詰将棋雑談(85)で次のように書きました。
C図が優秀だからこそ、たくさんの類題が生まれてくる。しかし当然ながらそれらが正しく改良されたとしたならば、C図はそれらの類作群の中でもっとも貧相な作品になるということだ。
これはなんという矛盾だろう。まさにこれが先駆者の苦労だと思うのだ。
創作経験のある方ならこの文章で理解いただけるだろうが、一般にはこれでは分りにくいかもしれない。そこで出題の形で実証実験をしてみようと思います。
素材はこちら。
金田秀信 詰棋界1953.7
25銀打、同桂、23銀不成、同飛、26桂、24玉、34金
まで7手詰
キリッとした7手詰です。
必要駒だった34銀が途中から邪魔駒になって自爆する展開が楽しいですね。
しかしこの図を見ていると、いくつか改良したくなる点がみえます。
一つ目は3手収束。
7手詰なのに3手収束は残念です。
5手目の26桂を捨駒にすることはできないでしょうか。
課題1:26桂を捨駒にしてください。
上下左右などの平行移動は自由ですので「26桂」でなくてもOKです。
要は5手目の桂打ちを6手目で同☖としてくださいということです。
また別の方向の改良案も考えられます。
詰将棋はやはり大駒をズバッと贅沢に捨ててしまうのが魅力です。
この図では小駒の捨駒ばかりなのでやはり地味な印象は逃れません。
2手逆算して大駒捨てを入れてみたくなります。
課題2:大駒捨てを入れて9手詰にしてください。
創作初心者の方は課題1、課題2をそれぞれ別々に実現してください。
中級者以上の方は2つの課題を同時に実現させてください。
- 締切:10月13日(木)
- 解答送り先:kazemidori+fes@gmail.com
- 賞品:1名様に『金田秀信の詰将棋』(発送は完成後になります)、2名様に粗品進呈。