前回登場したアテネのアイギス(神楯)には中央に醜い顔がある。
ミケランジェロ・メリージ・ダ・カラヴァッジオ『メドゥーサ』(1595-1596年頃) ウフィツィ美術館所蔵
レオナルド・ダ・ヴィンチ『メドゥーサの頭部』(1600年) ウフィツィ美術館所蔵
これは装飾品ではなく、アテネの援助によってペルセウスが退治したメデューサの首である。
続きを読む 風みどりの詰将棋と関係ない話(34) 見た者を凍り付かすメデューサは美人だった
前回登場したアテネのアイギス(神楯)には中央に醜い顔がある。
ミケランジェロ・メリージ・ダ・カラヴァッジオ『メドゥーサ』(1595-1596年頃) ウフィツィ美術館所蔵
レオナルド・ダ・ヴィンチ『メドゥーサの頭部』(1600年) ウフィツィ美術館所蔵
これは装飾品ではなく、アテネの援助によってペルセウスが退治したメデューサの首である。
続きを読む 風みどりの詰将棋と関係ない話(34) 見た者を凍り付かすメデューサは美人だった
ギリシャ神話では神様などの名前の前には一通りではないのだがいわゆる決まり文句がくっつくもののようだ。
これはもともと詩というものが謡われるものであるから調子を整えたり、聴いている人に解りやすくするためのものだろう。
続きを読む 風みどりの詰将棋と関係ない話(32) 枕詞でいいのかな
キューピットはその矢に「想い」を乗せて神や人の胸を射ることができる。この能力は有名だ。
それでは愛と美の女神ヴィーナスの息子だということはご存じだろうか。 続きを読む 風みどりの詰将棋と関係ない話(29) エロスの謎
その人間であるエピメテウスにプリメテウスの罪のとばっちり(?)で与えられた罰がパンドラだ。
ここで早くも混乱する。
罰として女性が与えられるとはどういうことか?
普通は報償として与えられるというところだ。
続きを読む 風みどりの詰将棋と関係ない話(28) パンドラの甕
日本神話でも孫なのかひ孫なのかよくわからかったりすることがあるが、ギリシャ神話でも系図などが載っていても、どうにも理解しがたいことが良くある。
まぁ、神話だからね。
さまざまな部族の信仰が習合していく過程でいろいろ矛盾点も出てくるのは仕方がない。
実在の人物(?)であっても、授業ではピタゴラスとアルキメデスを一緒に教えたりする。
ピタゴラスは紀元前582年生まれ。アルキメデスは紀元前287年。300年も違う。
松尾芭蕉と吉本ばななを一緒に教えるようなものだね。
プロメテウスとエピメテウスはオイラが昔読んだ記憶だと兄弟なのだが、兄のプロメテウスは神で弟のエピメテウスは人間ということだった。
兄弟なのになぜ???
続きを読む 風みどりの詰将棋と関係ない話(27) エピメテウスは神か人か
小学生の頃はルパンやシャーロック・ホームズから始まって、江戸川乱歩、そして鮎川哲也に辿り着いた。中学生になって星新一から小松左京、そして筒井康隆。最後に夢枕獏という流れに入った。ところが、それと並行してギリシャ神話についても色々と読んだ。それは何故かと考えると、おそらく子どもの頃の『サイボーグ009』が切掛なのかもしれない。