詰棋書紹介(93) Enjoy ザ 詰将棋


エンジョイ ザ 詰将棋 加藤俊夫 1980.10

加藤俊夫さんが詰パラのヤング・デ・詰将棋を担当していたときに作った自費出版の作品集。
定価100万円とあるが、解答だったか作品投稿だったかで当選すると無料で貰えた。
私の所持している詰棋書の中で最も高価な1冊である。

そういえば、初代担当者の田宮克哉さんも「どたトレ資料」を配布していたし、のちの担当の石川和彦さんも『詰将棋入門』や『7手詰傑作集』を自費でつくって配布していた。
もはやヤン詰担当者の伝統といっても良いかもしれない。

(現在のヤン詰は中級者向きのコーナーに変わってしまったので、そのような伝統はない)

1題毎に著者の文章がつけ加えられていて、詰将棋に関係のあること・ないこと様々綴られている。
これが読んでいて愉しい。

作品は創作初心者向けの冊子であるから、易しいものが殆どだ。
が、作品も文章も、肩の力が上手に抜けたこのような本はいいなぁとシミジミと思う。

加藤俊夫 『エンジョイザ詰将棋』第11番 1980.10

慣れた方なら一瞬で解ける作品。
だけど私の知る限り同一作はおろか同一手順の作品も知らない。
35銀とか怖い余詰筋があるからだろうか。
古典として残したい作品。

加藤俊夫 『エンジョイザ詰将棋』第49番 1980.10改

これは実力発揮の作品。12飛で13飛とするのは非限定で許して欲しい。
不動駒なしで捌ける収束まで楽しめる。

「改」とあるのは本に掲載された図にはなぜか35歩が配置されていたから。
後にパラで紹介されたときは消えていた。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.