おことわり
旧サイトの契約もはやくも今月いっぱいと言うことで、あわてていくつかの頁を移植しています。
ただし 、あくまでテキストをコピーしているだけで、図面やフラッシュはのちほどぼちぼちと移植します。今見えている図面も六月には見えなくなります。
そういうわけですので、あちこちぼろぼろですが、ごしんぱいなさりませんように。
Tweetノート
ノート
詰将棋を語る言葉を増やそう3
「作者の狙いのこもった紛れ」といった手順ではなく、作者が誘導したかった局面に名前をつけてもいいかと思っている。
例えば自作であげるなら
この作品における次の局面に名前をつけたい。
これは従来「失敗図」と呼ばれているものだ。
解答者にしてみれば失敗なのだろうか。
否である。
この局面に辿り着くことによって、作者の狙いを知ることができるのだ。
仮にパソコンで詰将棋を解かせて手順を鑑賞しただけでは、この局面に至ることはない。
かつて、パソコン解答に関して、「詰将棋鑑賞に使うにはまだソフトの機能が足りない」と書いたのはこういうことを言いたかったのである。
むしろ「テーマ図」とでも呼んでみたらどうだろう。
作意の目指す局面は次の図だ。
違いは持駒の1歩。
さきの局面に辿り着くことで作者の狙い「いかに1歩を入手するか」が見えてくるので「テーマ図」である。
自作ではしょぼいので、この稿のきっかけの一つである巨椋鴻之介の「禁じられた遊び」からとびきりの名作を紹介しておこう。
この作品のテーマ図は
あと1歩あれば詰む。すなわちこの名作も「どうやって1歩を入手するか」がテーマなのである。
どうでしょう。なんか良い言葉がありませんでしょうか。
「テーマ図」は日本語として変なので「主題図」の方がいいですかねぇ。
それとも仏蘭西語であつらえますか。
どなたか言い知恵を貸してください。
詰将棋を語る言葉を増やそう2
巨椋鴻之介が「禁じられた遊び」から新しい詰将棋を表現する言葉をメモしておこう。
揮発性の間駒—すぐ攻方に取られることだけを考えて選べばよい間駒
粘着性の間駒—守備駒として盤面に残ることを考慮して選ばなくてはならない間駒
フィギュール(figure)—中長篇の一部の華やいだ連続手
そうか、仏蘭西文学の先生なので仏蘭西語がこぼれ落ちてしまうのですね。
うまく使えるかなぁ。
というか、フォルムはまだわかりますが、フィギュールはまだ理解が浅いように感じています。
私自身がいま一番欲しいと思っている言葉は「紛れ」に関する言葉だ。
「作者の目的意識が込められた紛れ」という意味の言葉が欲しい。
「紛れ」という言葉では足りないので、今までにも「検討用紛れ」などという言葉が使われている。
しかし「検討用紛れ」は使いたい言葉の補集合を表した言葉だ。
本質である部分を直截に表現する言葉が欲しいのだ。
プロブレムから「トライ」という言葉を借りてくるのも手だが、新しく仏蘭西語あたりでどなたかいい言葉を作ってくれませんか?
Tweet詰将棋を語る言葉を増やそう
詰将棋の用語を増やしたいと思っている。
言葉がないということは概念がないということで、詰将棋を語る概念をもっと増やしたいと思うのだ。
巨椋鴻之介が「禁じられた遊び」の中で、いくつかの新しい言葉を提起している。
その一つが「フォルム(forme)」だ。
詰将棋の時間軸上にさまざまな手(出来事)が描き出すカタチを、とくにそれが快感を与えるか否かという見地から見る場合、フォルムという語を用いる。
初形の駒配置を2次元の世界観でとらえたのが「好形」という言葉であるが、3次元方向(現実の世界では時間軸は4次元だけれど)で捉える。
これまでの言葉では「(手順)構成」とか「ストーリー」という表現しかなかったが、「快感」に特化した用語が「フォルム」というわけだ。
しかし、この言葉、いまだパラの解説などで見たことがない。
そのうち院で使ってみようかと思っている。
引用だけでは終わっては何なので、私の作った新しい言葉も一つ披露しておこう。
たくぼん家のトイレットペーパーフォルダー—意味は本家を参照のこと
あ、全然私が作った言葉ではありませんでした。失礼しました。
Tweetノート
1号局の栄冠を掴む所だったけれど余詰。
(1982年4月近将)
1号局。
(1985年8月近将)
2号局。
(1992年3月近将)
3号局。
(2000年2月詰棋めいと)
n号局って言い方あるのかな。
と、これでいいんですよね?
TBaseに収録されていない最近の作品はわからないので、もし他にあったら教えてください。
旧サイトの所場代は5月いっぱい
までしか払っていない。
つまり今月中に引越しできないとすべて消えてしまう。
でも、もう半分諦めモードです。
いくつかは残しておきたいエントリーもあったんだけど。
妖精2の改良図とか……これはご本人が持っているからいいのか。
タイムトライアルも随分大勢の方に遊んでいただいたようだ。感謝。
Tweet詰パラ5月号
650手作品展に71作!
ぱっと見たところ、気楽な作品も多数まじっているようで、なかなか楽しそうだ。
参加できなかった事が悔やまれる。
今月の大学院
今月も楽しい作品がそろっています。
いずれも「本歌取り」というか、そこからどのように新作を織りなしていくかという見本のような作品です。
それにしても「半期賞作品、まよいますね」という総評がくるくらい自分としては満足できる撰題をしてきているのに、まだ「おーるA」が取れていない。
4月号の解答はまだ送られてきていないのだけれど、「虹と雪のバラード」もすでにメール解答でB評価をいただいた。
いったいどんな作品だったら現代において「おーるA」を実現できるのか?
こうなったら7月号の撰題をあれとあれでそろえてしまえ!乞うご期待。
D級順位戦
北村憲一さんと山田康平さんが参加している。
もう尊敬するしかない。
お、4番の構図は!
門脇さん倒れる!
な、なんと。
全然知らなかった。
解答選手権の夜の詰工房2次会では元気だったし。
いや、確かにちょっと疲れていた様子だったかも。
四百人一局集や北原義治作品集など仕事が重なっていたからなぁ。