言葉というものは生き物だ。
筆者もいろいろ試みているが、未だ詰将棋界に定着した用語は一つもない。
巨椋鴻之介の「フォルム」や「フィギュール」も定着する様子はない。
川崎弘はこう書いている。
「不利感」の概念と用語を詰棋に導入したのは私。
昔、絶連という用語があった。
絶対手の連続を略した言葉だ。
しかし、詰むことが保証されている詰将棋の手は本質的に絶連なのだ。
ではなにが解者の心を揺さぶるのか。
不利感とはうまい言葉を造ったものだ。
その不利感を意識した作者の作品80局が収められている。
そして特徴的なのは頁の2/3は論文で占められていることだ。
筆者も「移動合駒の研究」は妻木先輩から青焼きでもらって読んだが、有名な「詰手筋の理論と実際」はなかなか入手できず、この「北斗」で初めて読むことができた。
収録されている主な論文を挙げよう。
-
傑作とは何か
香歩新型の研究
形の理論
余詰の消し方
移動合駒の研究
合駒の理論と実際
規約論議の原点
置駒の減らし方
詰手筋の理論と実際
それでは、短編1局と中編1局を紹介する。
有名な作品はあえて外している。
川崎弘 北斗 第32番 詰パラ1961.3
最終3手は見えるのに、けっこう考えたのでは?
川崎弘 北斗 第58番 詰パラ1970.2
桂生から馬の移動中合。
これ半世紀も前の作品なのだ。
つみき書店で販売しています。
Tweet