昔は詰パラの隅から隅まで、文字通りなめるように読んだものだ。
それこそ、読者サロンの投稿文もぜーんぶ読んだ。
しかも、オイラだけでなく、みーんな読んでいた。
いまは、どうだろう。
本当にぱらぱらと流し読みして終わり。
そーゆー人、いませんか。
はい。私がそうです。
これではいかんと、8月号を手にとってじっくり読みはじめた。
で、途中であきて、こんなクイズを思いついたのだった。(集中力のない子です)
○×で答えてください。
Q1.詰パラの図面には星がある。
Q2.詰手順の終わりは「迄n手詰」である。
Q3.詰手順には句読点がついている。
Q4.変化手順にも句読点がついている。
Q5.作品の投稿日を結果稿に載せているのは短大とデパートである。
Q6.※は無評価である。
Q7.※もきちんと発表しているのは大学の平井さんだけである。
Q8.新人コンクールは「中級」である。
Q9.ヤン詰は「全題正解者」ではなく「首位的中者」である。
Q10.作品のタイトルには「」がつく。
2~4は結果稿書いてるのでわかる。
8は中級担当者なのでわかる。
9は解答送ってるのでわかる。
でもあとはどうかなぁ。
あと疑問なのは府中市は東京都なのに府中市とでるけど足立区だと東京都とでる件。
長野県ってでてる人もいるなぁ。
市部に住んでいる人は“xx市”で、郡部、および東京特別区に住んでいる人は都道府県名、というルールだと理解していました(私は、そのルールで出していた)。ただ、コーナーによっては、東京特別区も区名表記だったこともあったはずで、明文化されていない気はします。
“府中市”については、本当はこの表記はまずいと思いますが、多分、鶴田主幹が知らなかったので、そのままになっているんじゃないか、と。(私は、この表記をしたことがないと思う。該当する人がいなかっただけですが)
今だと、“府中市”のほか、“伊達市”もいけないんですよね。
東京と広島とふたつあるからということですか?
最近では岡本愼一郎さんが「府中市」と住所表記されていましたね。
郡だと知られていないからという理由なのかな。
それだったら全部都道府県名に統一するというのもありですか。
コロンビアとかローマとかは別にして。
郡は知られてない、というよりは、郡の意味が薄いから、かな。今となっては、分かりませんが――。
都道府県名に統一するのはアリでしょう。というか、将世とか近将は、その表記ですよね。
府中市の件は、当然、その通りです。広島県府中市に住む人が投稿した場合、どうするのか、個人的にとても興味があります(笑)。岡本さんについても、私は、“府中市”と表記する勇気はありません。