「1_詰将棋」カテゴリーアーカイブ

杉の宿合宿ブジ終了

ここ数年恒例になっている8月お盆近傍の土日に開催の杉の宿合宿。
今年の参加は過去最大の8名だった。
詰将棋クラスタは佐藤和義さん、小林敏樹さん、オイラと、今年はビッグゲストで解答欄魔さん。
指将棋クラスタはKさん、Oさん、Nさん(昨年お誘いするの忘れてごめんなさい)、そして同僚のSさんの御尊父(是非、また来年も来てください)。

佐藤さんは電車通勤になり創作ペースがグンと上がったとの事で、たくさんの新作を披露。
毎年この合宿には北海道の旅からソノママ参加するのですが、今年は例年より長く20日以上走ってきたそうな。
その間に練り上げた7種合作品も見せて貰った。
解答欄魔さんからも新作を何題もみせて頂いた。
作品集を100局で纏めるのにもう少しとの事。楽しみだ。

その解答欄魔さん。
野口文庫に匹敵する詰将棋書籍シリーズの編集発行をする決意をした事はご存じだろう。
その第一弾が近藤郷「小さな絵」だが、第二弾の構想も聞かせて貰えた。
今朝はその著者から電話もあって、実現が現実味を帯びた。
来年の長野大会が今から楽しみだ。

夜も更けた頃に始まるついたて将棋トーナメント。
今年はオイラが優勝した。
小林さんとの決勝戦は小林さんに入玉され、オイラの持駒は歩ばかり、大駒はすべて取られてしまっているという絶望的な状況から、必死の粘りで逆転。
長い将棋につきあってくださった皆さんに感謝。

翌日の昼まで将棋を指して解散。

費用は15K弱でした。(交通費は別。宿泊料12K+飲み物つまみ代2K)

参加者の皆さん、ありがとうございました。
また来年お会いしましょう。

ここを読んでいるあなたもよかったら来年一緒に遊びましょう。

詰パラ8月号

表紙

稲葉さんの打歩詰啓蒙作品。
好きなんだけど、流石にこれはどうかなぁ。
まぁ、私もこの筋で「いやがらせ不成」という作品を創ったから人の事はいえないか。
いつまでも元気で創作意欲も旺盛な所を見習わなくては。

小学校撰題の言葉

詰将棋と詰め将棋。
カレンダーはあえて「詰め将棋」の表記です。
私も昔は拘っていたけど、最近は漢字は元々外国語なのだから送りがななど細かい事はどうでもいいという気持ち。
例えば昔の日本人が文字を習ったのが中国からではなくアメリカだったとしたら、
「たべる」を「eatる」と書こうが「eatべる」だろうが、どっちでもいいだろという感じです。
「eat」の訓読みが「た」、音読みが「イート」ということですね。
ま、それは兎も角、
「詰物」だと詰将棋だけでなく詰碁とか詰バックギャモンとか詰チェスなども含む表現のような気がします。

高等学校

佐口さん。悪い事言わないから子どもの塾通いなんてやめさせましょう。
2つ目の仕事をする時間に佐口さん自身が勉強教えてあげた方がいいと思います。はい。
(塾が一概に無意味と言っているわけではありません。為念)
それにしても原稿を手伝ってくれる奥さんって羨ましすぎ!
アレって原稿の邪魔する生き物ってのが定義だと思っていました。

大学院

今月は売出中の作家の作品を贅沢に2題、並べてある。
手数はどちらも長い。しかし、先月号とは比べものにならない易しさの筈。
たくさんの解答と短評をください。
作家は違うけど、兄弟みたいな作品だ。
解いてみればお母さんもわかるだろう。
いや、単なる私の思い込みかもしれぬが。

保育園結果稿

ワード覆面算の古典 SEND+MORE=MONEY が紹介されている。
この作品は高木先生によると「ストランドマガジン」1924年7月号に発表されたのだが、作者名ははっきりしないらしい。
デュードニーと推理する人もいるが氏の作品集には載っていないのだそうだ。
ついでにもう一つ覚えやすくて有名なものを紹介しておこう。
FORTY+TEN+TEN=SIXTY (アラン・ウェイン1947)

大学院結果稿

全国大会の最中に最終校正していた。
須藤さんもまさかゲラを持ち込んでくるとは驚きでした。
今見ると失敗図や変奏曲がなんで本文を切って挿入してあるのか謎だ。
「柳田作、駒場作等とは違う」
と書いたが「等」と書いたわけをすぐに思い出せる人はマニアです。

詰四会作品展

中村さん、全国大会で作品ねだったときには「長篇は作れない」と言っていたのに、ちゃんと発表していたのではないですか。
これは、そのうち投稿が来ることを期待してもいいかな。

デパート結果稿

吉田京平さんの作品素晴らしいですね。
「蹴鞠2」と命名したい。
ほら、映画でも1と2で監督が違う事ってよくあるではないですか。
だめかな。

吉田さん、大学院にも作品ください!
(追記)
さっそくいただきました。
ありがとう!

高槻の詰将棋全国大会いってきました

人見知りする質なのであまり人の集まる所に出かけたりすることは少ない。
ところが、どういうわけか年に一度の全国大会にはここ数年、連続して参加している。

ゲットしてきた物

四百人一局集


自分用はすでに柳田さんから直接入手していたのだが、友人に頼まれていたので購入。
全詰連の書籍としては初のハードカバー?
やはり、上製本はいい。
私も本を作りたくなってきた。
この玉手箱をそのうち纏めてみようかな。

月下推敲


谷川浩司詰将棋作品集。
すでに毎コミに予約してあるのだけれど、直筆サインが貰えるとのことなので、保存用に購入。
頼まれていた分も購入。
さっそく、平成22年1月号の作品が掲載されているかを確認。
あった!
ということはつまりオイラの文章も谷川浩司作品集に載っているという事だ。
これは嬉しい。

小さな絵

近藤郷作品集。
懇親会会場でサインも貰った。
気になっている作品を探す。
あった!
第4番。
よかった。ちゃんと修正されている。
45香か。
口惜しいけど、駒を置かなければ修正できない事はオイラも確認した記憶がある。

Paradise Books

詰将棋解答選手権2011は藤田さんの表紙やグラビア頁のデザインだけでも買う価値あり。
来年もチャンピオン戦は選手として出場するつもりだけど、一般戦・初級戦は東京会場の手伝いではなく、船橋か宇都宮に遠征して手伝いに行こうかな。

この詰2010はもちろん去年の2010。
次号はこの詰2012で、来年でる。
ではなんで買ったかというと、去年買った2010がもうボロボロになってきたから。
昨年の夏にトルコに連れて行ったら、鞄の中でコーラでもこぼれたのか大変な災難にあったりしている。

駒doc.

まとめて貰った。

作品集め

こちらは今回は不作で、具体的には1作も集められなかった。
デパートの岡村さんが上田さんから図面をもらっているを指をくわえて眺めているだけ。

しかし、伊藤正さんと初めてお会いする事が出来た。
来年の6月までには作品をもらえる予定。楽しみだ。

洞江さんからも20年ぐらい先に投稿して貰える事になった。生きてるかなワシ。

橋本孝治さんの姿も久しぶりに拝見して、作品くれるようお願いしたかったのだが、まだまだ時間があると思っていたら、大会の途中で帰られた。
残念至極。

カミさんサービス

今年はカミさん同行で来た。
そのお陰で、当日の午前中は大阪城見学。
翌日はUSJと疲労困憊。
夜に柳田会長一家とすれ違い。「お互いに大変ですね」とテレパシーを送った。

詰パラ7月号

看寿賞選考経過

今年も読み応えがあった。
でも、対立があればもっとドラマチックで面白かったのにな。
2作受賞も、変長もすんなり通過でなんだか肩すかしを食った気分。
短・中篇も「年間最優秀作」という趣旨で決めてしまえばいいのにと思うが、そこらへんも対立が深まらずすんなり「受賞作なし」に決まった印象を受けた。本当は色々対立があったのかもしれないけど、柳田さんの筆がそこらへんは書きたくなかったのかな。
「他作が弱かったのでラッキーで受賞」というのもアリだと思うのです。(オイラみたいに ^^;)
まぁ、これはやじ馬の感想です。

それにしても受賞の両名には本当におめでとうと言いたい。
2作受賞ってあまりないですよね。

いのてつさんはいきなり「図面が貼れる掲示板」に完成度の高い作品を貼り付けてくれて驚いた。
看寿賞審査員の解答欄魔さんが「とっとと投稿しましょう」といったコメントをつけていたっけ。
あれがもう、かなり昔の事になるのだから、歳を取ると月日の流れるのが本当に速いと実感する。

いのてつさんからは、さらに投稿を頂いているので、後期の大学院にも要注目だ。

添川さんは10回目の受賞。
凄いとしか言いようがない。
100作の作品集を作るとして、1割が看寿賞受賞作。
受賞歴を増やすごとに、ますます受賞が難しくなる傾向もあるはずだ。
煙詰を発表しても「また添川さんの普通の煙詰の傑作か」といった矛盾をはらんだような印象がある。
「虹と雪のバラード」も平成23年度の他の作品と比較されるのではなく、「大航海」と比べられてしまうのだ。

そして実際、昨年発表した5作中4作の煙詰は受賞できず、唯一の非煙詰である「奇兵隊」が受賞した。
(「奇兵隊」が看寿賞を取る事が前もって判っていたら、半期賞は最初の予定通り「放れ駒」にすればよかったかなぁ)

添川さんからも、先日、待ちに待った新作が届いた。後期の大学院にも要注目だ。

大学院

若島正と上田吉一が並んでいます。

もう感無量。

昨年、高坂さんから上田さんの新作があると聞かされた。古い作品の修正図らしい。
なんとかその作品を入手しようと画策していたら、twitterで若島さんから仲介してくれるとも申し出があり、一も二もなく飛びついた。

さらに、是非、この二人の名前を大学院で並べてみたいからと、若島さんに新作を依頼。
「夏ぐらいまで考えてみましょう」と返事を貰ったときは嬉しかったなぁ。

ともかく、たとえ白紙でも今月の大学院に解答を送らなかった損です。

2010年度看寿賞

[250] ■看寿賞速報 Name:須藤@詰パラNew2011/06/28(火) 15:35 [ 返信 ]

平成22年度詰将棋看寿賞は次の通りに決定されました。

【短編賞】該当なし

【中編賞】該当なし

【長編賞】井上徹也作「シンメトリー」パラ7月号大学院501手詰

【長編賞】添川公司作「奇兵隊」パラ11月号大学院123手詰

選考の詳細は、間もなく発売の詰将棋パラダイス7月号をご覧ください。

引用元: 詰将棋パラダイス.

おぉおぉ!大学院から2作も!

おめでとうございます。井上さん、添川さん。

また投稿、よろしくお願いします。

やさ院 作品募集

前のエントリーでも書いたけれど、もう一度ちゃんと書く。

やさ院では「例題」に使ってもいいよという,やさしい作品を募集しています。

特集予定

2011年12月号「香剥がし」残り枠後1作!
2012年6月号 未定(1作も作品が集まっていない為)

やりたい特集

  • 連取り
  • 追い趣向(ブルドーザー系、「谷渡り」系、龍追いは2011年6月号でやったので除く)
  • 剥がし(香は12月号で実施の予定なので除く)

例題1作、出題3作の形ですから、同じテーマの作品が4作届いたら「やさ院」が実施できるという寸法です。

詰パラ6月号

やさしい大学院

前回、大量誤解者をだしてしまった反省から、大幅リニューアルした。
やさ院1の摩利支天さんの「traveling II」は掛け値なしに500手超えが解けるチャンス。
菅野さんの2作は途中で逃げ方に悩む所があるが、これは手数が大きなヒントになるはず。
記録的な解答者数を狙っています。

あ、書くの忘れたけれど、ABC評価をお願いします。

12月号の「やさ院」は香剥がし特集を予定している。
3作準備できているが、あと1作、枠が空いている。
どなたか例題でもいいよという作品あったら投稿してください。

ヤン詰

#3は一目、同一手順作があると思うが、いいの?>須藤さん

順位戦

看寿賞短編賞が出現する率が高い順位戦。
やはり解いてみなくてはだよな。

創棋会作品展

同人室と同じメンバーが頑張っている。
本当に元気だ。
尊敬します。

七條賞

馬屋原さんの「槍の帝王」と井上さんの「シンメトリー」が全解を阻む大きな壁だったようだ。
「これはみんなに解いて欲しい」に大学院の作品がたくさん選ばれているのが嬉しい。

詰鬼人物語

詰鬼人って亡くなった方の話なんだと思っていたが違うのか。
森田さんは亡くなっているが…。
それにしてもいろいろつっこみたい文章が。
文章自体が酔っぱらっている所が多いけれど、それは置いておいて少しだけ。

『将棋浪漫集』

書名を間違えるとは話にならない。

手書きのミニコミ誌『詰棋めいと』

ここだけ読むと「詰研会報」と混同しているのかなとも思えるが

ワープロが出現しても手書きにこだわるような人だ

「詰研会報」も途中から手書きでなくなっているから、もう何をどう間違えているのか分からない。

次に題名でも議論百出だが、墨と酔いを入れて『将棋墨酔』が出来た。

文章の意味が分からない。
だいたい「墨江酔人」という七條の筆名から取っているのはパラ読者なら皆知っている。
そもそも「将棋墨酔」に書いてある。

詰パラ5月号

6月号の原稿がまだできていないので、まだざっと眺めただけ。
あとで追記するかもしれません。

撰題の言葉

石川さんと利波さんと私は一貫して東日本大震災については触れていない。
これはこれで一つの見識であると好意的な解釈をお願いします(^^)。

大学院

なんだか最近デパートと偶然の連携というかシンクロニシティを感じる事が多い。
今月の大学院は撰題の言葉でもにおわせたように趣向手順自体は過去に見た事がある作品。
摩利支天作はもちろん柳田明の「変奏曲」だ。
デパートの吉田京平作も黒川一郎「蹴鞠」を思い出した。
ところで、上田吉一作が一番みたことあるようで、探してみると具体的な作品が見つからない。
黒川一郎かと思いきや、古典なのかなぁ。
どなたかご教授頂けると助かります。

山田康平入選300回記念作品

最近、パラでの発表は少ないと思っていたのですが、どっこい早くも300回とは。
是非是非大学院にも作品ください。

詰将棋全国大会

今年は高槻市…ってどこかと調べてしまった。京都と大阪の真ん中辺。
7月17日。
楽しみです。

デパート結果稿

#5の鈴川さんの作品の結果稿で実は密かに期待していた事がある。
神谷薫さんが将棋ジャーナル1985-1の自作について触れてくれるのではないかと思っていたのだ。
ところが氏の短評が触れていたのはは筒井さんの作品だった。
ちとがっかり。

第8回詰将棋解答選手権初級戦・一般戦がいよいよ近づいてきました

【実施部門】初級戦・一般戦
【運営】実行委員会
【運営協力】東京詰将棋工房
【会場】国立オリンピック記念青少年総合センター
(東京都渋谷区代々木神園町3-1/小田急線参宮橋駅下車徒歩約7分)
【日程】2011(平成23)年4月9日(土)
【初級戦スケジュール】1手詰~5手詰6題
13:00 初級戦受付+競技説明
13:30~14:10 初級戦競技
14:10 初級戦採点+解説+表彰式
【一般戦スケジュール】5手詰~15手詰6題
14:50 一般戦受付+競技説明
15:10~16:10 一般戦競技
16:10 一般戦採点+解説+表彰式
(17:00終了予定)
【参加費】1000円(両部門に参加の場合1500円)
女性・中学生以下500円(両部門に参加の場合600円)
引用元: 第8回詰将棋解答選手権 東京会場のご案内 – 詰将棋解答選手権 速報ブログ.

今年も私は選手ではなく、採点の手伝いに行きます。
(来年はまた選手ででようかな。表紙担当さん勝負しませう)

競技会場はセンター棟416室(定員180人)ということですから、絶対当日受付でもらくらくセーフでしょう。
あ、机が何人掛かにもよるか。でもまず大丈夫です。

センター棟107室ではチャリティー書籍等販売コーナーもあるそうです。
1階と4階と離れているのでお間違えの無いように。

私なにか詰棋書を持っていこう。

それでは週末に国立オリンピック記念青少年総合センターでお会いしましょう。

詰パラ4月号

表紙

けっこう悩んだ。
1926年生!
素晴らしいです。

大学院

すでにあちこちで話題になっていますが、上田吉一の新作が載っています。

やはり何と言っても大学院の上田作でしょうねえ。
今から解くのが楽しみです。
引用元: たくぼんの解図日記: 詰パラ4月号.

今月は上田さんの新作など、気になる作品も多い。
引用元: 詰将棋劇場 blog: パラ4月号は来たが・・・・.

3月31日詰将棋パラダイス到着。
今月号で圧倒的に目を引くのは上田吉一氏の復活だ。
引用元: 巨匠の帰還 あーうぃ だにぇっと/ウェブリブログ.

ぜひぜひ解答ください。

対バンは菅野哲郎さん。
手数は長いけど、こちらの方が易しいです。

なんで上田吉一は呼び捨てなのに、菅野哲郎さんはさんがつくんだとひっかかる方はいます?
説明しなくても大丈夫と見た。

H22下半期 半期賞発表

これがあるだけでも4月号は確実にお買い得。
千葉豊幸さんが2作受賞!
これからの活躍に大いに期待。
大学院は今期も2作。
本当はもっと推したいのですが流石に2作が限度といわれた。

井上さんの「シンメトリー」はたっぷり頁を貰って解説できたので満足。
心残りは飛打飛合でシンメトリーというテーマで対称性をつきつめた相馬さんの作品を参考図として紹介したかったが入らなかった事。

添川さんからはまとめて5作投稿いただいた。
どの順で発表しようか楽しく悩んだが、わりとうまくいったと自画自賛しておこう。

「奇兵隊」については、神谷さんから↑方向の動きについて触れて欲しかったと感想を貰った。
まったく同感で、当初は先行作の図面を示し、それらが時計回りに玉が移動する事を確認し、「奇兵隊」は反時計回りに玉が移動する事を書くつもりだった。
しかし、参考図を入れるスペースはなかった。
「奇兵隊」の価値は先行作と比較しなくても十分に伝わると考えて、「反時計回りの全駒純四桂詰」という表現は没にした。
かわりにわかりやすく「四桂の宣告」という表現を採用したわけだ。

高度な解説は看寿賞選評会報告や「この詰2010-2011」を読んでください。
私自身も早く読みたい。楽しみだ~。

大学2 糟谷祐介作解説

要するに62とと44とは打診移動捨合、53とは邪魔駒消去ということなのかな?
せっかく増頁してるんだから途中図や変化図を作ってわかりやすく説明して欲しかったです>利波先生