「迷宮の鱗舞スケルツォ」解答発表(前編)

お待たせしました。

大晦日に紹介した大橋健司さんの大作「迷宮の鱗舞スケルツォ」ですが、いくら待っても解答が届きません(T_T)
やはり賞品ださないとだめだったか~。

それともパラが2日には届いて、しかも新年号だというのに大学院などいきなり若島正だものなぁ。
そちらでお腹いっぱいになってしまったでしょうか。

はたまた、本作が難しかったか…。

rinbu00

右辺には銀とがいるものの飛車も守っており、心許ない初形。
香を打ったりしては全然駒がたりない。

初手は頭から銀で押さえる一手に見えるのだが…。

rinbu01

81玉と逃げられるともう困ってしまう。
91金が守っているではないか。

rinbu02

83香と攻めてみても
71玉、82香成、同金、同銀成で次図

rinbu03

全然、足りない。

しかし、実は2手目81玉には妙手が用意されている。

rinbu04

82銀成。

同金、同角成
と19角を捌いてしまう。

rinbu05

さらに93歩成。

もう方針はおわかりだろう。
そう、86馬を主軸に詰ましてしまうのだ。

rinbu06

同玉に84銀、同玉、
と銀も捌いて85香とすれば、あとは53に作れると金で押していける。

したがって初手83銀に2手目の正しい応手は

rinbu07

71玉なのだ。
72歩、61玉に香だけで上部におびき出すことができるのか。

rinbu08

64香が限定打。

rinbu09

51玉とあくまで下辺にへばりつけば、
62銀生として頭に歩を叩いて53歩成だ。
したがって

rinbu10

64香には52玉と上がらざるを得ない。

rinbu11

これで
63香成、同玉、74銀
と2枚馬の勢力圏に引きずり出すことに成功した。

rinbu12

この銀は取れない。
さてこれで序盤は抜け出した。
ここから楽しいメインディッシュが始まる。

未見の方は是非、後編のアップの前に挑戦を。

たま研新年会

1月11日のたま研新年会に参加した。

忘れないうちにいつも幹事の面倒な仕事を引き受けてくださっている角さん利波さんにお礼を申し上げておこう。
特に20名もの人数が入る2次会会場を探して夜の街を走り回った利波さんにはSpecial Thanksを。

今回はお年玉ですかという程、いろいろ頂いた。

自慢もかねて、紹介する。

磁石盤

magban

世界のハシモトさんから頂いた。
この磁石盤、一番薄くて持ち運びしやすいのに、一番駒が大きいので使いやすい。
長いこと愛用していたが、飛車がなくなり、いつしか本体も無くしていた。
ありがたいです。

田利さんの遺作集

北海道将棋連盟の詰将棋小冊子は購ったり戴いたりして殆ど所持していたのだけれど、この1冊だけ持っていなかった。
そのことを、いつか書いたら、磯田さんが下さった。

EPSON MFP image

田利さんは「田利爺」として、この玉手箱にもよく参加してくださっていた。
中まだパラパラとめくっただけだが、「玉手箱発表」となっている作品もある。
「爺」と名乗っていたけれど本当はまだまだ若かったのになぁ。

そういえば会場でまた若い方の訃報の話を聞いた。
歳歳年年人不同

井内直紀作品集

これも磯田さんから頂戴した。

EPSON MFP image

B7サイズの可愛らしい作品集。
30局収録されている。
一般に販売はされていないようだ。
T-baseで検索すると発表は250局を超している作家。
これは楽しめそうです(^^)

HOW TO CHECKMATE2014

EPSON MFP image

海外向普及小冊子なのでしょうか!
選ばれている作品も形も手順もよう練り込まれた美しい作品ばかり。
労作です。

門脇賞の推薦は三宅英治さんにしようかな。

山本正弘作品集「樹海」

EPSON MFP image

こちらは新年会会場で貰ったわけではないが、帰宅したら届いていたもの。

やはり、ここで「欲しい」と書いたら、奇特な方がわざわざ送って下さった。
有り難うございます。

作者の山本正弘さんはT-Baseでは1作もヒットしない方。
でも序文を読むと50年の創作活動の集大成とある。

まだまだ名前は知られていなくても、詰将棋を愛する仲間は大勢いるということが再確認できる。

これも難しくなさそうなので、解いて楽しめそうだ。

幻影

これは(あ、写真だけでも撮っておけば良かった)磯田さんに見せて貰った作品集。
焼肉食べながら大急ぎで通読しました(^^;;;

以前、書いたようにT-Baseではサロンに1作だけ発表された記録が残っている方。
その作品が50手超えの長編だったので、さらにタイトルがなんとなく変幻自在さんを思い起こさせたので、もしや長編のみ100局の作品集では!?と思った。

が、そうではなかった。
サロンの作品は第100番に収録されていた作品で、99番までは短編から中篇。
しかし立派な箱入りの上製本で、解説も懇切丁寧。
著者の詰将棋への意欲がびんびん伝わってくる。

ああ、やっぱり作品集を纏めるっていいなぁ。

投稿作品4つ

その他に、お仕事も貰ってきました。

パラの担当を降りて暇になった割には、今も某三輪さんの結果稿を抱えていたり、某三輪さん作品集の解説原稿もそろそろ手をつけないと間に合わないな。詰工房第4作品集にも参加することにしたのでそちらの原稿もあるし、解答選手権のスタッフにも雇われたので……けっこうやることはある。

でも、その原稿は3月末辺りなので春休みがあるからなんとかなるだろうという読みで引き受けた。

ん?今考えたら3月末と言えば、解答選手権のチャンピオン戦じゃないか。
酔っぱらっていたからなぁ(^^;;;

新年会自体の話

新年会では課題作の発表と人気投票が行われた。
作者名が凄かった。

波崎さん、利波さん、大橋健司さん、金子清志さん、若島さん、宮浦さん、馬屋原さん。
(オイラも超悪形のダラダラ中篇を提出した)

オイラに解けたのは利波さんの作品と、若島さんの作品だけ。
金子さんのも真面目に考えたのだけれど、2度目の合駒を間違えていて????となっていた。
○○合を見落としていたのだからテーマに入らず終い。

いずれにせよ作品展は学校に負けないラインアップになるはず。
乞御期待だ。

3次会では若島さんに自ら1月号大学院の作品を解説して貰った。
安武さんに聴かせたかった(^^)

そこまで話を聞けたのも、小林さんに倣って宿を取っておいたお陰。
取ったホテルが同じ所だったのは偶然です。

小林さんは翌朝早く山歩きに向かった模様。
元気で羨ましい!

大晦日なのにパラが届かなかった総ての方の為に

meikyurinbu

大掃除をやめて(終えてとは言えないのが辛い所)、さてそろそろパラが届いているはずだとポストを開けてみたら……
空だった。

twitterのtimelineを読む限り、届いたという人も多いが、きっとオイラのように届かなかった方も多くいるに違いない。
ここの所月末には届いていた。
それだけにショックも大きかろう。

そういう総ての方の為に、秘蔵の作品を紹介する。

先日、「迷宮の振子」を懸賞出題させて頂いた大橋健司さんから頂いた作品。
実は「迷宮」は3部作だった!

3部作の最後を飾る長編だ。
パラ(1992年9月号)に発表された際は不詰だったのを修正、さらに序を改良した。

なので今回は懸賞出題と言うことにはしないが……もし解答が来てしまったらどうしようかな(^^;

初めて見たという方は、是非挑戦してください。

解答および感想は  まで。


追記:昨夜、大橋さんから、再度なにやら図面が送られてきました。ついつい改良してしまった模様です。
そこで、こっそり図面を差し替えました(^^;;;
途中4手増えたのと、変化が少し変わったみたいです。

名局精解3と4を修復しました。

1,2,3はまだhtmlで書いていた時代だったのでデータがちゃんと残っていました。
ところが4はブログツールを利用し始めてから書いたものだったので、画像も自分で管理せずMTだかWPだったか、とにかくおまかせでした。
なのでハードディスクの中には残っていなくて困りました。
やっとDropBoxの中に発見してなんとか復旧できました。
適当にでもバックアップはしておくものだなぁ。

名局精解2を復活させました

台風にもめげず、名局精解2竹下雅敏氏の構想中篇を解く!を修復しました。

新しい読者の方はどうぞ。

そうだ、今朝、台風の中、どうやって出勤しようかとばたばたしていて、大橋健司「迷宮の振子」の賞品をポストしてくるのを忘れました。
当選者のお二方。明日こそ投函しますのでお許しください。

「迷宮の振子」結果発表 (下)

解題(つづき)

いよいよ収束。

17角

33玉、23と、同玉、33金

17角から33金が最後の妙手。

17角は33金に対し、14玉と逃げた際に26桂と打つ為の変化伏線だ。

同玉、44角、

43玉では22角成があるので右辺に逃げるしかない。

23玉、22と、14玉、26桂

真に邪魔なのは67飛ではなかった。
76龍こそが守備の要だったのだ。

右辺で2枚桂を入手した後、すぐに収束に入れなかったのは、76龍が26桂をはばんでいたからだったのだ。

25玉、37桂 迄67手詰

詰上がり図

それでは、作意をまとめて並べて頂こう。

解答者の感想

【風】はオイラの発言です。

佐藤和義
序奏と収束が短く、振子部分を長くして、うまく構成させている。
振子の意味付けが巧みにできており、解く側はしだいに楽しさと充実感を味わっていき、解後感がとても良い。
これも細かい変化手順を読み切れた苦労の反動でもある。

【風】序盤の難しさが、後半とのバランスでどうしても必要だったのかもしれませんね。

谷口 翔太
感想解き終えて「迷宮の振子」の表題に納得。
44を支点にして角が左右に振れる。
駒を取る手は別にして、左辺での角の振り場所が面白い。
最後は右辺への最遠振りの17角、これも変化に備えた妙手です。「玉手箱」の初出題、楽しく解図しました。
修正図の発表の場としてブログは最適ですね。
次回の出題は何時、どんな作、楽しみに待っています。

【風】谷口さんは某有名解答者ですが、「やさ院」の時はこのペンネーム。でも文章でどなたかはバレバレですよね。

つつじ
解いてみても迷宮という感じはしませんでした。
誤解してるかも。
左側の折衝を進めるために角を何度も移動させるのが面白かったです。

【風】角の移動は何回だったか。途中図を利用して数えてください。

ぽこりん
62金打つまでの序盤で1時間ほど残りメインと思われる手順は1時間半ほどで解きました。
2枚の桂馬を取った後、収束が見えたのですがこれを成立させるまでの手順がなかなかわからず苦労しましたが、これはとても楽しい時間でしたし後半の手順はすばらしかった。
解いた後の印象は‘難解ではないけど精密で高品質なパズルチックな作品’です。
普通なら長編なら解かない(解けない?)のですが、「山上の僧院」がすばらしかったので解けなくてもとりあえず挑戦はしようと思ってよかったです。
大橋さんのファンになりました^^
これからも楽しみにしてます。(9月号の大学の作品は唯一挑戦して解けました。)

【風】パラの長編作品は当然難しいのですが、「この作者の作品はとりあえず考えてみる」ということがあります。
結局、解けなくても結果発表がより楽しみになるし、より理解も深まるからです。
うまくいけば収束は分からなくても趣向部分は解明できて、結構満足できると言うこともあります。。
「この作者」の中に大橋健司の名前は是非入れておきましょう(^^)

中西進
【風】感想はありませんでしたが、手順は見事正解でした(^^)
飯尾晃
要は86角実現のために角をあれこれ繰り替えるんですね。
その後も17角が飛び出て来るのは流石。
発表図にあった95角の遠打が消えたのは残念ですが、複数の余詰をうまく修正したと思います。
ところで12手目の32玉は不利逃避と言うんでしょうか。

【風】詰将棋は本質的に「絶連」なので、鑑賞者がその手順をどう読み解くかということなのだと思います。
「不利逃避」はその中でもただ最長手順で逃げているだけじゃないかと言われても仕方のない概念で、
特に逃げ道を開ける意味付けなど、説明されないと分からないという事態にも陥りかねません。
ですから本作の場合、鑑賞者が「31に利きを増やす不利感」を重視すれば「不利逃避」ということも可能だと思いますが、
角の開き王手の場所を制限させようとする動きと解釈すれば…。

大村昌利
まずは、歩と香の打ち替えで、銀の移動を図り、そして、軽い振り子で形を整える。
それから、竜飛の利き筋をそらしながらの振り子。
収束は、入手し直した桂桂での吊るし桂。
角桂だけでなく、銀の働きも見逃せません。
起承転結、見事な作品と思います。
繰り返し並べさせていただきました。

【風】昔はパラの作品を総て盤で並べていたけれど、最近は月に数作あるかないか。繰り返し並べたくなる作品は宝物です。

「さとし」という男です。大橋さん作に解答しちゃいます。
今日もちょっと(大分?)飲んでいて、酒の勢いで急に解いてメールしちゃってます。
いまさら「饗宴」が欲しいということもないんですけどね。まあ、枯れ木も山の賑わい、ということで。

とにかく、久しぶりに詰将棋を解いてみたくなっちゃったのです。
手順を書く(打つ)のはちょっとめんどくさかったんですけどね。

間違ってたらごめんなさい。
そんなときは駄目な酔っぱらい(毎度のことだけど)ということでご勘弁。
なかったことに。

詰将棋ってやっぱり面白いということを実感しました。
楽しいです。

30年前なら記憶にあるはずで簡単だろう、と思ったのだけれど、全く思い出せませんでした。
でも、そんなボケた記憶力のお陰か、楽しめたのは逆にラッキーでした。

それにしても、全く覚えていない自分が情けない。やっぱり年をとったということですかね。

【風】「さとし」…いったどなたでしょう(^^;;
めんどくさい解答を書いておくってくださって、本当に有難いです。
さとしさんだったら、解答書かなくっても正解に間違いないという信用ありますから感想だけでも良かったんですけどね。
そして、感想もなんだか酔っぱらっているんですけど、せっかくなので全部載せました。
そんな酔っぱらいのオッサンの「詰将棋ってやっぱり面白いということを実感しました。楽しいです。」という言葉は重みあります。

池田俊哉
26,17の桂を入手し、角銀の繰り替えから95角を活用して二桂を持ったまま64龍の形にする構想。
その構想も素晴らしいが、変化の11角成を防いでいったん「32玉、22と」とするあたり、加えて初手33歩として75銀の形を作るという構成が見事。
初手から収束まで首尾一貫したストーリーを形作れるのはこの作者ならでは。

【風】いつもながら完璧な短評ですね。大学院担当していた時も頼りにしておりました。

須川卓二(たくぼん)
「迷宮の王」を解いたのが22年前だが、その時の感動は今も頭の中に残っている。
“振子”は”王”より分かりやすい謎解きとなっており頭の回転が鈍くなった年でも充分楽しめる内容です。
感心したのは序。
33歩~33香とはお見事としか言いようがありません。

55角の意味付けがたくぼん家のトイレのようにダブっている様に見えるががまあ気にはならないでしょう
(誤指摘なら無視ください)

【風】「たくぼん家のトイレ」とは正確には「トイレットペーパーフォルダー」。
ペーパーに切れ目が付いているのに、フォルダーにもギザギザがついています。
55角が64に効かす意味と45香を守る意味と二つあると言うことです。

ミーナ
26、17に餌がみえる。86にも。タイトルも振子だし。
初手33歩は41玉で全然詰まないので、33香の一手。
44角、43玉、55角で簡単に詰みそうなのに、これが詰まない。
47銀がいるからには、脱出する変化があるはずと思ったのが間違いの元。
初手までもどって、75銀の事前工作。
55角の指定局面が今度はどうやってもすぐに詰む。
32玉、22と寄の交換はいわゆる不利逃避?(違うか・・)
趣向部はすぐわかった。
67飛の配置が鍵ですな。
収束はちょっとわかりにくいけど、右から壊すしかないか。
桂2枚で捕まってるとは、なんだかあっけない。
ってことはそうか、竜の効きをはずす伏線だったのか。
あとから気がついた。
竜の翻弄は軽快で楽しい。
捨て合がないか探してけど、それはなさそう。
桂を入手する順序など、うまく限定してある完成品でした。

【風】ミーナさん、お久しぶりです。ミーナさんは詰パラの検討者。しぶい打歩テーマの創作で有名な作家でもあります。
76龍の効きを外すというテーマがあとから気付くことになるのが慥かに普通の解図過程ですよね。
ぽこりんさんは一番作者が望む解図過程を辿ったので一番の幸せ者でしょう。

三輪勝昭です。
序の18手は序盤として完璧ですね。
とりあえず単純に桂を取ってそこから恐ろしい大橋ワールドの開幕です。

まず一つ目、86桂を取るため75銀消去と65龍の形にするため1回1回角の位置を替えなくてはならない論理的構成。

二つ目、86桂を取って桂2枚になったけど何も得してない。
64銀に同龍の局面からは桂が増えているけど、28手目の局面からは76龍なら香を抜かれる心配もないし。
そのタネは26の利きにありました。
たったこれだけのためにかかる手間が楽しくてたまらない。

三つ目、26桂を狙って一旦17角とします。
23金を取り22金から26桂と打てますがそれでは35玉で詰まない。44角なら詰むけど。
そこで33金から44角に出来るのが秀逸。
22金と違い33金なら26桂、25玉、37桂、35玉に34金がある、
それだけでこの17角、44角変換が成立している。
と思ったら22金には33玉でも詰まないか…でも33金~44角に出来るのは巧妙に出来ているのは変わらない。

僕は複雑な変化がなく論理的な構成で成立している作品が好きです。
僕は実は最初から柿木将棋で答を見てるけど、それでも素晴らしさの分かる作品です。
完全に看寿賞級の作品です。
修正作に権利がないのは当然と言やぁ当然なんだけど、そんな固い規約は廃止しても良いと思う。

【風】詳しい感想、ありがとうございます。なによりもこの長文を携帯で書いていることは驚きです(^^)

総評

谷口 翔太
「玉手箱」の初出題、楽しく解図しました。
修正図の発表の場としてブログは最適ですね。
次回の出題は何時、どんな作、楽しみに待っています。

【風】次回は考えていませんでしたが、慥かに修正図の感想を聞きたいという場面はありますよね。
もし、また要望があったら考えてみます。

当選者

厳正な抽選の結果、当選は次のお二方に決まりました。

「饗 宴」 ぽこりんさん

「奇想曲」 大村昌利さん

おまけ

今回の「迷宮の振子」というタイトルから、詳しい方は作者の自信作であることを読み取ったはずだ。
というのは大橋健司氏にはたくぼんさんの評でも触れられていた「迷宮の王」という傑作があるからだ。

実はこの「迷宮」は3部作として完成するらしい。

作品集も着々と進行しているようで、楽しみだ。

「迷宮の振子」結果発表 (中)

解題(つづき)

86桂を意識して64銀では勿論同飛成で2枚龍ができ、これは失敗らしいということはわかる。
まずは見えている宝物を回収するのが自然な流れ。

作意
44角、43玉、26角

もう1枚。

33玉、44角、43玉、17角

次に手をつけるのは当然左辺。
67飛に動き出されると手がつけられなくなるので…

33玉、44角、43玉、66角

66角として67飛をブロックするアイデアは発見しやすいだろう。

53玉、65桂、同龍、44角、43玉、55角

続いて64に効かし、序盤で置いた75銀の消去に成功する。

53玉、64銀、同龍、44角、43玉、66角

再び67飛をブロック。
いよいよ95角を活用する。

53玉、65桂、同龍、86角、64桂

歩合だと、入手した後、43香成から44歩という打換えの筋がある。

続いて、この桂を入手する。

44角、43玉、55角

53玉、64角左、同龍、44角、43玉

さて、いよいよ収束だ。

さて、ここまである意味、カンで進めてきてふと不思議に思ったことがないだろうか。

持駒が、増えていない。

右辺で桂馬2枚を入手して、その後左辺でいろいろ仕事したのに結局持駒は「桂馬2枚」で変わらず。

では、左辺での攻防の目的は「桂馬の入手」ではなかったということだ。

では、何の為の折衝だったのか。

その謎は残りの収束13手で明らかなる。

というわけで、やはりここでエントリーを切ります(^^)

「迷宮の振子」結果発表 (上)

迷宮の振子

おまたせしました。
「玉手箱」はじめての懸賞出題。
結果発表を始めます。

それにしても、word pressに移行して以来、壊れたコンテンツの修復もしないまま、たまに書いたエントリーもただ文章をダラダラとながすだけという怠惰な生活を送ってきたむくいで、htmlのタグも綺麗に忘れてしまっていました。
図面の作り方まで…。
出題図自体が頂いた原稿をそのままスキャンしたものですから、大橋さんはお気づきだったと思いますが(^^;

そういうわけで読みにくいのはご寛恕の程!

解題

タイトルからして、45香を利用して35角が左右に活躍する展開が期待できる。
そしてこれからご覧になれば分かるように、期待通りの楽しい作品だ。

しかし解答者が12名しか集まらなかったのは、おそらく序盤の難しさにある。

初手は33歩か香しかない。
歩だと…

どうもこれはつづかないようだ。

ところが33香だと。

同玉、44角、43玉、55角、53玉、44金、52玉で次図

53歩、41玉で詰まない。
51と以下、手は続くがやはり届かない。

上の局面、もし持駒が「歩」ではなく、「香」ならば7手で詰むのに。

初手はやはり「33歩」が正解なのだ。

上の紛れで44金と手放したのは、64に穴があり、角を動かすことができなかったから。
そこで事前に64の穴を埋める準備をしておく。

初手より
33歩、41玉、51と、同玉、75銀

この銀引きが難しくはないが、なんとも味のある手だ。
というのは後々95角の活用を考えた時に、これは当然86桂の質駒を喰う展開になることは明らかだ。
ところが、75銀とすると、その角筋を塞いでしまうことになる。
この75銀が本作のメインの仕掛の鍵なのだが、その鍵を序盤で配置する所が「巧い」と作家連中を唸らせる訳だ。

作意を進めよう。
変化は最後にflashを置いてあるので、そちらで確認されたい。

41玉、32歩成、同玉、33香、同玉、44角

最初に打った歩を成り捨てて、今度は香を打つ。
ここらへんが快感ポイントを刺戟する手順の組み立て。

待望の44角を得るが、32玉と逃げるべきか43玉と逃げるべきか。
簡単に決定しない場合は、手応えを感じられないまま解図を続けることになり、諦めが芽生えやすい。

正解は一旦32玉とよろける。
これは「不利逃避」かという解答者が2名いらした。

なお、43玉の変化が気になる方はflash盤で。

32玉、22と寄、43玉、55角、

持駒に桂馬がない時は、この局面で44香という捨合の変化も気になる。
これは作る際でも苦労する所で、多少変化が付随してしまうのは仕方がない。

こういう変化を一つずつ潰す時間を経ることで、解図した作品に対する愛着も育っていくという面もあるのである。

作意は明快だ。
53玉では75銀の成果で44角で簡単だから…

52玉、62金、53玉

さて、これで三輪さんをして「完璧」と言わしめた序盤は完了。

ここからは楽しい角のダンスが始まる。
そして、ここからは本当に易しい。

なので、ここで一旦エントリーを切ります。
序盤を越えられずに挫折した方は、この局面から是非、挑戦を。

詰パラ9月号

EPSON MFP image

表紙

きちんとした初形からちょっと考えさせて、狙いの手もくっきり、収束もスッキリ。
巷で評判がよいのもむべなるかなです。
作者の言葉も含蓄があります。
初入選とありますが、「詰将棋の世界に舞い戻る」とありますし、作品内容からもかなりの作図経験をお持ちの方でしょうか。
楽しみな、大先輩の新人(?)ですね。

三輪勝昭さん同人入り

しかもすでに入選102回とは…。
この創作量を支える技能と、なによりも底知れぬ意欲に脱帽です。
記念出題は11月号の予定とか。

コミケ

そういえば、「とくつめ」はどのくらい売れたのだろうか。
コミケの存在は知っていたが、「暑い、臭い、並ぶ」という噂をきいておじけづいたオイラは行ったことがない。
宮原さんが大学に入ったら、一緒に参加させて貰おうかな。
(でも、なぜ大学?)

大学

ただいま特別出題中の大橋さんの作品が載っている。
これは珍しくオイラにも解けた作品(^^)
作者を信頼して、気持ちイイ手を繋いでいけばゴールまで連れて行ってもらえます。
普段短編しか解いていない方にもお薦めです。

大学院

摩利さんももうすぐ同人ですね。
安武さんはやっぱり文章が巧いですね。
なにやら謎含みで、これは作品を解いてみないとという気にさせてしまう。

鈴川さんの作品はオイラが預かっていた時より改良されている。
序がずっと良くなった。

ところでタイトルの「塞翁馬」だが、詰将棋とは全然関係ないが疑問に思っていることがある。
「ほくそ笑む」という言葉の「ほくそ」とは「北叟」で塞翁と同一人物らしい。
それならば「ほくそ笑む」は吉凶を超越した微笑みの意味になりそうなものだが、
なんとなく悪人が笑うようなイメージがある。
正しい「ほくそ笑む」の使い方はどうなんだ?

全国大会レポート

なんで変名なんだ(^^; >幻想咲花さん

レポート頼まれたりしたら、忘れないようにメモしたり、途中で抜け出してロビーで歓談することもできないし、ましてや酔いつぶれることもできない。
大変だなぁ。

解答競争の3手詰。
じっと図面を眺めてやっと意味を理解した。
ありがたい。
また、どこかで公開されるのかな?

持駒のある風景

「古今詰将棋書総目録」は入手したけど、読んでいなかった(^^;
知らない本がいろいろあるものなのだなぁ。
山本正弘作品集「樹海」は欲しい!
松川さんの作品集はどっちか持っていたような記憶がある。
井内直紀さんの作品集「珈琲片手に」も欲しい。
でも、そのうちちゃんとしたのがでるかな?
それにしても「夢幻」が箱入り515頁!? 「幻影」が箱入り448頁には驚いた。
長編作家?
お名前に記憶がないのでT-baseで検索してみたら1件だけ引っかかった。
kaidamasaaki
確かに長編だ。
これもしかも易しくて楽しい!
これは作品集を見てみたいものだ。

久留島喜内の創作事始め

字数の関係か、考証の部分と想像の部分の区別がよくわからない。
が、とても面白い。
橘仙貼壁ってそういう意味だったんだ。

ちょうど名局ライブラリーで鳥越九郎さんが取り上げられている。
久留島義礼も氏の筆名だったっけ?

読者サロン

「薔薇の名前」、昔読んだ記憶がある。
映画も観たな。
再読してみようか。
そのまえに、エーコの新刊、買ったけど読んだ記憶はない。
そちらが先か。

順位戦結果

来期の順をみると、わくわくしてくるねぇ。
ベテランが結構占めているのが凄い。

金子さんはもう来年の作品を投稿済みと言うことか。
いや、流石としかいいようがない。

デパート

魅力的な作者名が並んでいる。
これは解かなくてはだなぁ。

8月号から解答しようと思って解き始めたのだが、中学校の途中まで解いた所で、高校の若島作に浮気して、そこまでになってしまった。
9月号はがんばって解こう。

詰将棋で遊びましょう