詰将棋観–すなわち、どのような詰将棋が「良い」詰将棋であると感じるか。
これは、どのように構築されるのであろうか。
それは当然、数多くの詰将棋を解いたり・作ったり・鑑賞したりしているうちに醸成されるものであろう。
100や200の詰将棋を知っているだけでは足りない気がする。もう1桁ぐらい必要か?
ただそのベースは、詰将棋をはじめてから間もない頃に読んだものに大きく影響を受けるのではなかろうか。
してみると私の詰棋観は一番何度も読んだこの本によって基礎が作られたと考えられる。
柏川悦夫「駒と人生」。
実物は所持しておらず、リコピー版だ。
この作品集の解説を書いているのが山田修司。
「無双」と「図巧」も繰り返し読んだ。
しかし、門脇さんの解説は今ひとつしっくりこなかった。
うまく説明できないのだが…。
次に数多く読み返したのは次の作品集だ。
壮棋会(現・創棋会)の作品集だ。
まとめると、私の詰棋観は山田修司が50%。門脇芳雄が20%。壮棋会のオジサマ達が30%。
大雑把に言って、こんな感じで基礎が作られたのだと思う。
その上に、棋友との交流がまた大きく影響を与えるに違いない。
そう考えると、小林敏樹や妻木貴雄が私の脳内にかなり入り込んでいる。
「詰将棋の詩」という同人誌を通して、山本昭一と伊藤正も強烈な詰将棋遺伝子を送り込んでくる。
かくして、山田・門脇・壮棋会の基礎の上に被さるように、小林・妻木・山本・伊藤が層をなしている。
たぶん、そんな感じだろう。
「盤上のフロンティア」や「この詰将棋がすごい!2019」で詰将棋観を醸成する若手は、どんな詰将棋観を育ててくれるのだろう。
楽しみだ。
「私の詰棋観の50%は山田修司でできている」への1件のフィードバック