2010.1から3年半続けた詰パラ大学院での解説の再録です。
「山崎健」タグアーカイブ
詰パラ6月号
パラの宣伝だけする月一更新が定着してきてしまった。
作品も創っていない。
だんだん自己嫌悪に陥っていくんだよね。
そういうわけで大学院の担当も今年いっぱいで降りる予定。
下半期は突っ走るぞぉぉ。
あ、まだ6月号だった。
表紙
よくある筋だけれど、このまとめ方は新しいかも。初手が良いですね。
熱意に溢れた期待の新人。下期から担当も引き受けたようで、パラ担当陣の平均年齢がぐっと下がりますね。
昔みたいに高校生がたくさん文章書いていたパラの活気が復活するきっかけになってくれると嬉しいなぁ。
順位戦
もう23期なんだ。
12月号の短コンに駒数制限がついた今となっては、「形がなんだ手順で勝負だ」を前面に打ち出した貴重な催しだよなぁ。
皆勤賞の小林さん、山田さん、柳田さんはマジ尊敬します。
密かに15手詰創りためて何時の日か復活したいものだが、夢のまた夢か。
同人室
「初形5×5」なんて課題は意味ないからいらないと思う。
フリーパスならではの作品を見せてくれればそれでいいと思うのだけどな。
解答評価など気にしない同人らしい作品を見たい。
あ、今はフリーパスでなくなったのか。
でもそれじゃ、同人になる恩恵がないよねぇ。
手数制限もなくして、「学校では没かもしれないけど、この作品を見てくれ!」というのを期待しているのです。
やさしい大学院
オイラの例題は不要だったかもしれん。
大塚さんによると、定点で取るのが「剥がし」、不定点で取るのが「連取り」ということらしい。嘘を書いてしまった。
お久しぶりに登場の護堂さん。駅名シリーズ再開のきっかけとなるか。
大学院になくてはならない作家になった山崎さんの作品は珍しく易しい。氏の作品を解くチャンス!
菅野哲郎作品は暗算でどうぞ。
門脇芳雄賞
ご冥福をお祈りします。
「詰むや詰まざるや」の功績は不滅。
T-Baseの完成も偉大な遺産だ。
「四百人一局集」はまさに命を賭して完成させた不朽の成果。
受賞おめでとうございます。>加藤さん
そういえば、ついったーでどなたかがつぶやいていましたが、「鶴田賞」ってどうなったんでしたっけ。
七條賞
満点が4人とは吃驚。
毎月解答でお世話になっている面々。
おめでとうございます。素晴しいです。
大学院解説
途中図をたっぷり使わせてもらって満足。
「渚にて」は作意手順の解説と、誤解者が出た部分の解説をどう整理して分かり易く書くか苦労したのだが、やっぱりわかりにくいか。
ごめんなさい。
詰アルプス作品展
いのてつさんの馬鋸。
実は大学院に投稿くださったのだけれど、添川作があるので見送った作品。
大好評ですね。勿体ないことをしたか~!
詰パラ 1月号
表紙
これは見事な作品。
金子さんでなくても再投稿するでしょう。
可愛くて仕方ない孫娘みたいな作品。
詰将棋学校
1月号は解答者数も増える月だ。でも昨年よりもっと増やして景気よく新年を始めたい。
それに新しい解答者も増やしたい。
そういう担当者の期待を背負った作品がたくさん展示されている。
大学院は不成の第一人者岡本眞一郎さんがトップバッター。
ずいぶん前に投稿頂いたのだが、トップバッターに起用したかったので撰題が遅くなった。
申し訳ありません。
そして、昨年も1月号に登場頂いた山崎健さん。
これはみるからに楽しいカラクリが解答意欲をそそりますね。
お、大学に吉村達也さんが登場している。
懐かしいです。
おぉ、短大の若島正さんの作品は見た事あるぞ。
→これだけで、ヒントになる人にはなってしまうかも。
小学校。
ベテランからすっごく若い人までバラエティに富んだ撰題。いいなぁ。
今年はがんばって解答送りますね>石川先生
(本当は作品送りたいんですけど…)
短期段位認定特別懸賞
「短期」って今回だけでしょ?
ま、いいけど。
毎回、この出題陣は楽しみだ。
今回も、金田秀信!谷川浩司!!岡田敏!!!と豪華。
岡田さんは表4で特別懸賞にもでている。
すごすぎです。
この催し、水上編集長の作品も見られるので好きです。
全邦釘さん結婚祝賀詰
結婚、おめでとうございます。
全さんとは「全詰将棋の杜」の頃から長いおつきあい。
いまもtwitterでもfacebookでもよくお見かけするので身近に感じます。
でも、直接お会いした事はないんだよな。
また鋭い短編をみせて欲しいなぁ。
おや、祝賀詰が盤面曲詰とは親切な。
解かなくてもいいじゃん。
大学院結果稿
「ここ数年でもっとも難解」と評された真島隆志作を解説する為に、いつもより5割増しの6頁。
それでも紛れや変化はほとんど切り捨てざるを得なかった。
解説もメインテーマのところのみ。
実際には解説にも書いたとおり、主題が終わってからの方が難しいのだけれどバッサリ切り捨てた。
変化ハをちらっと見るだけでも片鱗は感じて貰えるはず。
誤解者がでた部分の紛れは記述するようにしているのだけれど、今回は主題を過ぎてからの誤解者はいなかったのです。
(無解者だけ)
ノート
詰将棋メモはチェックしているのだが、おもちゃ箱はすぐ迷子になってしまい敬遠気味。
そこで、山崎健さんの作品へのリストをメモしておく。
- 詰将棋おもちゃ箱 - 記録に挑戦! - 記録展示室 No.10 表参道.
- 詰将棋おもちゃ箱 - 記録に挑戦! - 記録展示室 No.14 馬×(馬+α).
- 詰将棋おもちゃ箱 - 記録に挑戦! - 記録展示室 No.16 雪月花.
- 詰将棋おもちゃ箱 - 記録に挑戦! - 記録展示室 No.38.
- 詰将棋おもちゃ箱 - 詰将棋研究室 - 研究展示室 No.2 アンフィスバエナ.