紙の本のリスク

紙の本を出版するリスクは2つある。

  • 印刷製本にお金がかかる
  • 刷った本の置き場に困る

お金の問題

詰将棋の本を作って儲かるわけはないが、金が有り余っているわけではないので、損をし続けたらあっという間に活動停止になる。
細々と続けていきたい。
バックギャモンの本など薄くても5000円ぐらいする。手品の本ももっと高い。
でも、詰将棋で一番活発なのは若い世代だから、少しでも安い本を作りたい。

この兼ね合いが難しい。

「Limit7」は制作費が約72万円。今のところ400冊売れて入金が約59万円。

定価を2500円にしておけば入金が計算通り1.25倍になればちょうどペイする計算だ。
もっとバカスカ飛ぶように売れる予定だったので、1500円と2000円のシミュレーションしかしなかった。
2500円にすれば良かったか?
が、「短編名作選」が同じ400局で2500円。あちらは名作揃いだからなぁ。

でも、次の本を作れるだけのお金は戻ってきているので良しとしよう。

本の置き場の問題

本はたくさん刷った方が1冊あたりの制作費は安くなる。
でも、たくさん刷ると、置き場に困る。

倉庫でパレットを借りたり、最近はあちこちに貸物置みたいのもあるじゃないかって?
それでは毎月の固定費がかかる。
詰棋書はそんなに動く商品ではないのだ。

つみき書店の構想を練っているときは2階建ての一軒家に住んでいたので、置き場所の心配はしていなかった。
だけど俺が死んで老妻が一人残されたときのことを考えて駅に近い狭いマンションに引越した。

狭い。

本棚を空けなければいけないと、メルカリやヤフオクで漫画や本を売り始めた。
なかなか売れない。

でも、先日小林敏樹さんが
「うちに置いてもいいよ」
と言ってくれた。

問題解決!

「紙の本のリスク」への2件のフィードバック

  1. カバーがきれいですが、やっぱりその分コストがかかるのでしょうね。
    内訳は合宿とかで今度教えてください。
    当方は「カバーは各自でかけてください」という姿勢です。
    きれいに使う人はそうしますし、そうじゃない人はカバーが付いていたとしてもいずれなくしますから。

    1. PPコートついているとかなり汚れてもアルコールティッシュで拭くとけっこう綺麗になります。なのでカバーは別としてPPコートあり派なんです。
      帯は基本なし派です。買ったら帯は捨てるものと思っているので。装丁のデザインも制限されるし。
      「Limit7」はアンソロジーなので作者への送本費がけっこう馬鹿になりません。まぁ詳しくは杉の宿で……あるのか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください