風みどり のすべての投稿

つみき書店の店長です。

新兵器導入–memonic

facebookの広告だったか,見ていたら欲しくなって買ってしまった文房具がこれ。
IMG-9911
これ何するためのものかというと,付箋を印刷する箱なのである。

スマホでtwitterなどを見ていると,結構図面が出てくる。
しかし,オイラの頭じゃその場で解いてしまうなんてことは難しい。
スマホの画面が分割できて,図面を表示しつつ,KIFUが動かせたりしたら便利なんだけどね。

そこで,スクリーンショットを撮ったりするけど,結局そのまま忘れてしまうというのが落ちだ。

そこでこのスクリーンショット,例えば…
IMG-9912

これをmemonicという専用ソフトで呼び出し,いらないところを削って印刷する。
IMG-9915

すると,これがどっかの端が糊付けできるようになっているので,例えばこのように貼ることができるという寸法だ。
IMG-9917

スマホ詰パラでこれはという作品を収集するのにも使えるかも。

ただ,この箱,写真で見た時より実物はかなり大きくて場所をとる。
スマホとのやり取りはBluetoothなので多少離れた所においても大丈夫だが,PCでも使うとするとどうかな。

「工芸高校1978文化祭」

今年の夏休みは旅行に行く予定も避暑に行く予定もない。
そこで部屋の片づけを延々としている。

今日もこんな古い資料が見つかった。

.PNG

当時,妻木さんが工芸高校に勤務していらしたんですね。
中を見てみると,あれ?これ小林敏樹さんの字だな,おぉ,これは間違いなくおいらの字だ。

どうも妻木先輩の命令でお手伝いしたようです。(当時,二人とも大学生)

中身も見てみたいというモノズキな方のためにPDFをここに置いておきます。→工芸高校1978文化祭 囲碁将棋同好会

「近代将棋」の思い出

昨日,たま研に参加した。
テーマは「森敏宏さんに話を聞く」。
聞き手の角さんが実に上手くて驚いた。多才ですねぇ。
インタビューなどの経験が多いのでしょうね。

角さんや深井さんの思い出話も絡んでなかなか楽しかった。
休刊直前など詰将棋欄はかなり厳しかったのだが,あまりそういった苦労話とかはなかった。
まぁ,そうですよね。

で,私もいろいろ思い出したのでちょっとだけ書く。


近代将棋の解説を柳田さんに頼まれて引き受けた。
手数が短い「秋の詰将棋」が私で,長い方の「冬の詰将棋」が柳田さんだ。

ただ詰パラの担当と大きく違うのは,仕事が解説を書くことだけという点だ。
つまり選題は森さんがやって柳田さんが調整するのかな,そして私の所には投稿用紙がFAXでくる。
場合によっては図面だけだったりもしたようも記憶がある。

何が困るかというと,自分で選んでいないので,私の感性と合わない作品もあるということだ。
だからといって,解説で作品を貶すわけにはいかない。

かつての伊藤果先生のように「この作品を見て私は悲しくなった」なんて書けるわけがない。

そこで考えたのが「常に解説する作品を持ち歩く」ということだった。
写真のノートに図面を貼って,どこに行くにも(というか仕事に行くぐらいだが)持ち歩いた。

すると,「長いこと触れているとどんな作品でも自作は可愛い」という効果が出るだろうという狙いだ。

かつ,頑張って解いた。
「自分で解いた作品にはAをつけたくなる」効果である。

(あ,もちろん写真の作品がどうこうという事ではありませんからね。)

さて,私の解説がはじまったのが2006年の9月号から。
その第1番が,昨日の森さんの話にも何度かお名前ができてた関則可さんの作品だった。
わずか11手の短篇だが,将棋パイナップルで「難解」と評判になっていた。
「米長の日記」でも取り上げられていて,さてどういった基調で解説を書いたものやら悩んだ。
初見の方は是非考えてみてください。

難解なのは初手だけで収束に角合でも銀合でもよいという疵がある。
で,結局あまり褒めなかった。さらに生意気にも配置の改良案を提案した。

すると森さんから電話がかかってきた。

すわ内容についてのクレームか,と思ったが,そうではなかった。
玉方34金を攻方35歩にというのが私の改良案だったのだが,それでは余詰があるという。

初手より23飛,同玉,13金,同香,同歩成,同玉,11飛成の筋だ。

しかし,その順は私も読んでいた。
以下12金合,15香,14飛合で逃れるのだ。

ここを森さんに納得してもらって私はなんとなく自信がついたのだった。


ちなみに,この金合,飛合の順を作意に1局作ろうとした記憶があるのだが,図面は見当たらないから,多分できなかったのだろう。

「詰将棋ファン」入手方法

前のエントリーに柳田会長からコメントがあったのだが,今はコメントが目立つようなデザインでないので,新しくエントリーを立てます。
ついでに,詰パラに送金する際の,自分のためのメモであります。間違っていたら教えてください。

1.郵便局で振替をする

これが基本です。
詰将棋パラダイスの購入方法

いまはATMで振替できるので,窓口が閉まっていても送金できるので助かります。
もっとも24時間営業ではないのでその場合は…

2.銀行から送金する

銀行口座からPCやスマホで送金できるのは便利ですよね。
今は郵便局の口座にも「ゆうちょ銀行」として送金できるようです。

ゆうちょ銀行口座へのお振込
この説明を読んでもよくわからないので,

記号番号から振込用の店名・預金種目・口座番号を調べるで調べてみましたら


こうなりました。

でも,このサイトのサイドバーを見てみると…

3.ゆうちょダイレクトで送金する

という手段がありそうです。
おいらは申し込んでないのですが,郵便貯金口座も持っているので,近いうちに試してみようかと思います。

そして神奈川県近郊の方でしたら,次の手段も使えます。

4.柳田会長から買う

柳田さんからも個人的に入手可能とのことです。

柳原さんも「5万円までの赤字だったら」とか言っているようですので、応援したい気持ち

ですが,全詰連書籍部として販売すると詰パラを競合することになるので,あくまで柳田さん個人で販売するとのことです。

詰工房、社会人リーグなどで柳田さんを見かけたら声をかけてみましょう。
たま研は参加が事前登録制なので難しいかもしれません。(もちろん参加登録してある人は別)

どんな顔か知らない人は…

こんな顔です。もっともこの時よりかなり歳は食っていますが。
その際は,以前紹介した「実戦1手詰」も購入をよろしくお願いします。

「詰将棋ファン」創刊号

柳原さんの「詰将棋ファン」創刊号を入手しました。
A5版の紙面に縦書き三段または四段のレイアウトでとても読みやすく,年寄りにはありがたい造りでした。

内容は素晴らしい読み物が盛り沢山で一気に読んでしまいました。
この目次をみただけで,詰将棋ファンなら喉から手が出るほどほしくなること間違いないです。

私のトップテン 有吉弘敏

私のトップテン 芹田 修

「スマホ詰パラ」10年に寄せて 山川 悟

この大道棋がすごい! 鳥本 敦史

ばか詰のススメ 上谷直希

詰の歳時記 小池正浩

私の創作メモ 佐々木浩二

将棋手段草の補正 河内 勲

棋譜の調べ 小林尚樹

現代詰将棋作家名鑑

懸賞 有吉弘敏作品

いきなり三代宗看風に妙手連発させて読者を取り込んだ後も緩むことなく収束まで一気に詰め込んだ感じです。
せっかくなので,ちょっと感想を…

  • あまり自慢気な人もアレですが,かといって「自分の短所・限界は…作品の中核となる部分が弱く,且つ切れ味や妙味にも乏しく新味がありません」とここまで遜られては,読者のほとんどは困ってしまうのではなかろうか。ま,読みながさなければいけませんね。(人生の知恵)
    4番は昔掲示板で取り上げた記憶のある作品。
  • 芹田さんは将棋世界発表作からの選題。第2号で近将・詰パラ等からの10題ということでしょうね。楽しみです。
  • 「スマホ詰パラ」は私も始まった時から知ってはいたのだが,まとまった文章を読んで勉強になった。途中カタカナが頻出するあたりは難しいので読み飛ばした。
    みつかずさんの寄稿は短すぎて目次に入れなかった?
  • 大道棋,途中図豊富でありがたい。4番には吃驚。
  • ばか詰はもっと読みたい!
  • 小池さんは図面も載せてほしかった。手順は一部だけでも最悪なくてもいいから。図面を見ると当時の事が想起できる。
  • 「私の創作メモ」は超貴重な論考。自分の創作過程を赤裸々に公開する人は滅多にいない。原稿にするのは物凄くめんどくさいし。しかも佐々木浩二!これを書かせただけでも柳原さんの編集者としての力量に拍手だ。
  • 河内勲さんって古図式も研究されていたんだ…知りませんでした。
  • 「棋譜の調べ」はタイトルに偽りあり?左上が真っ白とは驚き。
  • 作家名鑑,すごく勉強になりました。

入手するには詰将棋パラダイスの斡旋しかないようです。
郵便振替 00930-8-51289 詰将棋パラダイス
に1180円振込

今年の収穫

中編名作選

昨年の「短篇名作選」の続編。あちらは選者として参加していたので,自分の担当分の苦労があったが,今回は純粋に完成を楽しみにしていた。
それにしても,よく間に合ったもの。

しかし角さんが会場到着が遅れるというハプニング。いい落ちでした。

で,驚いたことに拙作が一つ拾っていただいている。
とても名作の名に値しない作品なので恥ずかしいが,正直なところ嬉しい。ありがたいことです。
(読者の皆様には申し訳ないが)

知っている作品もたくさんあるが,知らない作品もたくさんある。
これは盤に並べる必要があるなぁ。

それにしても,林雄一はみんな言っているけど,本当にいい。
藤沢英紀もいいなぁ。

解説文もみなさん気合入っているような気がする。

詰将棋入門

新刊は今年は数少なくて「中編名作選」の1冊だけ。(「詰将棋会解答選手権2018」も間に合わなかった)

で,もう1冊購入したのは石川和彦「詰将棋入門」のリメイク版。

これはヤン詰を担当していた石川さんが詰パラで35年前に連載したもの。


この復刻版はパラのコピーを孔版印刷したもので,ちょっと読みにくい。(A5判で字がちょっと大きいのはうれしい)
それを小林尚樹さんがきれいに編集しなおしたもの。読みやすい。(B6判なので字がちょっと小さいのはつらいが)
詰将棋の普及に大いに役立つ労作だと思う。
pdf版は無料配布,冊子版も300円と安価なのは凄い。(無料版の入手はこちら)

将棋謎工房

今は「みんけんひで」というお名前なのですか。
お元気そうでなによりです。
おいらも頑張らねば!

第?回 杉の宿合宿 参加者募集です

今年は予約は忘れていなかったのですが,参加者募集の告知が遅くなりました。

  • 日時 8月18日(土)午後1時頃~19日(日)午後1時頃
  • やること 時に決めてなし。ただ指将棋は何局か指すこと。
    角さんが来たら,なんかゲーム持ってきます。おいらは今年は久しぶりに盤を買ったのでバックギャモンを持っていく予定
  • 費用 いつも大雑把で記録がないのでわからない。杉の宿の宿泊費用プラス夜の酒とつまみで2万はかかっていないと思うけど…
  • 確定参加者 今の所詰将棋関係の参加者は小林敏樹,佐藤和義,角建逸,金子清志と風みどり
    他に予定を調整中(?)の方が数人

ちょいっと遊びに行ってみようという方はコンタクトください。
面識がない方もご遠慮なく。

上の連絡先タグにメールアドレスがあります。コメント欄でもかまいません。

第32回 詰将棋全国大会 @東京:大田区産業プラザ

参加してきました。

東京都在住なのに参加して楽しむだけで申し訳ないです。

今回は石黒さん,馬屋原さん,久保さん,小池さんの若手4人が中心になって準備運営されたとか。
100人超の集会を動かすのは大変です。
本当にご苦労様,そしてありがとうございます。

今回の大会参加の一番の目的は,Hさんを口説き落とすこと。
直前に来年から大学院を担当することが決まっているとの情報を水上さんから聞いて,しまった!と焦りました。
やはりHさんに目をつけていたのは俺だけではなかったんだ。
メールなどで下手にもらして,考える時間を与えるより,直接話して,酔った勢いで了解得る方が確率高いだろうと大会を待っていたのですが,裏目に出てしまったか。

しかし,予想外にあっさりHさんの了解を得ました。
ありがとう!

これで,このブログの更新も,もうちょっと頻繁にできそうです。

とりあえず,以上!!

ねこまど教室「間駒の世界」若島正

日曜の夜という事でちょっと躊躇しましたが,参加してきました。

詰将棋を創る講座というのはなかなか希少で,「詰将棋の楽しさ」を伝えるのも難しいのに「詰将棋を創る楽しさ」を伝えるのはさらに難しいように思われます。

で,若島さんの解は…とその講座の内容を公開してしまうのは問題あるだろうと思っていましたが,ご本人がtweetしているので,紹介してしまいます。

はじめに無双#96と図巧#20の紹介と解説があり,続いて大道棋にある構図,持駒香で銀の中合で不詰の図と,桂金の二段中合で不詰の図が解説されました。

続いて一転,限定合を出す練習をしてみましょうとなりました。

第1問

20分の制限時間付きです。
補足すると,先手玉を使うのは禁止です。
また間駒をせずに11玉と逃げた時も詰むようにしなければいけません。(11玉と逃げられなくするのも可)

第2問

第2問はさらに難度が上がって中合を限定で出せというもの。


第1問はとてもよくできていると思いました。「2枚追加」で統一されているのが凄いと思います。
13が歩でなく香なのは「2枚」に統一するためとのことです。

第2問も13に中合が必要とすぐわかる基本的な構図なのに7種類全部に限定できるとは驚きです。
おいらは「歩」しかわかりませんでした。しかも模範解答よりずっと大げさな答案でした。

これらの問題の答案は,盤面を180度回転させれば,森信雄先生の「逃れ将棋」として出題できます。
「限定合で逃れる手を見つけなさい」という問題ですね。

ここから詰将棋を作るにはどうしたらいいのか。

若島さんは「その限定合を詰むように作り替えればよい」とおっしゃっていました。
その通りなんですが,具体的な例を解説しないと,なかなかわかりにくいかもしれません。

そこで思いついたのが次の問題。
マニアの方には常識の知識問題ですが,詰将棋創作初心の方にどうでしょうか。

第1問

この図は(ちょっと都合があって若島先生の図を変更しています)24香,23銀,22歩,11玉,12歩,同銀,21歩成,同銀で不詰の図です。
この図に歩を何枚か追加して23銀の手を活かしたまま詰将棋にしてください。追加するのは盤面でも持駒でもかまいません。
(作意は歩2枚追加で15手詰。歩3枚追加で17手詰)

第2問

この図は25香,24桂,同香,23金で不詰の図です。
この図の配置を1枚だけ変更して,24桂,23金の手を活かしたまま詰将棋にしてください。
変更するのは駒種と位置の両方を変えてかまいません。
(作意は17手詰)

最後にオマケ。
この文章を書いていて,昔こんな図を作ったことを思い出しました。
銀中合の図では捨駒が不足ぎみに思えたので,飛車を捨てるようにしたものです。

ポメラがベタベタになっていたが

松戸会場にお手伝いに行ったら柳田会長も来ていたので,結局詰パラへの解答選手権(初級・一般戦)レポートを引き受けることになった。
自分は採点室にほぼ籠っていたので,書く内容もないし,アンケートの中身も見ていない(頼めば見せてもらえるだろうけど),でも大した分量ではないので,あっさり片付くだろうと高をくくっていた。

ところが,これがなかなか筆が進まない。(比喩的表現)
毎晩,パソコンに向かうのだが,数行書いて眠ってしまう。

そこで,思い出したのが,ポメラだ。

近将の解説も,詰パラ大学院の解説もほぼポメラで書いていたのだった。
ポメラの良いところは,機能が少ないこと。
エディタとしてはもっと機能が欲しいし,ATOKの変換も不満なのだが,パソコンやタブレットのように他の機能が一切ないので,原稿を書くことだけに集中できる。
乾電池で動くところも良い。予備の乾電池を持ち歩けばバッテリー切れなどの心配がいらない。

ところが,久しぶりに取り出してみたポメラは,べとべとだった。

そういえば初代のポメラもベトベトになってどうしようもなく2台(代)目を購入したのだった。

ネットで調べてみると,これは加水分解という現象だそうだ。
ポメラニアンにとっては共通の悩みだったらしい。

いろいろと対策が書かれていたが,うまくいったのは重曹で拭くというもの。
みるみるベトベトがとれていく。
ところが,調子に乗ってジャブジャブ使ったせいか,ふと気になってキーボードを叩いてみたら「O」が反応しない。
BackSpaceで何か文字が出てくる。
これはやっちまったかと諦観した。

が,一晩おいたら元気に復活!
ありがたい。

これでポメラを居酒屋に持ち込んで串焼き食べながら原稿を片付けることができた。