詰カレ2013

詰カレ2013を入手。
以前は選考委員を務めていたせいか2冊くらいいただけたのだが、今年は1冊も送られてこない。
慌てて注文したら、直ぐ送られてきたけれど、今年はオマケの駒シールを入手し損ねた。失敗した。

さて、今年の目玉はなんといっても3月13日の最優秀作品。
おそらく選考委員全員一致で推した作品だと思う。

作者は鮎川哲朗さん。

でも、日めくりですからまだめくってはなりませぬ。
3月13日まで楽しみに、お待ちあれ。

それ以外の賞は意見が分かれたのか、オイラが推した作品はひとつも入賞していなかった。

ところで…
フジタマさんの詰将棋に対する溢れる愛情に惹かれて、選考委員の仕事を手伝わせて頂いてきたが、そろそろ辞める潮時のようだ。
来年度は選考委員のオファーが来てもお断りすることにする。
フジタマさんがスタッフから抜けた時に辞めようかとも思ったのだけれど、それではあまりにあからさまだから踏みとどまった。
選考会は楽しいんだけれどね~。疲れるけど。

来年からは作品投稿で協力させて頂く事にする。

お歳暮に配る為に、買うのは勿論続ける予定。

(11月5日追記)
昨日、LPSAから2冊送られてきた。
2冊、余っちゃったなぁ~。
(なぜか同封されていたお手紙の宛名は「岡本眞一郎さま」だった。)

ミニ作品集を作ろう(1)

ミニ作品集をつくろうキャンペーンをやろうと思った。

そこで手始めにちょこっとしたマクロ付きのエクセルファイルを作ってみた。

自作集とかアンソロジーをまとめて印刷してみたいという方、触ってみてください。

使い方は、もうちょっと時間が出来たときに書きます。
コピペするか、直接打ち込んでから、攻め駒、守備駒の指定をする感じです。

投稿用紙の作成にも使えます。

ご意見ください。
もしくは、おいらがちゃんと書いてあげるという方いないかなぁ。

ミニ詰将棋作品集作成支援用のエクセルファイル

もしくは玉子焼からダウンロードしてみてください。

お薦めの絵本

昔々、学生の頃、絵本サークルを立ち上げた。
某大学に今も続いている(らしい)絵本サークル「きつねのしっぽ」である。

なので、紹介する本はいずれも30年以上前の本ばかり。
つまり絵本の古典ですね。

というわけで、まずは古典中の古典から。

まだまだあるけだけれど、ちょっときりがない。

続いて、比較的新しい外国物。

子どもが大きくなってきたら核爆弾を扱ったこの絵本というか漫画もはずせない。

続いて日本の古典。

オイラが一番すきなのは田島征三。
なかでも、このデビュー作は涙が出る程いとおしい。

もうひとつ。子ども向けと言うより大人向けの名作を。
癒されます。漢詩の世界。

詰パラ10月号

表紙

可愛らしい女の子。
でもオイラには誰だか皆目見当がつかない。
手に持っているのがちょっと気にかかる。
「盆栽」…これが「凡才」という意味だったら叶先生あまりではございませんか?
考えすぎだろうね。

小学校

宗岡さんが復活!
これは嬉しい。

短大


利波さん、同人入りおめでとうございます。
三面六臂の活躍、感服するほかありません。

大学院


伊藤和雄さん、若き日の作品。
きっちりと作られています。
易しいので、是非解答ください。

護堂さんの「福生」、作者から「町田」にするかどうか迷ったとの言葉が届いています。
関東近辺の方ならこの意味はわかって頂けるでしょう。
かなりの自信作ということです。
是非、解答をお寄せください。

摩利さんの「FOXTROTⅡ」。
いかにも大矢数を思わせる仕掛。
そこから何を捻りだすか。
収束が難しすぎるのが弱点ですが、作者は初形の簡潔さを選んだ。

撰題文を読み返してあきれた。
「一部非限定」は「一部手順前後有り」の間違い。
wcccに向かう朝に大急ぎで校正したのが失敗だった。
申し訳ありませんでした。

半期賞

小中学校は解いてあった作品。解いておいて良かった~。
最近、殆ど解いていなかったが、作者名で解いておいたのが幸運だった。
いずれも80年代を思い起こさせる懐かしいテーマ。
千葉さんの作品は作意は一目だけれど、初手2間開けたのがなるほどなぁでした。

大学院の半期賞は本当に迷った。
来年の看寿賞選定と「この詰2013」(14?)が楽しみだ。
迷いに迷って、自分の好みと違う条件作を選んだのは、これはまさか天意なのかもしれぬ。

大学院結果稿

3作なので6頁のところ更に増頁してもらって8頁。
でも、やはり足りなかった。

得点が2.76、2.85、2.95!
凄いというべし。

編集室

短編コンクールは7手詰。
参加するだけでも参加したいなぁ。

須藤さん、読み聞かせですか。
それではエントリーを新たにお薦めの絵本を並べさせて頂きます。

「すなどけい」

AMAZONで買える詰将棋作品集というのは稀少なのでうれしい。
すぐ届いたのでwcccに向かう新幹線の中で読んだ。

ああ、短編詰将棋というのはこういうものだったんだ。
と、新鮮な気持ちになった。

2作紹介しよう。

いずれも、あっという間に詰むはずだ。
しかし、作者の意図は明確に伝わってくる。

狙いとその表現。これが短編詰将棋ってものだ。

お薦めです。是非、入手されたし。

あとがきにこうあった。

本作品集の売れ行き次第では第二弾があるかもしれない

だったら、苦言を呈させて頂く。
かつて出版社に勤務していた身として本の作り方には一言申し上げたい。

  • 綴じ方が逆。この本、左綴じでなければオカシイ。
    製本所のミスだとしか思えないが、表紙のカバーがあっている。一体何がどうなるとこういう事態が起こるのか理解できない。
    読んでいて、逆方向に頁をめくってしまうこと幾たびも。
  • 肝腎の図面が汚い。紹介した頁は本物をスキャンした物。
    拡大してみて頂ければ明白なように、いかにもjpegで作成した画像を不用意に拡大して使っているというおそまつなもの。
    まともな出版社だったら考えられない品質だ。
  • 本文をちゃんとした編集者が読んでいるのだろうか?
    奥付を見れば高橋という方が編集長となっているのだが、著者の文章にどの程度手を入れたのだろうか。
    會場さんの献辞をコラムとして扱うというのも間違っているし、會場さんに失礼極まりない。
    当然、編集の段階で直されていなければオカシイ。

そういうわけで松田さん、第2弾は是非まともな出版社から出すことをお薦めします。

詰パラ9月号

表紙

これは「知っている手順」なので一目。
でも、同一図があったかというと記憶にはない。
若島・上田ラインにこの収束がありそうな気がするのだけれど、オイラの世代が思い出すのはおそらくこの図。

「二人三脚」や7月号の「涛龍」にしても、ここの所、山本さんのことを思い出す機会が多いな。

ところで浪人中にこそ名作・傑作が生まれるという伝説はもう過去の物になったのだろうか?
有吉さん。復活して「すんなり大学に入ることと、詰棋史に自分の名前を刻むのとどちらが価値あることかよく考えろ」といってやってください。

大学院

先月号に随分懐かしい感じの易しい煙詰が載っていたと思いますが、今月も2/3はかなり易しいはずです。
添川作も玉がくっきり目立った珍しい初形ですね。
こちらもそんなに難解ではなかった…ような…記憶があります。
(撰題するのは随分前の話なので、現時点では殆ど忘れています(^^;;;)

全国大会レポート

力作ですねぇ。筆力のある方がいるものだ。

井上徹也さん
風みどりさんのHPで好作を見て詰将棋に触発されました。
その風みどりさんに解説していただき、今回賞を取れて恩返しが出来ました。

ああ、これリアルタイムで聞きたかった。
高速が渋滞して間に合わなかったのでした。
これって、ここの事だよなぁ。
役に立って良かった。
いま、「カルタ」は壊れたまま放置してあるのだけれど、大学院の担当を降りたら修復しなくては。

全詰連の頁

通販が再開されてなにより。
大橋さんは本当にご苦労様。

ところで創棋会が発行している作品集はもうすべて在庫がないのかなぁ。
「怒濤」とか。

順位戦結果

余詰で降級は今まで通りだからともかく、入選取消はびっくり。
随分前から、入選はそのままカウントになったと思っていた。

もっと驚いたのが野口作の変長での降級と入選取消。
いつから変長が不完全になったのか。
2手長駒ざらざら余りだから規約上何の問題もないと考えられる。
三角さん。
見解を発表して欲しいです。

金子さん、優勝おめでとうございます。ここのところ絶好調ですね。
小林さん。しっかり残留。もっと作品創ってください。
柳田さん、昇級おめでとうございます。まだまだラクはできないということですね。
馬屋原さん、昇級おめでとうございます。昇級する時は、するものですねぇ(^^;
来年度上半期に向けた投稿がまだ届いていないと思ったら、長篇をさぼって短篇を創っていたんですね。

詰パラ8月号

表紙

9手目あたりからどこかで見た記憶があるのだけれど見つからない。
類作無ければいい感じ。
文章もいいですねぇ。

一銭にもならないことに子供のように夢中になれる時間ほど、贅沢なものはない。

七條賞

P11。
下半期は大学院の出題が5題増えるから、720点満点の間違いですよ~。

大学院

三輪さんお待たせしました。
やっと登場です。
大学院でこんな特集が組めるなんて滅多にあることでありません。
ただ苦手分野なので解説は今から頭痛いなぁ。

隣の大学の特集も凄いですね。
若手の活躍が嬉しいなぁ。

宮原さんなんてP14から大学院を除いてP19まで毎頁に名前が出ている。
凄いですねぇ。

やさ院の氾濫

やさ院で人気抜群の菅野哲郎特集。
撰題は随分前に出来ていたのだけれどなかなか頁がもらえなかった。
全国大会で水上社長と直接交渉してやっと実現。

でも考えてみると出題は簡単だけど結果稿が大変そうだなぁ。
どなたか手伝ってやろうという方、いませんか?

「二人三脚」修正案

山本昭一さんの「二人三脚」はオイラも大好きな作品です。
詰将棋劇場に書いていた時は47歩だったのですが、「と」に変えたのですね。

そういえばオイラもこれをパクって、飛車でやろうと試みたことがありましたっけ。
作っている途中で七條兼三が既に発表していることを知り没にしました。
それとも余詰が消えなかったんだったっけかな?
最近、自分の脳に不信感抱くことが増えてきたなぁ。

添川公司修正図・改良図8作!

あれれ?
勿体ないから解答募集や解説もつけるという話は消えてしまったのかな?
まぁ、今月号は長篇が多いから大変ですが。
「妖精2」の改作図は今は無き「詰将棋について語る掲示板」で見た記憶有り。
懐かしいです。

あの感動した「埠頭を渡る風」の改作図はでていないですね。
ネット発表だけで終わらせるのかな。

詰将棋デパート

「おじさん図鑑」オイラも買いました。
ちーっとも面白くない本でした。

7月号大学院の解答締切が迫ってきました

7月最後の週末ですね。

大学院の解答はもうお済みでしょうか。

今月から半期は3題の撰題ですが、今月はその3題とも自信たっぷりの撰題。
解かないと後悔します。

すでにネット上でもあちこちかで反響が聞こえています。

パパス
2012年7月3日 at 12:19 PM · Reply · Edit
大学院、届いて早々に山崎氏作、いのてつ氏作に手を付けてみました
(摩利氏/鈴川氏作は難しそうなので後回し(^^;)。

んで、両作とも何とか骨子はつかめたようです。
両作ともなんでこんなシンプルな構成でこんなことができるんでしょうか…。
特にいのてつ氏作は、いきなり賞候補!ですね。

とばした鈴川作も作者自身がこのようなコメントを

大学院……摩利さんとの合作が入選です。間違いなく、僕の代表作の一つになると思います。解答よろしくお願いします。摩利さんに感謝です。

引用元: my cube  詰パラ2012年7月号.

代表作はともかく、作者の自信作であること間違いなし。
ところで鈴川さんってずっとこの名前で通すのかなぁ。

今月の目玉は大学院の井上作でしょうね。かなりの長手数の大作です。

ここで詳しく書くわけにはいきませんが、趣向の機構の巧妙さには感心するばかりでした。ただし、配置面で非常に効率の悪そうに見える面があり、もっと効率の良い配置にすればもっと手数が伸びるのではないかという疑問が沸き起こってしまって、しばらくこの作品にかかりっきりになってしまいました。

結論は、やはり推敲しつくされた作品であったことが判明しました。一見非効率に見える配置は特殊な事情があってのことだったのです。

表面的な作意を見ただけではわからないことなので、果たして解答者がここまで読んでくれるのかどうか、少し心配しています。

引用元: 詰将棋劇場 blog.

心配していないでどうか解答をくださいませ。
あ、上の文章が後悔される前にオイラといくつかメールのやりとりがありましたから、そういうわけにもいきませんか。
現在の「いのてつ」ブランドの信用力からして、心配にはおよばないと思います。

一番嬉しかった短評

全国大会の中で「看寿賞作家に聞こう」という企画があった。
どういうわけか、オイラも指名されて「一番嬉しかった短評は」という問題だった。

これについては、前にもアーティクルを書いたかもしれない。

なのに、あの場では緊張してどなたから頂いたのかも思い出せず、文面もはっきりしなくなってしまった。

申し訳ない気持ちです。

そこで、もう一度確認してみた。

大野雄一—この作品を解いた後、作図欲が湧いてきた。

そうです。大野さんでした。会場では大野さんの作品は思い出したのですが、失礼にも名前を思い出せなかったのです。

自分の作品が、次の作品が生まれる発火点になって、詰将棋がどんどん増えていったら、素晴しいなと思うのです。

懇親会会場で原田さんから、まったく同じ意見ですと声をかけて貰いました。
そして、オイラの作品に同じ趣旨の短評を書いてくださったことがあると…!
家に帰って、探してみました。
が、見つからず。
昔は、解答発表の頁を筆写して残したりしていたのですが、だんだん物臭になってしまうのですね。

しかたないので、また原田さんから短評もらえるように創作を再開しなくてはと誓うものであります。

詰将棋で遊びましょう