「1_詰将棋」カテゴリーアーカイブ

長編詰将棋の世界(43) 龍追いルートに龍鋸

2010.1から3年半続けた詰パラ大学院での解説の再録です。

選題の言葉(2011.7)

今年は詰将棋作品集が豊作だ。すでに「新約・神詰大全」、「四百人一局集」、「月下推敲」等が発行されている(はずだ)。特に「四百人一局集」は厚みに比例した読み応えのある内容で、今後30年は最も数多に紐解く詰棋書になることは間違いない。
これを機会に全詰連書籍部が活発に活動を始める事を期待してしている。書籍に纏めるというのは意義ある仕事だ。儲からない仕事だから全詰連の出番だろう。スタッフの手弁当に頼る現状は改善されなくてはならないが。
今月は新進気鋭の超長篇。手数は合わせて738手。しかし、読者諸賢はやさ院で「超長篇必ずしも難解ならず」とご理解頂いているはずだ。手順は上手く略記してください。

深和敬斗「宙船」 詰パラ2011.8改

続きを読む 長編詰将棋の世界(43) 龍追いルートに龍鋸

高木秀次『千早城』に登る(32)

※この連載は風みどりが1題ずつ高木秀次作品集『千早城』(1993)を読んでいくものです。

第32番 

 本作は出典についての記載なし。T-Base で調べてみたがヒットしない。(どなたかから教えてもらえるのを待とう(怠惰な姿勢))

 結論から書いてしまうと、本作は非常に易しい。以下を読む前に自力で解いてみることをお勧めする。(詰将棋解答選手権2024で1点の)私でさえ殆ど渋滞することなく作意には到達した。
続きを読む 高木秀次『千早城』に登る(32)

角建逸さん安らかに

もう昔のことなので曖昧な記憶ばっかりだ。
それでも思い出したことを少し書き連ねてみよう。(ここに書けば間違った記憶はどなたかが訂正してくれる)

 私は同い年の小林敏樹さんと高校で出会って詰将棋に目覚め、その高校の大先輩だった妻木貴雄さんに鍛えられた。
前後して原敏彦さんから誘われて田宮克哉さんの詰朗会や森田正司さんの詰将棋研究会に参加し、ますます詰将棋の沼にはまり込んでいった。
角さんは我々よりは少し年上だった(申棋会よりは若い)が、詰研に顔を出し始めたのは少し遅かったように記憶している。
出会いはその詰朗会か詰将棋研究会か。
添川さんとよく連んでいたような記憶がある。(そういえばもう何年も添川公司作品集を抱きかかえたままだったが)
続きを読む 角建逸さん安らかに

第8回 三手詰祭

久しぶりの三手詰祭です。

おとそ気分でお楽しみください。
全34題。(1局2解がありますから35局分と言えますか)

  • 解答募集します。
  • 解答は好きな作品の番号を書くだけでOKです。5つ以内でお願いします。
  • 気に入った作品には短評をお願いします。作品提供してくれた作者のために是非よろしく。
  • 解答送り先:kazemidori+fes@gmail.com
  • 締切:1月22日(水)
  • 賞品:1名様に豪華賞品、1名様に粗品進呈。

続きを読む 第8回 三手詰祭

第2回 五手詰展 作品募集

 「詰将棋つくってみた」が終ってしまったけれど(新しい構想で再出発しますと言ってましたが、まだ構想が纏まらず……)「3手詰と5手詰は続けて欲しい」という声が某方面から聞こえてきたので、まずは三手詰祭8の募集をしました。明日が締切です。
 続いて「五手詰展2」の募集をします。

課題 五手詰を作ってください。

1人5作までにします。
課題はありません。
各自でテーマを設定し作ってください。

類作可。ただし同一作がみつかったらノーカウントになります。
わざと不要駒を追加するような行為も駄目です。

  • 手数制限はありません。
  • 未発表作に限ります。
  • 投稿は一度にまとめてお願いします。
  • 投稿先はkazemidori+kadai@gmail.com
  • 締切は1月26日(日)

「未発表作」とあるけれどtwitterで流した作品はダメですかと質問がありました。
昨今はtwitterも既発表とする風潮ですが、つみき書店はそんなに厳しくしても仕方ないのでインプレッション3桁まではOKとします。(1000を超えていたら既発表扱い)

[特別懸賞] 風みどり個展

 ここのところ「詰将棋つくってみた」の例題しか作っていなかったので、来年の『私の2024年ベスト1』に載せる作品がありません。そこで突然ですが、3作特別懸賞出題します。(ズルイ!…自分でもそう思います)
 手数は超短編、短編、中編です。

第1問 風みどり

第2問 風みどり

第3問 風みどり

  • 解答募集します。1題だけでも送ってください。
  • 解答送り先:kazemidori+kaitou@gmail.com
  • 締切り:1月3日(金)
  • 短評歓迎します
  • 賞品:各題毎に1名に豪華賞品(当社比)進呈。

長編詰将棋の世界(42) モジュールまるごと変化伏線

2010.1から3年半続けた詰パラ大学院での解説の再録です。

選題の言葉(2011.7)

 毎年、全国大会が開催されるなんて昔は考えられなかった。詰将棋は一人で遊ぶものという考え方が主流だったからだろうか。しかし、作家にしても解答者が居てくれるからこそ、解答者にしても作家が居てくれるからこそ、詰将棋で遊ぶ事が出来る。年に一度、互いの存在を確認するだけでも有意義であろう。
 若島正「上田さんと長いあいだ(考えてみたら、45年ほどになります)一緒にお付き合いして、互いに刺激を得ながら、こうして詰将棋やチェス・プロブレムを作り続けてくることができたのは、生きていてよかったと思える最大の理由です。そのささやかな記念として、今回の作品を投稿します。」
今月の作者には会場で会えるはずです。

上田吉一 詰パラ2011.7


続きを読む 長編詰将棋の世界(42) モジュールまるごと変化伏線

高木秀次『千早城』に登る(31)

※この連載は風みどりが1題ずつ高木秀次作品集『千早城』(1993)を読んでいくものです。

第31番 詰将棋パラダイス 1950.8

 この連載は非力な筆者が苦労しながら『千早城』に挑戦するという趣旨。解答初心者でものたうちまわりながら中編作品にも挑戦してみようという気持ちを喚起したいという狙いがある。
 もちろん歯が立たない場合はちょっとカンニングしながら進めていく—のだが、本作は「知っている」。
『この詰将棋がすごい!2019』に「1歩入手方法の研究」という小論を発表したのだが、その中で取り上げている作品だ。困ったなぁ。そういえば4~5作は髙木秀次作品を取り上げた記憶がある。

でも、まぁ、そもそも『千早城』を買ったときに一度は並べた作品ばかりなのであるから、そして自慢ではないがこの脳味噌はとても忘れる機能が優れているのであるから、いつも通り行こう。

続きを読む 高木秀次『千早城』に登る(31)