スマホでつみき書店を閲覧するとこんな風に「安全ではありません」がでてきます。
続きを読む 業務連絡:「安全ではありません」が気になる方へ
「更新情報」カテゴリーアーカイブ
更新情報:サイドバーに【殿堂】をつけました
「詰将棋つくってみた」も第4回を数えました。
ただいま課題5の作品募集中。まだほとんど集まっていません。よろしくお願いします。
この企画も定着してきたので、メニューに詰将棋つくってみたインデックスを作りました。
あたらしい読者の方は是非ご活用ください。
この企画、解答応募者の中から毎回抽選で1名の方に賞品をだしています。
抽選はEXCELのrand()で決めています。
賞品は原稿採用の際の粗品と同じ、つみき書店特製の小冊子(非売品)です。
ですが、作品には解答者からの短評とJudgeからのコメントを報酬と考えていますので、特に用意はしていません。
この方針に変わりはないのですが、今回、優秀作・佳作に選ばれた作品はちょっと目立っていただこうと固定頁を作りました。サイドバーに置いてあります。
まとめますと以下のようになります。
- 解答者 抽選で1名に粗品進呈
- 投稿者 短評とコメント
- 優秀作 殿堂入り
- Judge 無報酬
新しいWikiを公開します
Wikiとはインターネット上で誰でも編集できるページのことです。
以前、風Wikiを作って「詰将棋用語辞典」を皆で作ろうと試みたのですが、スパムが大量に来るので断念しました。
それで無料で使える出来合いのWikiなら大丈夫かと思ってそちらで「詰将棋用語辞典」を作り始めたのですが、手間が物凄くかかるので頓挫しています。
今回公開したのは「詰棋書正誤表置場」というものです。
続きを読む 新しいWikiを公開します
更新情報
「みんなでつくろう探検隊」終了します
いくつかの連載をしてきましたが、「詰棋書紹介」はまもなく終了します。
「二流作家のメンタルヘルス」も用意していたネタは尽きました。
「創作講座を読む」もあと数回。
そこでいくつか新連載を立ち上げたのですが……
「詰将棋用語の最前線」は期待していた反応が少なく、企画倒れ。
そして「みんなでつくろう探検隊」もほとんど推薦がないので連載終了とすることにしました。
このブログの読者もかなり増えてきたと判断したのですが、まだ積極的に参加しようというメンバーを結集しきれていないようです。
掲示板の方に人が集まれば、そちらでまたやってみるかもしれません。
「詰将棋つくってみた」はおかげさまでまだ継続しています。
新しい人の参加が少しずつ増えることを期待しています。
あくまで創作初心者向けという方針は変更しない予定(実際にはベテランに支えられているが)です。
「貸本屋」裏メニューにします。
理由は二つ。
- 想定していた若い人の利用がほとんどない。
- そろそろ蔵書の処分をはじめないと死ぬまでに残ってしまう。
蔵書を売り始めたら、リストの更新が大変な作業になるので、「貸本」は看板から下ろします。
そして「これはどうしても売れない!」というものだけ復活させるかもしれません。
(追記)看板からは下ろしますが「もうやめる」ということではありません。「詰棋書貸出」で検索すると申込み方法やリストはでてきます。
『Limit7』をお持ちのみなさまへ
「Limit 7」購買者のための頁に掲載作の棋譜ファイルをuploadしました。ご利用ください。
お待たせしまして申し訳ございませんでした。
※『Limit7』をお持ちでない方のダウンロードはご遠慮ください。
更新情報
- 詰将棋雑談(2) 邪魔駒消去に追記しました。
- 詰将棋のルール論争(5)に追記しました。
- 他にも追記した頁はありますが、自分でも忘れてしまうので、「追記あり」のタグを作りました。サイドバーの下の方にありますので、たまにクリックしてみてください。(時系列に並ぶといいんだけどなぁ)
更新情報ほか
- 詰将棋のルール論争(4)に追記しました。
- つみき書店で「5000円以上のお買い上げで送料無料」サービスを廃止しました。(仮に1000円の本を売ってつみき書店にはいるのは250円ですから、そこから送料180円をサービスするのは厳しいということが分かりました。本は重い。)
某所は送料500円ですから、180円は良心的な設定と考えてください。お願いします。
高価な古書は個別に送料無料にしています。
更新情報
更新情報
アンケートが終了したのでルール論争(2)に追記しました。
ルール論争(3)はまもなくupされる予定です。
更新情報
- 貸本リスト更新しました。これで私の持っている単行本や付録は全部です。
あとはサイズの関係で貸し出しできない上製本や厚い本。市販されている本。
あ,プロの先生の本は絶版でも殆どいれていないです。(いつkindle版でるかわからない) - これからリストに入れるのは詰パラ本誌だけですが,これはいつ整理できるかわかりません。
何年か前にきれいに並べたのに,いつの間にかバラバラです。 - twitterアンケートご協力に感謝です。
結果が出たものは追記したりしています。ルール論争 - マイナビのプレミアムブックス版「夢の華」は仕上がりに不満があるのでこれも追記しました。詰棋書紹介「夢の華」