詰将棋雑談(71) 香剥総浚[其の八]

1982年の発表は1作のみ。
1983年は4作発表される。

利波偉 近代将棋1982.6

香を銀に替えて、銀で香を剥がすのは近藤孝「かずら橋」と同じだが、銀の使い方が異なる。
収束もコンパクトに纏まり

相馬康幸「槍玉」 詰パラ1983.5

飛2枚で玉を移動しこれだけのシンプルな仕掛で100手を超えるのだから凄い。

墨江酔人『将棋墨酔』拾遺第45番 近代将棋1983.5

平井康雄作を複雑にしたような作品。
しかし手順のあちこちから52と、同玉、34角と飛び出す余詰がありボロボロだ。

伊藤正 詰パラ1983.8

伊藤正の作品からは強烈なプライドの輝きが放たれている。
本作も「スマート」という程度の言葉では表しきれない。

有吉弘敏 近代将棋1983.10

桂馬で香を動かし、銀で食べるという仕組みだが、銀が15まで動くのが新鮮だ。
ただし序盤9手目より46銀または47桂の早詰がある。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.