「ことば」タグアーカイブ

筆名について

風みどりという変名は30年くらい前、近将の3手の詰みに投稿する際に何回か使ったが、もともとは解答用のものだった。
むろん、ココロは「風見鶏」。すなわち「定見のない評論者」ということだ。
ただし発音は、kazemidori ということにしてる。

ぐぐってみると雑貨屋や有機農場などやっている風みどりさんがいるらしい。
北海道のペンションもある。一度行ってみよう。

筆名でなんといっても名作なのは「鳥越九郎」さんだろう。
入選99回でこの筆名を使うのはやめたのだろうか。かっこよすぎる。
でも最近は「鳩和平」名義でも作品をあまり見かけないなぁ。
「常盤兼成」も再登場させればよいのに。

最近登場した「伊藤妖看」と「伊藤萬寿」もうまい。いや、うまそうだな。

門脇さんが一時「芳桂」という雅号を使っていた。
初めて見たときこりゃぁまずいんではないのと思ったけれど、ご本人にはいえなかった。
元祖の「宗桂」だって、早計と受け取れなくもない。
慌てずじっくり考えて指せといった自戒の意味が込められているのかもしれぬ。
随分経ってから、門脇さん自身は気付いていなかったという記事が載った。
そうか、やっぱり気付いていないと言うこともあるんだ、と思った。

実は今も、こりゃぁまずいんではないのと感じる筆名を使っている方がいる。
当然作意なのだろうと思っていたが、もしかしたらご本人は気付いていないのかもしれないと思えてきた。
指摘した方がいいのかなぁ。

ある建築家が建てた自宅はドアが一切排除されているそうだ。風呂にもトイレにもドアがない。
そこで名付けて「雲谷斎」というそうな。

そういえばうちのトイレにおいてある本の著者に「樺純旦」という方がいた。
名前を見るたびに「単純バカ」と言われているようで不愉快だ。

詰パラクイズ正解発表

昔は誰もがみっちりパラを読み込んでいた。
その証拠を発見したのでお目にかけよう。

詰将棋イントロクイズ
次の文の作者名を当ててください。

  1. ふつうの問題(初心者用)
    1. 重い竜が軽くあしらわれているあたりにその原因があるのだろうが
    2. 本作はその中でやっと水準の域に達していると思われるのだろうがどうであろうか
  2. イントロクイズ(上級者用)
    1. 傑作と賞せずにはおれません
    2. 作者の力をイカンなく発揮し
    3. 少年の日、私はどんなキッカケで
    4. 僕の若い頃とは次元が違ったような
  3. 超イントロクイズ(マニア用)
    1. 私のどこが
    2. この局面で
    3. いよいよ油が
    4. 私が有力に
  4. 超々イントロクイズ(キ印用)
    1. さりとて

「詰将棋の詩」第73号(1981.10)より

ちなみに詰将棋の詩とは故山本昭一が編集長を務めていたガリ版刷りのミニコミ誌である。

3番の1と4番の2,3以外はもう忘れてしまいましたが。

さて、パラを見れば正解が解るクイズだが一応正解発表をする。

Q1.詰パラの図面には星がある。

×
将棋世界にもない。
なかには将棋盤には星がないと思っている人までいる。
日めくり詰め将棋カレンダーはちゃんと星がある図面で、初心者フレンドリーな作りになっています。
星がないのは昔は製版が大変だったためではないかと思う。
今は簡単なのに星を入れないのは怠慢なだけだと思っている。

Q2.詰手順の終わりは「迄n手詰」である。

×
「迄n手」というのがパラの書式。
将棋世界は「までn手詰」。
詰めカレは「までn手詰め」。

Q3.詰手順には句読点がついている。


ついているんだ。どういうわけか。
必ず最後に「。」がついてる。

Q4.変化手順にも句読点がついている。


ついているんだ。どういうわけか。
必ず最後に「。」がついてる。
まぁ、「。」はぶら下がるからかまわないのだけれどね。

Q5.作品の投稿日を結果稿に載せているのは短大とデパートである。

×
入選回数の下に「22・1投」という書式で載せているのは短大とデパートだけれど、中学校も変化手順の後に「–22年1月投稿」という書式で載せている。なぜ統一しないかは不明。
大学院は投稿日時をきちんと整理していないので載せていない。

Q6.※は無評価である。


大学院にも毎月解答くれるのに評価は書いてくださらない方がいらっしゃいます。

Q7.※もきちんと発表しているのは大学の平井さんだけである。


でも、なぜかは不明。
というのは大学院も(おそらく他の学校も)同じソフトで集計しているのだろうから、冒頭の成績集計欄には※も出力されているはず。原稿の段階では※も含んだ表のはずだ。
それが製版されると平井さんトコ以外は※が消えている。
どうしてかはわからない。

Q8.新人コンクールは「中級」である。

×
上級でした。
最近の新人さんはかわいげがないからなぁ。やたら難しかったり(^^)

Q9.ヤン詰は「全題正解者」ではなく「首位的中者」である。


初めて知った。

Q10.作品のタイトルには「」がつく。


これもなんでつくのかはわからない。
いらないと思うんだけどねぇ。
誰か「タイトル」みたいな作品投稿してくれないかな。
「「タイトル」」となるんだろうか。

詰将棋を語る言葉を増やそう3

「作者の狙いのこもった紛れ」といった手順ではなく、作者が誘導したかった局面に名前をつけてもいいかと思っている。

例えば自作であげるなら

この作品における次の局面に名前をつけたい。

これは従来「失敗図」と呼ばれているものだ。
解答者にしてみれば失敗なのだろうか。
否である。
この局面に辿り着くことによって、作者の狙いを知ることができるのだ。
仮にパソコンで詰将棋を解かせて手順を鑑賞しただけでは、この局面に至ることはない。
かつて、パソコン解答に関して、「詰将棋鑑賞に使うにはまだソフトの機能が足りない」と書いたのはこういうことを言いたかったのである。

むしろ「テーマ図」とでも呼んでみたらどうだろう。

作意の目指す局面は次の図だ。

違いは持駒の1歩。

さきの局面に辿り着くことで作者の狙い「いかに1歩を入手するか」が見えてくるので「テーマ図」である。

自作ではしょぼいので、この稿のきっかけの一つである巨椋鴻之介の「禁じられた遊び」からとびきりの名作を紹介しておこう。

この作品のテーマ図は

あと1歩あれば詰む。すなわちこの名作も「どうやって1歩を入手するか」がテーマなのである。

どうでしょう。なんか良い言葉がありませんでしょうか。
「テーマ図」は日本語として変なので「主題図」の方がいいですかねぇ。
それとも仏蘭西語であつらえますか。
どなたか言い知恵を貸してください。

詰将棋を語る言葉を増やそう2

巨椋鴻之介が「禁じられた遊び」から新しい詰将棋を表現する言葉をメモしておこう。

揮発性の間駒—すぐ攻方に取られることだけを考えて選べばよい間駒
粘着性の間駒—守備駒として盤面に残ることを考慮して選ばなくてはならない間駒

フィギュール(figure)—中長篇の一部の華やいだ連続手

そうか、仏蘭西文学の先生なので仏蘭西語がこぼれ落ちてしまうのですね。
うまく使えるかなぁ。
というか、フォルムはまだわかりますが、フィギュールはまだ理解が浅いように感じています。

私自身がいま一番欲しいと思っている言葉は「紛れ」に関する言葉だ。
作者の目的意識が込められた紛れ」という意味の言葉が欲しい。
「紛れ」という言葉では足りないので、今までにも「検討用紛れ」などという言葉が使われている。
しかし「検討用紛れ」は使いたい言葉の補集合を表した言葉だ。
本質である部分を直截に表現する言葉が欲しいのだ。

プロブレムから「トライ」という言葉を借りてくるのも手だが、新しく仏蘭西語あたりでどなたかいい言葉を作ってくれませんか?

詰将棋を語る言葉を増やそう

詰将棋の用語を増やしたいと思っている。

言葉がないということは概念がないということで、詰将棋を語る概念をもっと増やしたいと思うのだ。

巨椋鴻之介が「禁じられた遊び」の中で、いくつかの新しい言葉を提起している。
その一つが「フォルム(forme)」だ。

詰将棋の時間軸上にさまざまな手(出来事)が描き出すカタチを、とくにそれが快感を与えるか否かという見地から見る場合、フォルムという語を用いる。

初形の駒配置を2次元の世界観でとらえたのが「好形」という言葉であるが、3次元方向(現実の世界では時間軸は4次元だけれど)で捉える。

これまでの言葉では「(手順)構成」とか「ストーリー」という表現しかなかったが、「快感」に特化した用語が「フォルム」というわけだ。

しかし、この言葉、いまだパラの解説などで見たことがない。
そのうち院で使ってみようかと思っている。

引用だけでは終わっては何なので、私の作った新しい言葉も一つ披露しておこう。

たくぼん家のトイレットペーパーフォルダー意味は本家を参照のこと

あ、全然私が作った言葉ではありませんでした。失礼しました。