間が空いてしまって申し訳ありません。「馬鋸」の課題の続きです。
山腰さんの図は見つかってないです。筆名が思い出せない!
続きを読む 詰将棋つくってみた(196)
課題39:結果発表(5)
このペースで結果発表すすめていったら、もしかすると3月中に終わらないかもしれませんね。
4月1日には第7回三手詰祭が待っているというのに…。
それはともかく、みなさま三手詰の投稿お待ちしています。
続きを読む 詰将棋つくってみた(193)
課題39:結果発表(4)
ということで第4番の改良図を。Judgeの講評とシンクロしていますね。うっかり途中図を投稿してしまったとのことです。
もっと逆算できそうですが、これは私の感覚がおかしいのでしょう(^^)。
それでは、続き、行きましょう。
続きを読む 詰将棋つくってみた(192)
課題39:結果発表(3)
昨日の第4問の参考図を紹介するのを忘れたので、桜井作の鑑賞からはじめよう。
★過去作を知っている人と知らない人で、新作の評価が変わってくるのは当然のこと。第4問に対するJudgeの講評を読んで「厳しい」と感じた方も、本作を知った上でもう一度読み返してみるとまた違った感想になるかもしれない。
続きを読む 詰将棋つくってみた(191)
課題39:結果発表(2)
Judge:護堂浩之
<はじめに>
「私がジャッジすると、昭和の評価軸に基づいたものになりますよ」と、風氏に念を押したところ、それで構わないとのことだったので、老頭児が鑑賞・判定することになった。過去データの蓄積はあるが、現代風のカテゴライズは出来ていない人間の偏見であることをお断わりしておきたい。
従って、ここで批判を受けたとしても、昭和の人には分かってもらえなかったんだね――と思っていただければ、良いのではないか。
課題39への投稿ありがとうございました。
課題39 馬鋸を含む詰将棋を作ってください。
たまには長篇もよいだろうと設定した課題です。
馬鋸は数多くの作品がすでに発表されているので、作ってはみたものの新作として発表するにはちと荷が重い……そういった在庫を一掃して貰おうという意図もありました。
その意図は当たってか……22作もの作品が集まりました。合計の手数は1600手を超えています(^^;;
しかし、馬鋸部分は1サイクルを解明すればあとは繰り返しなので、手数ほど難しくないのも嘘ではありません。(第7番がオススメです。昔タイムトライアルに出題していた作品)
悩んだ結果、少しだけ締切を延ばしました。
印刷用pdfつくりました⇒課題39.pdf
a4両面印刷で持ち運びしやすいサイズになります。
続きを読む 詰将棋つくってみた(187)
課題39:解答募集
課題38 格好良い詰上がりの詰将棋を作ってください。
Judge:近藤郷
カッコ良いとは、何か?
私がかっこいいと思うのは、たとえば歌舞伎で役者が見得を切る場面を思い浮かべてください。最後に眼をギョロとさせて、大向こうを唸らせるというやつですね。そこで観客は拍手喝采というわけです。ですから歌舞伎で一番重要なのは「顔」でもなく「姿」でもなく「目」だといわれています。
さて、これを詰将棋に置き換えてみると、やっぱり「詰上がり」のかっこよさでしょうか。
ちなみに、今回の作品展で「かっこよさ」に関して筆者と同じ感覚をお持ちだろうと思う人は、不透明人間、武田裕貴、盤上の狼さんの三方です。と言っても今回の課題はあくまでも主観的なもののようですね。
Tweet課題37 右上 \(6\times6\) の配置で15手の詰将棋を作ってください。
14名の方から解答をいただきました。ありがとうございます。
ちょっと思ったのですが、解答の成績を発表していますが、これが全解でないと解答送りたくないという類いの気持ちを強めてしまっているのでしょうか?
採点は面倒だから発表しないほうが楽なのですが(^^;;; この詰将棋という趣味、自信満々で送った解答が×だったりして、「やらかしてしまった~~」と頭を抱えるのも醍醐味の一つだと思うのですよ。なにしろベースとなる「将棋」は負けたほうが投了してゲームが終わるという非常にメンタルに効くゲームですからね。
でも、もし「これだけしか解けていないの」「この問題で間違えちゃったの」と思われるという妄想が邪魔をして解答を送りにくいな、全問解けていないと送りたくないなと感じている方がいらっしゃいましたら、遠慮なく「成績非公開で」とつけくわえて解答してください。お願いします。
さて、今回は諸事情があり、ノー解説。短評のみの以前のスタイルで結果発表をします。覚悟してください(^^)。
続きを読む 詰将棋つくってみた(180)
課題37:結果発表
課題37 右上 \(6\times6\) の配置で15手の詰将棋を作ってください。
Judge:田口正明
Judgeを担当した田口です。今回の課題は「右上6×6の配置で15手」でしたが、これは「詰将棋パラダイス」誌の表紙詰将棋の必要条件ですが、十分条件ではありません。表紙作は「好形、好手順」でなければなりません。解いて爽やか、気持ちよい。雑誌全体の夢先案内人。それが表紙詰将棋です。
昨今表紙では解答者数が100名を切ることが頻発しているのですが、一つの要因に変化の難しいことが挙げられます。特に4段組1頁の2段目の真ん中あたりまで変化の記述が占める作品では、この傾向が顕著です。変化を読むことに力が削がれ、作意の印象が薄くなってしまっては、作品にマイナスと考えられます。
今回の作品群ではどうでしょうか。表紙向きかどうかという観点から講評させて頂きましたが、無論これは作品に対する一つの見方です。表紙担当ということでご指名頂きましたが、個人的にはベテランの作家の方が講評する方が良いように思いました。
続きを読む 詰将棋つくってみた(179)
課題37:講評
課題37への投稿ありがとうございました。
課題37 右上 \(6\times6\) の配置で15手の詰将棋を作ってください。
見た目も解いてみようという気にさせてくれて、適度に考えさせてくれ、さわやかな解後感を求められる詰パラの表紙詰将棋を目指してみようという課題でした。余詰作をオミットして17作! ちょっと多いかもしれませんが締切は例月通り月半ばです。月の初めはこの詰将棋つくってみたの解答でウォーミングアップしてください!
印刷用pdfつくりました⇒課題37.pdf
a4両面印刷で持ち運びしやすいサイズになります。
続きを読む 詰将棋つくってみた(177)
課題37:解答募集