北原義治 独楽のたに 第44番 1978.9.10
74馬、83飛、同馬、同歩、93飛、81玉、83飛不成、82銀、
93桂、91玉、92歩、同玉、84桂、91玉、81桂成、同玉、
73桂、91玉、92桂成、同玉、93銀成、同銀、81飛成まで23手詰
続きを読む 二流作家のメンタルヘルス(6)
74馬、83飛、同馬、同歩、93飛、81玉、83飛不成、82銀、
93桂、91玉、92歩、同玉、84桂、91玉、81桂成、同玉、
73桂、91玉、92桂成、同玉、93銀成、同銀、81飛成まで23手詰
続きを読む 二流作家のメンタルヘルス(6)
作者以外の誰が正解できるんだという問題でしたが,さて正解者はいたでしょうか。
(予約投稿なので,今の時点ではわかっていない)
飛車角捨てて,好意的に指せば不動駒なし。
でも,まぁ,哀しくなる気持ちもわかりますが。
この初手は「駄作」というほどではないと思いますが,確かに5手詰だったらともかく香を打ってからが短篇にしては長くてだらける。
でも,1番にはこういう易しいのが欲しいものです。易しくて素晴らしいものは貴重品なのです。
慥かにいつもの植田流ではなく打ち捨て主体の作品。
とはいえオール捨駒で綺麗にできています。
この収束5手はオイラならともかく谷口均が使う素材には思えません。
きっと作者も投稿したのを忘れたような遥か昔の作品がある日突然「短いのがないな」と採用されたのかもしれません。
先日、佐藤さんから「久しぶりに新作が出来た」と1作みせてもらった。
その作品は、もちろん紹介できないが、その作品を解いて思い出したのが北原義治作。
で、T-Baseで検索してみた。
SA=北原義治
だけでは1000局もでてくるので、TE=21-27と掛け合わせて絞った。
が、みつからない。
そこで
33角同角生32玉21角
で手順検索した。
そこで見つかったのが下図。
北原義治作 詰パラ1969-1
61角成、44歩、同香、32玉、43馬、22玉、33馬、21玉、
22馬、同玉、43香不成、33角、同角不成、32玉、21角、同玉、
22歩、32玉、42香成まで19手詰
あれ?
記憶より手数が短い。
これじゃ、最初の検索で引っかからないのも当然だ。
で、次に疑問に思ったのは…
なんで55角を55馬にしないんだろう?
わからない。
バックナンバーを探って、解説を(なんと担当は肉うどんさん!)読んでみたが、その点については触れられていなかった。
そこで、ここに書いて皆さんの意見を聞こうと思った。
が、書いていてふと思い出した。
この作品、「独楽のたに」に収められている。
確認して疑問は氷解した。
「独楽のたに」#56の図は、55馬だったからだ。
やっぱり、T-Baseには単行本も収録してもらえないかなぁ!
作者の改良した、ある意味、最終図がデータベースにはないというのは悲しい。