詰将棋雑談(8) 新四桂詰・新々四桂詰

詰将棋入門(33)で岡田秋葭の「新四桂詰」を紹介した。
そこの追記に書いた話。

下は門脇芳雄「続詰むや詰まざるや」の写真。

例によってこの頃だから本人の命名ではなく解説者か後世の人か、とにかく岡田秋葭作に「新四桂詰」と命名されている。

これは「塚田賞作品集」にある山田修司作。
最初は命名されていない。
そこにオイラが「新々四桂詰」と書込んでいる。

ところが山田修司「夢の華」を紐解くと、山田修司の塚田賞作品には「新四桂詰」と命名されており、岡田秋葭作は「四桂詰」と紹介されているのだ。

なぜ、このように命名が混乱しているのか。

「新々四桂詰」とは何を見て書込んだのか、まったく記憶に残っていない。

どなたか知っていることがあったらコメントで教えてください。

せっかくなので山田修司の「新四桂詰」もしくは「新々四桂詰」を並べよう。

山田修司 「新四桂詰」 夢の華 第42番 近代将棋1963.11

OT松田にも4桂連合から四桂詰になる作品がある。

純四桂詰で忘れられないのは添川公司の「奇兵隊」。
芹田さんがつい最近紹介していたのだが、tweetが何故か貼れない。

「奇兵隊」添川公司

四桂詰で驚いたのは次の作品。
これはおもちゃ箱の全着手桂の長手数記録作品だったのだが(今は更新され旧記録になった)、
驚いたのはその記録をたたき出すための発想だ。
普通の馬鋸しか知らなかったときにはじめて黒川一郎「天馬」を見たときの驚きといったら通じる?

鈴木康夫 おもちゃ箱 2007.9

「詰将棋雑談(8) 新四桂詰・新々四桂詰」への1件のフィードバック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.