課題11:変化のある三手の詰将棋を創ってください。
注:変化は最低1つあればOKです。
注2:変化は駒が余っても余らなくてもOKです。
15作の応募作品に対し、解答者は9名でした。
常連の皆さんに支えられていますが、もう二度とない(?)3手詰でしたので、もっと大勢の方から解答が送られてくるのを期待していたのが正直な気持ちです。[踊る阿呆に観る阿呆同じ阿呆なら踊らにゃ損損]
続きを読む 詰将棋つくってみた(53) 課題11:解答発表(前篇)
Tweet
課題11:変化のある三手の詰将棋を創ってください。
注:変化は最低1つあればOKです。
注2:変化は駒が余っても余らなくてもOKです。
15作の応募作品に対し、解答者は9名でした。
常連の皆さんに支えられていますが、もう二度とない(?)3手詰でしたので、もっと大勢の方から解答が送られてくるのを期待していたのが正直な気持ちです。[踊る阿呆に観る阿呆同じ阿呆なら踊らにゃ損損]
続きを読む 詰将棋つくってみた(53) 課題11:解答発表(前篇)
Tweet課題11へたくさんの投稿ありがとうございました。
今回の課題「(通例により書きません)」は、twitterなどで自作を公開している方も多く、新しい作家の方が大勢投稿してくださることを期待していたのですが、ご覧の通り新しいお名前はお一方だけでした。(青木さんは以前にも変名で投稿をいただいています)
その点はちょっと残念でしたが、作品は楽しめるものがたくさん集まり嬉しいです。作意を見つけるのは簡単でも狙いを見破るのが苦労する作品とか、タイトルの意味を理解するのが難しい作品とか上級者にも楽しんで貰えるはずです(^^)。
twitterで発表すると、イイと感じた方は「いいね」をくれたりリプをくれたりします。ツマランと感じた方は何も反応しません(普通は)。ところがこのような場で解答募集をしますと、好評だけではなく貶し評も受け取ることになります。最初はそれが怖いと感じる方もいらっしゃるかもしれません。でも、実はそれがまた楽しい所なのです。「一目だ」「くだらない」「意味ない」「ゼツレン」などと酷評されて、そのときは凹むかもしれませんが、時間が経つとそれもまた人生のコクになっていくのですよ。(メンタルの鍛え方は「二流作家のメンタルヘルス」をお読みください)
投稿しようか迷って断念された方、次の次の課題は「五手詰」ですので、今度こそ投稿を待っています。
1題解答でも当る確率は同じです。奮って解答応募ください。
印刷用pdfつくりました⇒課題11.pdf
TweetJudge:角 建逸
作家の端くれとして正直な感想を述べました。いいものはいい、悪いものはどこが悪いかをはっきり書きましたので、厳しい文章になってしまったところもあります。そこのところお許しいただきたいと思います。
なお私案を示した作もありますが、作意はなるべくそのままにしています。それ以上踏み込むのは作者の領分だからです。
続きを読む 詰将棋つくってみた(50) 課題10:限定間駒 選評
課題10:間駒を含む詰将棋を創ってください。
注:間駒は限定されている必要があります。
注2:盤上の駒が動いて間遮(あいしゃ)する移動合ではいけません。持駒から盤上に駒を移動させる間駒でお願いします。
後半です。
続きを読む 詰将棋つくってみた(49) 課題10:限定間駒 解答発表 後篇
課題10:間駒を含む詰将棋を創ってください。
注:間駒は限定されている必要があります。
注2:盤上の駒が動いて間遮(あいしゃ)する移動合ではいけません。持駒から盤上に駒を移動させる間駒でお願いします。
9名の解答をいただきました。間駒を苦手とする人が多いので、ちょっと難しかったと思いますが、ありがとうございます。
フタ桁までもう一息!
「詰将棋はコミュニケーション」です。1問でも解けたら、感想を作者に伝えてください。
続きを読む 詰将棋つくってみた(48) 課題10:限定間駒 解答発表 前篇
課題10へたくさんの投稿ありがとうございました。
ここだけの話。
今月も専門誌でも採用確実では!?というイイ作品も入っています。
是非是非、たくさんの解答で作者の努力に応えてくださいませ。
今月は課題の関係で間駒が出てきますから少し難しいかもしれません。
そこで賞品をいつもの粗品から豪華賞品(当社比)にグレードアップしました。
1題解答でも当る確率は同じです。奮って解答応募ください。
印刷用pdfつくりました⇒課題10.pdf
Tweet課題9:玉方の飛車または角の不成を含む詰将棋を創ってください。
9名の方から解答をいただきました。ありがとうございます。
しかし、もっともっと多くの解答を風みどりと作品の投稿者は希望しております。
続きを読む 詰将棋つくってみた(43) 課題9:結果発表(前篇)
Tweet課題9への投稿ありがとうございました。解答募集をします。
課題9がなんだったかはヒントになりますので(直ぐわかりますが)、書かないことにします。
第一部ヒトケタの部がさみしかったので、例題に上げたオイラの作品も解答募集に混ぜさせていただきます。ヒトケタなら挑戦しようという方もいらっしゃるでしょうから。
それでは、たくさんの解答よろしくお願いいたします。
続きを読む 詰将棋つくってみた(41) 課題9 解答募集