詰将棋半世紀 柏川悦夫(香悦) 詰将棋研究会 1994.11.1
ここに収録した詰将棋は自伝です 柏川香悦
詰将棋作品集を作ろうという人なら、誰だってそう思う。
ひとつひとつの作品に思い出が詰まっている。
でも、この文章を書いていいのは柏川悦夫だけじゃないだろうか。
同じことを語っても、圧倒的に重みが違うのだ。
柏川氏の作品集は5冊目になる。
-
「詰将棋鞠藻集」 1951.11 将棋評論付録
「駒と人生」 1963.12 全詰連
「新まりも集」 1964.9 近代将棋付録
「詰」 1975.6 野口文庫
「詰将棋半世紀」は第1部「駒と人生」100局、第2部「盤上流転」150局という構成で、柏川詰将棋の集大成になっている。西東書房から出版する予定だったのだが、七条社長が1989年に逝去されたので、森田さんが自費出版で作った。所持していない方は古本屋やヤフオクで見つけたら買う一手だ。特に、短篇・中篇を志すなら柏川悦夫を知らないでは話にならない。
作品紹介に進もう。
柏川悦夫 駒と人生 第35番 将棋評論 1952.8
以前もこの作品選んだような予感がする。(調べないが)
この詰棋書紹介シリーズ、書影用意して作品選んでki2ファイルつくって、ちょこちょこっと紹介文書いて……だけなので簡単かと思いきや、実は一番時間がかかる。
なぜかというとその本を手に取るのは大抵久しぶりなので、読みふけってしまって、新たな発見したり、また関連することを調べ出したりしてしまうから。
紹介文もたいてい最後にごっそり削る。
自分が感動したことを書き連ねてしまうのだが、そんなことは実際に本を読んでもらって、自分で感じて貰えばいいからだ。
もっと冷静に、淡々と書きたい。
第3部は諸氏による柏川作品の紹介。
もちろん、こんな処で作品をけなすなんてあり得ないし、普通は誉めるに決まっている。
だから似たような企画が別の本にもたまにあるが、あまり読まない。面白くないから。
だが、本書の第3部はいつもとは違う。これは必読だ。
うまく表現できないが、漂う雰囲気からして違う。
漂っているのは諸氏の柏川悦夫への尊敬の念だろうか。
柏川さんを特別な存在と思っている詰キストは多いですよね。もちろん僕もその一人です。
偶々、ヤフオクに出品されているのですが、そちらの写真だと、
・序文:平成六年 猛暑
・奥付:第1刷 平成10年11月3日
となっています。この齟齬はどういうことなのでしょう?
そちらできいてください。
でも、気になったので『古今詰将棋書総目録』を繙いてみると
2436 詰将棋半世紀 柏川香悦 詰将棋研究会 平成 6.11. 1
の他にも
2640 詰将棋半世紀 柏川香悦 フーコー 平成10.11. 3
というのがありますね。
事情は知りません。
復刻版を創ったのか、森田さんが亡くなられて在庫をフーコーが引き取って販売したのか。
やはり先方に聞くのがよろしいかと思います。
「詰棋めいと」25号(1998.12)の編集後記を見ると、
「柏川香悦氏の『詰将棋半世紀』が11月から書店に並ぶことになり、これには「修正作品一覧」を挿入しました。」
と書かれていますね。
なお、この「修正作品一覧」は、詰棋書正誤表置場に掲載済です。
1998年が平成10年なのですね。
すると森田さんが『半世紀』を流通に乗せるためにisbnが必要になり、奥付を作り替えたのかな? 写真だとシールで貼り付けてあるように見えますね。
今日メルカリで8,000円で出品されていますが、相場的にはおいくらくらいでしょうか?
持っている本なので探したことはありません。相場という程あまり見掛けませんし。
森田さんが何冊刷ったのかもわかりません。
つみき書店に見積りが来たら状態にもよりますが3500円で買入れ、店頭には5000円~6000円で並べるでしょう。
もし私が所持していなかったら、8000円でしたら即買いです。
以前の『完全版看寿賞作品集』でもそうですが、悩むのでしたら見(ケン)がよろしいのではないでしょうか。