お助け人サポータ のすべての投稿

詰将棋つくってみた(40) 課題8:選評 by 太刀岡甫

Judge:太刀岡甫

優秀作

【第19問】馬屋原剛

正解 36龍、同金、35金、同金、46銀、同金、57桂、同金、46歩、同玉、35銀、45玉、56銀、同金、46歩、同金、同銀、同玉、56金まで19手詰

右上と左下で、金の三角形のルントラウフを2回行った作。十分な翻弄回数に加え軌跡に意味が感じられるので優秀作に選んだ。駒取りや箸休めがありライトな手触りではあるが、この作品展には合っていると思う。

【第21問】あとれい

正解 43歩、同玉、32銀、42玉、43歩、同飛成、31銀不成、32玉、24馬、34龍、42馬、23玉、24金、同龍、32馬、13玉、22銀不成、同龍、15香、24玉、14馬まで21手詰

きわどい紛れがたくさんあって非常に難しい。手順のほうも龍の移動中合を中心にしっかり翻弄されており、詰上りもしっかりしている。詰パラでも十分通用するレベルだと思う。

続きを読む 詰将棋つくってみた(40) 課題8:選評 by 太刀岡甫

詰将棋つくってみた(30) 課題6:講評 by 岡本眞一郎

Judge:岡本眞一郎

優秀作

【第6問】松田圭市(3)

正解 14角、同玉、33角不成、54角、同龍、同香、23角、同玉、34と、14玉、24角成 まで11手詰

最後まで持ち駒に歩が無い不成で、3手目33角成は54歩合で打ち歩詰めになる、不成の応用問題、同様の不成は自作にもあるが(競馬式第6番)、序に23の玉を15に誘う角捨てと、収束に15の玉を23に誘う角捨ての対比が面白い。
続きを読む 詰将棋つくってみた(30) 課題6:講評 by 岡本眞一郎

ヨヅミですか? ヨヅメですか?

Writer : 谷川幸永

「詰み」と「詰め」の使い分け

 動詞の連用形を体言・複合語(の前部)として使用する場合、伝統的には送りがなを省くことが認められており、「詰み」・「詰め」共に「詰」と表記され紛らわしくなる(私自身は普段、つみ⇒詰み:つめ⇒詰、と厳格に書分けしている)。その結果、どちらの語・読みが正用法(慣用)なのか不明な事例が生じ、私も自信をもてないものが多い。
続きを読む ヨヅミですか? ヨヅメですか?

距離感

Writer:松田圭市

 将棋の終盤をレスリング、短編詰将棋をボクシングに例えることができると思う。

 将棋の終盤は駒をはがし、敵玉に少しでも迫ることが必要だ。対して短編詰将棋は軽いフットワークでパンチを繰り出す趣がある。パンチを繰り出すには距離感が大切だ。

 拙作には距離感をテーマにしたものが多い。
続きを読む 距離感

パラ2019.5読者サロン 深澤京子さんの変長指摘について

Writer:谷川幸永

後れ馳せながら

 詰パラ2019年5月号読者サロンで深澤京子さんがある無駄合判定に対し異議を表明された。平成17年以降の本誌で《無駄合か否か》問題になった事例を収集・研究した結果、本件は珍しい事案のように思えるので、浅学菲才を省みず報告する。
続きを読む パラ2019.5読者サロン 深澤京子さんの変長指摘について

詰将棋つくってみた(15) 課題1追加出題の選評 by 小林敏樹

ジャッジ:小林敏樹

創作課題\(1+n\):1筋に飛車を2連続で捨てる詰将棋を創ってください。
\(n=0\) 1筋に飛車2枚連続で捨てる
\(n=1\) (1x玉に対し)1y飛、同玉、1x飛、同玉、〇〇迄
\(n=2\) (11玉に対し)19飛、同x、1y飛、同z、〇〇迄
\(n=3\) (2x玉に対し)1(x-1)龍、同〇、1(x+1)龍、同〇、〇〇迄 +-は逆順も可
\(n=4\) 連続で捨てる飛の1枚を序で盤面に打っておく(7手)
\(n=5\) 連続で捨てる飛を2枚とも序で盤面に打っておく(9手)
\(n=6\) 連続で捨てる飛を2枚とも序で間駒で入手する
\(n=-1\) 「1筋」の縛りや「連続」の縛りを外した作品でもとにかく飛車を2枚捨てればOK

 「自分でテーマを設定して詰将棋を作る」という作り方の練習のつもりで、追加の創作課題を出題しました。あまり反応は得られませんでしたが、それでも何名かの作者に作品を投稿していただきました。どうもありがとうございます。

 同じテーマでも、作る人が違うとできる作品も違ってくる、ということがよく分かって面白いと思いました。
続きを読む 詰将棋つくってみた(15) 課題1追加出題の選評 by 小林敏樹

詰将棋つくってみた(10) 創作課題2 選評 by 有吉弘敏

ジャッジ:有吉弘敏

課題2:玉方歩の頭に大駒を捨てる詰将棋を創ってください。
(捨てる駒は飛車でも角でも龍でも馬でも、持駒でも置駒でも不問)

全12作の投稿ありがとうございました。狙いが明確な作品が多く、課題の表現は、こんなにバリエーションの広がりがあるのかと、感心しました。短編は、まだまだ可能性を秘めています。これからもこのようなテーマから、新しさを求めてチャレンジをお願いします。
続きを読む 詰将棋つくってみた(10) 創作課題2 選評 by 有吉弘敏