナンバー、いまだにPCの横に積んだままになっている。
片付けないとなぁ。

高坂さんがなにやら募集中です

難易度を知りたいと言うことなので、解けなかったら解けないでも大丈夫。

手をあげてくれた人が非常に少ないと言うことなので、是非協力してあげてください。

ちなみに、オイラは悩み中です。

あ、ちなみに「白紙問題」とは「Aurora」#21みたいな感じですね。

だらだらと

「Limit7(仮題)」の第一次篩いがやっと終わりました。
飯尾さん、メアド教えてください。

おおたよういちろうさんのブログで「幻の城」の解説者が作者に冷淡だと書かれていた。

……そうかなぁ。

「原稿料が安かったのだろうか」
ともある。

原稿料…ねぇ。

詰将棋用語辞典を書いていて、書いているうちに好き勝手なことを書きたくなってしまう。
WikiPediaじゃないんだからかまわないとも言えるが、そもそも詰将棋入門者むけの頁なのだから公正さも必要だ。

…筆が走ってしまった所は、良識ある方が修正してくれることを期待しよう。

だいたい自分が書いたこともすぐ忘れてしまう。
だから同じ事をまた書いたりする。

違うことを書いていることもあるかもしれない。

でも、用語の説明を書いていても、やはり「詰将棋は芸術だ」と思う。
理由は以前に書いた。
まだ記憶に残っているくらいに最近書いた。

でもちゃんと書いていない。

そのうち、もう一度、ちゃんと書こう。(きっと来年の夏休み)

用語辞典こつこつ書いています

しかし書けば書く程、言葉が増えていきますね。

作品例をいれるのは、どうしても1日に1つできるかどうか。

ついでに「有名な詰将棋」という頁も作ってしまったが、これはまだ不安定です。

それにしても、言い出しっぺ(?)の三輪さんは書いてくれないのかな。
スマホだったら、Wikiの編集できますよぉ。

杉の宿合宿報告

右下のtwitterのお気に入りで近藤さんがレポートしてくださっているので、いいかなと思ったけど、考えてみれば(考えるまでもなく)twitterは流れて行ってしまうので、採録してしまおう。

上記のレポートにもあるように、今年は秋元龍司さんが参加してくれました!
色々懐かしい話が出来て楽しかったです。

高坂さんの将棋プルーフゲームは27手のと18手。
ちょうど裏表の組曲なのですね。
素晴しい作品です。
あともう1題は手帖にメモしただけで解いていません。

バックギャモンと手本引きを持っていく予定だったのですが、バックギャモンは職場に置きっぱなしで取りに行く時間がなかった。
手本引きは札はあったけれど、賭け方を説明したプリントの原版が見あたらず断念。

とりあえず、買ってあった2つのカードゲーム「ニムト」と「ごきぶりポーカー」を持っていきました。
「ニムト」は面白そうですね。5人だったらやはり1~54を使えば良かったですね。

人狼ゲームは初めてでしたが、D&Dを思い出しました。
ルールブックだけなのに大きな箱で値段も高かったっけ。(3箱ぐらいすすんだ記憶がある)
またやりたいけど、パーティーを集めるのも経験値高いDMを見つけるのも難しいだろうなぁ。
なにより時間の確保だよなぁ。

恒例の衝立将棋トーナメントを喰った推理将棋は8月号の#265梶谷和宏さんの作品。
わずか10手で条件も厳しいのに難しい。
風呂に行っても皆静かに考えていて会話も盛り上がらない始末。
罪なお人だ梶谷さん。4手目が盲点で参りました。

う~ん。今日は何故か文体が違うので書きづらい。
と言う訳で、以上です(^^::

あ、最後になりましたが参加してくださった皆さん。
ありがとう!

また来年も遊びましょう(^^)

夏休み終了

旅行から帰ってきました。
コメントでも言い訳しましたが、以前は旅行先からでも(職場からでも)更新したり、新しいアドレスからのコメントを承認したり出来たのですが、いろいろ攻撃があって今は総て自宅のPCからでないとできなくなっています。

そういう訳で次の柳田さんのコメントやっと承認できた訳です。

やなさん のコメント:
2015年8月1日 6:32 AM
いやいや(^_^;)
この作品は若島さんのを見たら、もっとズッと少ない駒でやっていてイヤになった記憶が残ってます。
いま簡単には本が出せない状況なのですが、どなたかか確認できませんか?
「盤上のファンタジア」だったかなぁ。
どっちにしろ大した作品ではないのでボツですね。

で、さっそく「盤上のファンタジア」を探してみましたが、みつかりません。
次に将棋世界付録の「若島正、短編集」(この読点がおしゃれ)を探してみました。

これですかね?

wakashima1991

付録のついた1991年3月号としてありますが、おそらく初出は京都民報でしょうからもっと古いと思います。
またこの角の打捨てでなく成り捨てのパターンで調べたら次の作品が見つかりました。

taniguchi1981

柳田会長の類作を発見

yamakawa1942

yanagida1991

色々調べ物をしていて、柳田さんの類作を発見してしまった。
いや、逆か。
山川さんの作品はなにせ戦前だから。

11手詰で1文字しか手順が違わないというのも珍しい。

もし、既に指摘され済だったら、ごめんなさい。

何を調べていて、このほぼ同一手順作を見つけたかを想像できる人はいないだろう。。。

どなたか詰将棋用語辞典書きますか?

三輪さんが詰将棋用語辞典を作れというようなことを言っていた。

加藤さんのところ見ると、昔、ここでも風wikiという所でやっていたようだ。
(全然、記憶がない(^^;;;

で、風wikiを復活させてみた。(中身はカラ)

よかったら、ここでどなたか書いてみませんか?少しずつでも====>詰将棋用語辞典

「hogehogeという言葉の意味が知りたい」と思ったら、どこかに[[hogehoge]]と書いてください。
すると、hogehoge? と表示されます。

そして、それを見た誰かが、「ヨシ書いてやろう」と思ったら、?をクリックしてください。
新しい頁が作られます。

頁が作られると、hogehogeと?」が消えて、その説明頁へのリンクとなります。

図面は申し訳ありませんが、当面各自でどこかのクラウドサービスを利用して、そこからリンクを張ってください。
http:……….gifとでも書き込めば、図面が表示されるはずです。

藤田麻衣子さん 観戦記部門優秀賞受賞 おめでとうございます

将棋ペンクラブのサイトやブログっていったいいくつあるんだ?
最新版がどれか、ずいぶんうろうろしてしまった。

さて、われらがフジタマさんが観戦記部門で優秀賞を受賞しました。
おめでとうございます!

mtmtさんと今泉さんもおめでとうございます(^^;

第27回将棋ペンクラブ大賞が下記の通り決定致しました。(敬称略)

〔観戦記部門〕
大賞 大川慎太郎 第64期王将戦七番勝負第1局 渡辺明-郷田真隆(将棋世界)
優秀賞 藤田麻衣子 第28期竜王戦1組2回戦 橋本崇載-行方尚史(読売新聞)

〔文芸部門〕
大賞 松本博文 「ルポ 電王戦 人間 vs. コンピュータの真実」(NHK出版)
優秀賞 今泉健司 「介護士からプロ棋士へ 大器じゃないけど、晩成しました」(講談社)

〔技術部門〕
大賞 藤井猛 「角交換四間飛車を指しこなす本」(浅川書房)
優秀賞 村山慈明 「矢倉5三銀右急戦」(浅川書房)

—– 将棋ペンクラブ大賞贈呈式は、9月18日(金)に「スクワール麹町」で行われます。 また、最終選考会での詳細な選考過程・討議内容については、9月発行の将棋ペンクラブ会報秋号に掲載されます。

情報源: 第27回将棋ペンクラブ大賞 | 将棋ペンクラブログ

さて、日めくり詰め将棋カレンダーのお手伝いをさせていただいて以来、フジタマファンを自認する私です。
当然この行方v.s.橋本戦の切り抜きを持っています。
著作権の問題もあるから公言できないけど、読んでみたい!見せて欲しいという人はオイラまでコンタクトしてください。
コメントでなく、メールが良いでしょう。