※画像をクリックすると pdf に跳びます。
今年も風みどりは松戸会場のお手伝いをします。
しかしながら伝え聞くところによると参加者の応募がとても少ないということ。以前より会場が減っているのにこれはいったいどうしたことでしょう。オンラインでは解答選手権の醍醐味は味わえませんよ。「一問も解けなかったらどうしよう」というヒリヒリとした緊張感を愉しんでください。0点を脱出したときの「生きていて良かった!」という歓びを味わいましょう。
大場先生の船橋会場は今年は開催されないようですので、千葉県および茨城県そして東京東部の方は是非松戸会場へお越しください。
松戸会場の良い所はいくつもありますが、思いつくままに書いてみましょう。
意外と交通の便が良い
会場は常盤平駅から徒歩3分。常盤平は新京成線の駅で松戸(常磐線・千代田線)からも津田沼(総武線)からもアクセスできます。静かな良い所です。松戸からわずか9分。京成津田沼からは35分です。
広い無料駐車場
車で来られる方はもっと有利です。なにしろ広い(熊野神社の)駐車場が無料で使えます。
金ヶ作熊野神社で検索すると分かりやすいと思います。
看寿賞作家久保紀貴さんの解説が聴ける
昨年同様に今年も「位置エネルギー」や「LCM」で有名な久保紀貴さんが出題作を丁寧に解説してくれます。(出題作は実行委員か作者でないと当日までわからないのですが)昨年も会場からのマニアックな質問に見事に対応していて本当に感心しました。
看寿賞作家馬屋原剛さんに答案用紙を集めてもらえる
(これ、うれしいのかな?)「手裏剣」や「ガチャポン」や馬屋原原理、名誉手筋などで有名な馬屋原剛さんも今年もお手伝いをしてくれます。作品集『ガチャポン』を持ってくればサインをもらえるチャンスがあるかもしれません。
つみき書店の出張販売もある
つみき書店の本はネット販売ないので、(結構高いのに)中身を確認してから買うことができません。
会場ではつみき書店の本を販売しますので立ち読みすることも可能です。ネットでは販売していない幻の本も購入できるかもしれません。(買ってください。お願いします)
昨年は松戸会場専用の参加賞として風みどりの『三手詰・五手詰集』という小冊子を作成しました。今年は続きの『風みどりの七手詰集』を考えていたのですが、参加者の見込が少ないので諦めました。来年こそは!
隅の老人A
松戸支部が赤字になりませんように! そして来年も開催してくれますように!!
隅の老人B
どうかみなさま、参加申込みは下記まで。
日本将棋連盟松戸支部 支部長 佐藤静治
jf010032-3539@tbn.t-com.ne.jp