まだ解いていない方はこちらから先にお読みください。
続きを読む [特別懸賞] 2つの1:結果発表
詰将棋つくってみた(171)
課題37:表紙向き
15手詰というと短編界における主戦場というイメージがあります。『現代詰将棋短編名作選』でも『詰将棋年鑑2020-2021』の短編の部でも、もっとも数多く収録されているのは15手詰。詰パラで年に一度開催されている詰将棋順位戦でも15手詰が主流です。
そこでは大きな構図を使った難解作・構想作が覇を競っているわけですが、表紙だけは違います。手数は同じ15手でも、ちょっとホッとする世界がそこに広がっています。
姿・形よく、考えてみようという気をおこさせてくれて、ちょっとだけ考えるところが用意されており、気持ちよく詰め上がる。そういった癒される15手詰を募集します(^^)。
課題37 右上 \(6\times6\) の配置で15手の詰将棋を作ってください。
手数制限はありません。- 未発表作に限ります。
- 投稿先はkazemidori+kadai@gmail.com。
- 締切は12月30日(土)
- Judgeは田口正明さんです
例題を見ていきましょう。
続きを読む 詰将棋つくってみた(171)
課題37:表紙向き
詰将棋つくってみた(170)
課題36:解答募集
課題36への投稿ありがとうございました。
課題36:同一手順を2回以上繰り返す詰将棋を作ってください。
課題が課題なだけに100手超えとか投稿されてくるのではと心配(と期待)をしていたのですが、そんなことはなく、10手台から最長でも60手台でした。目出度し目出度し。長篇も最後の1題以外は比較的解きやすい問題ばかりだと思います。一番の難関は中篇かもしれません。
- 解答募集します。解けた分だけでも送ってください。
- 略記解答も可とします。解答強豪の方は短評だけでもOKです。
- 解答送り先:kazemidori+kaitou@gmail.com
- 締切り:12月16日(土)
- 短評歓迎します
- 賞品:6ポイント毎に粗品進呈。
印刷用pdfつくりました⇒課題36.pdf
a4両面印刷で持ち運びしやすいサイズになります。
続きを読む 詰将棋つくってみた(170)
課題36:解答募集
将棋図巧化第7番 詰パラ1985年7月号より
風家の蔵の奥から発見されたこの古図式『将棋図巧化』は、まだ将棋のルールも未確定の時代に作られたものらしく、作意も記されていないのでその解明は難解至極。多くの研究者が挫折してきた歴史を持っています。本図も長いこと不詰の烙印を押されていたものですが、小生が苦心の末に作意を発見したものです。
続きを読む 将棋図巧化第7番 詰パラ1985年7月号より
将棋図巧化第6番 詰パラ1985年6月号より
箪笥の奥でみつけました古図式を不定期ですが紹介させていただいております。今回の図は従来「不詰」「15歩攻脱落か」といわれていたものです。
続きを読む 将棋図巧化第6番 詰パラ1985年6月号より
将棋図巧化第4/5番 詰パラ1985年3月号より
下図はわが風家に代々伝わる「将棋図巧化」の第四番である。
続きを読む 将棋図巧化第4/5番 詰パラ1985年3月号より
将棋図巧化第3番 詰パラ1984年12月号より
将棋図巧化第2番 詰パラ1981年12月号より
詰パラ1981年4月号より
歌謡天国通信23
今回は新人ながら百60万枚売ったといわれる久保田早紀ちやんの異邦人を双方解と読み替えて行ってみよう!
続きを読む 詰パラ1981年4月号より
将棋図巧化第1番 詰パラ1980年12月号より
右図はわが風家に代々伝わる「将棋図巧化」の第一番である。
まずはトックリ御鑑賞下さい。
続きを読む 将棋図巧化第1番 詰パラ1980年12月号より