内容を紹介します。
まずは目次です。(クリックで拡大されます)
続きを読む 【新刊】『詰将棋つくってみた2021』新発売です(2)
「2_つみき書店」カテゴリーアーカイブ
【新刊】『詰将棋つくってみた2021』新発売です
詰将棋つくってみた2021年の課題1から課題12までをまとめたものです。
221局。なかなかのボリュームです。
作品を掲載している作家の皆様には先程メールで送信しました。
届いていないよという方がいらっしゃいましたらご連絡ください。
なお、この本はpdfのダウンロード販売です。
タブレットやPCで読んでください。
紙の本で欲しい!という方はもうしばらくお待ちください。
近日中にamazonで購入できるようになる予定です。
夏休みの自由研究2022
夏休みになりました。
昨年つくった小冊子『夏休みの自由研究2021』もすべて配布しつくしました。
今年もやります!
詰将棋に関する自由研究を募集します
今年も全国大会は中止になりましたが、あちこちで配布したり、つみき書店で本を購入してくださった方にオマケでつける予定です。
- A5に組版して2頁以上。
具体的には\(18字\times 150行\)以上とします。図面はキャプション込みで11行で計算します。 - 未発表の論考に限ります。
- 投稿先はkazemidori+jiyukenkyu@gmail.com。
- 締切は8月31日
- レポート提出者には全員に完成した小冊子を参加賞としてお渡しします。
優秀作には豪華賞品を差し上げます。
佳作には粗品を差し上げます。 - ただしレポート提出者があまりに少ない場合は、この企画は没となり、小冊子は作成しません。
さらに細かい注意。
- 詰将棋作品を引用する場合は全詰連の指針に従ってください。(詰将棋情報をきちんと記入する)
- 原稿の形式は慣れた形でかまいませんが、つみき書店が一番助かるのはテキストデータ+棋譜ファイルです。
[定期] おうえん会員募集中
[定期] メールアドレスにご注意を
つみき書店のメールアドレスはkazemidori@gmail.comですが、ご注文や作品投稿・解答応募など整理するために+●●がついています。
ご面倒をおかけしますがミスを減らすためですのでご協力をお願いします。
- kazemidori@gmail.com 汎用アドレス。面倒なときはこちらをどうぞ。ただし内容によっては迷惑メールに振り分けられる可能性もあります。
- kazemidori+tsumiki@gmail.com 本の注文や大事な用件にご利用ください。携帯にも転送されます。
- kazemidori+kaitou@gmail.com 「詰将棋つくってみた」の解答受付です。「三手詰祭」など同時に解答募集している場合はまた別のアドレスを用意していますのでご注意ください。
- kazemidori+kadai@gmail.com 「詰将棋つくってみた」の作品投稿受付です。
また1つのメールには1つの内容でお願いします。解答や作品投稿は締切が来るまでメールを開かないこともままありますので、重要な案件は併記せずに別のメールにしてください。
このエントリーをupする切掛になったという心当たりのある方へ—再メールは不要です。
Tweet業務連絡
ばけさん連絡先を教えてください
メールが宛先不明で返ってきました。新しいメールアドレスを教えてください。
ご連絡したいことがあります。
連絡が付きました!
届いていないとかありますか
つみき書店は惚けかけた(今風に言えば認知症になりかけた?)老人が一人で運営しています。
麦茶のポットにお湯を入れようと沸かしたまま忘れていたり、あ、お湯湧いたからポットに入れようと行ってみたら既に入れてあったり。
昨夜のエントリーも32作となると画像を創るだけで大変で、作者名とか間違えてないか、手数順にしたはずだがちゃんとなっているかなど正直いって全然自信がありません。柿木将棋とexcelと大崎さんのソフトを頼りにやっています。(kif2png.exeを心からお待ちしています。フォルダごと変換したい……)
gmailの受診トレイをtodoリストとして使っています。大体対応しなくてはならない仕事はメールの形で届きますから。対応したらアーカイブ。一時はスッキリした受信トレイだったのですが、最近は特典小冊子の修正案件と『詰将棋つくってみた2021』の訂正などで受信トレイもあふれかえっている状況です。
なのでメールでこない仕事は忘れてしまいがちです。
当選したと書いてあるのに、一向に何も届かないとかありましたら遠慮なくお問い合わせください。
つみき書店は読者からの間違い指摘で成り立っています。あ、そういえば【追記あり】のタグ、面倒になって最近はつけなくなっているな。廃止します……。
Tweet業務連絡:江口伸治『飛角図式』発刊記念作品展:解答応募者の確認
詰パラ2022年4月号で江口伸治『飛角図式』発刊記念作品展を開催しました。
Doc – 2022-05-13 – 13-19
解答を寄せていただいた方の一覧は以下の通りです。(敬称略)
続きを読む 業務連絡:江口伸治『飛角図式』発刊記念作品展:解答応募者の確認
課題作投稿への考え方および『詰将棋つくってみた2021』について
だいぶ昔になる(年寄が`昔’と言ったら本当に大昔だ)が、詰将棋解答選手権の作品について噛みついたことがある。
相手は谷口均先生だったか芹田修先生だったか。(検索して見ろって?サーバー移転前のデータは消えてしまっているんだなこれが)
どういう内容かというと「状況に応じて作品の仕上げは変わるものなのか」ということだ。
続きを読む 課題作投稿への考え方および『詰将棋つくってみた2021』について
Tweetつみき書店@STORESの書影がきれいになった
本の形は普通の紙と同じ形なので基本は白銀比(\(横:縦=1:\sqrt{2}\))になっている。
しかしSTORESの商品画像の形はもっと正方形に近いので次のようになってしまう。
『飛角図式』江口伸治詰将棋作品集について(6) 盲点を突く作品
江口飛角図式の特徴は実戦的な鋭い妙手だ。
論より証拠。
次の作品はわずか9手の掌篇だが、考えてみていただきたい。
小山角太郎『飛角図式』第13番 詰パラ2009.4
続きを読む 『飛角図式』江口伸治詰将棋作品集について(6) 盲点を突く作品
Tweet