全国大会2012

松本大会、行ってきました。
スタッフの皆様、お世話になりました。ありがとうございます。

帰ってきてから、仕事に追われ、今日やっと一段落。

気の抜けたレポートになってしまうなぁ。
そういえば、今年は他の方のレポートもあまり見かけない気がする。
みなさん、忙しいのかな。

前夜に「この詰2012」の打ち上げがあると聞いてはいたのですが、仕事の関係で断念。
当日の朝、車で出かけたのですが、久しぶりの中央道、しかも3連休を甘く見ていました。
大渋滞で、しかも途中でガソリンを入れるつもりが、談合坂SAまで何時間かかるか読めなかったので一般道に降りてGSを探したらそこもまた大渋滞。
トンネル過ぎてからは快調だったのですが、妻をホテルにおいて会場に着いたのは詰将棋解答競技の最中でした。

いや、会場に入る前にもちろん入手しました。
今回の目的である「この詰2012」と「信濃路」。

さらに売り切れ間近ということで、オイラ自身も彼方此方に配ってしまって残り1冊になってしまっていたので1冊補充。

以上は販売コーナーで入手。

ロビーで上田吉一さんと数名の方が談笑しているのを発見。その中に高坂さんがいらした。

さらに秋の神戸に備えてチェスの勉強もしようともう1冊頂いた。

これを元に夏の湯河原合宿で小林さんに教えて貰おうという計画。
われながら、完璧な計画だ。

さて、今回の全国大会参加の目的はもう一つあった。
そして、そちらの方もやや強引ながら目的を達成することが出来た。
だけど、まだここに書くのはもう少し後にしておこう。

ただ大学院担当は来年前期までやらせていただくことになったことだけは、報告しておきます。
投稿、よろしくお願いします。

詰パラ7月号

帰りがけに上のツイートを読んでドキドキしながら帰宅。
届いていました7月号!

第50回看寿賞

読みました。

短編はオイラなら谷本治男作と真島隆志作を推しますね。
解いたからやはり愛着があります。(真島作は解けてませんが銀合には驚いた。)
受賞の谷口源一作は良い作品だと思います。成桂が残るのは気になりますけどね。
思い出した作品を一つ貼ります。

中編はやはり票が分かれてしまった不運としかいいようがありません。
2次投票の結果、「該当無し」も過半数ではないわけですから、相馬、若島、該当無しの3択で3次投票をすれば良かったの思うのですが、どうなのでしょう。

議論の中で若島作の成桂や相馬作の成銀について問題視されているのには違和感を感じました。
それと添川さんの「月夜浜」について「バッカス」と比較している所は疑問です。
オイラの中では「バッカス」も「放れ駒」も「月夜浜」も受賞級。
添川公司だけ受賞基準が高くなってしまうのは仕方ないのかなぁ。

それにしても、看寿賞委員会のみなさん、お疲れ様でした。

いや、これだけの作品を調べるだけでも気が遠くなる作業。
頭が下がります。

オイラなんて月に2題を調べるだけでも気息奄々。

そういえば、いつも看寿賞委員長兼任の柳田会長が全国大会で受賞作の解説をしていますが、今年は大変ですよ。
幸い長篇受賞者は御3方とも大会参加でしょうから、今年は作者による自作解説というのはいかがですか?

「信濃路」

おぉ、昨年の解答選手権のときから話題に上がっていた赤羽守作品集がとうとう正式に発表になったのですね。

そうです。今年の全国大会は

  • 「信濃路」を入手して、赤羽さんのサインを貰う。
  • 「この詰2012」を入手する。

この2つが目的です。

リレー随筆

大学院も解いてください~>広瀬七段

大学院

念願かなって、下半期は3題出題となりました。
1題は「もっとやさしい大学院」向けの投稿から撰題する予定です。

ただし7月号は気を抜けない作品を3題揃えてしまいました。
どの作品も解いて納得の解後感をお約束できます。

本当に、この3題は解かなきゃソン!

大学院解説

今月はオイラの文章いつもにましてダメダメだな。
説明不足、練り不足、まだシノプシスの段階のような感じ。
両題とも手数は長くはないのだが略記が出来ないため予定以上に棋譜でスペースを喰ってしまった。
そこらへんが言い訳。
両作者には申し訳ない。

こりずにまた投稿をお願いします。

看寿賞反響へオイラも一言

ですが…ちょっと今回は個人的には不満しかありませんね…特に短編・中編。

作者・選考委員の方々にはすごく失礼ですが、何か他の事情があったとしか…

引用元: 81puzzler 平成23年度看寿賞.

他の事情…ありえません(^^)
看寿賞にしろ半期賞にしろ塚田賞にしろ、最終的には「運」が大きいのです。
もちろん受賞作品とその作者には最高レベルの賞賛があってしかるべきですが、受賞できなかった作品が受賞作に劣っているということではありません。
「運がなかった」としか言えない場合があります。

問題は「受賞しなかった作品は忘れ去られてしまう危険性が高い」ということ。
それらの作品を救う手段は「忘れないこと」に尽きます。
具体的には「この詰」がまさにその為のアクションだと言えます。
森田さんの詰研会報でも同様のアクションを起こしていました。
このブログなどで、過去の素晴しい作品を紹介するのも「埋もれさせない」努力のひとつだと思っています。
一人一人がそういう作業を行っていくことが大事なのではないでしょうか。
そういえば芹田さんがtwitterで連載している作品紹介も素晴しいです。
是非どこかで纏めてくれることを期待しています。

宮原さん自身の81puzzler 勝手に選んだ昨年のベスト一局なども重要なアクションです。
その予想と結果が違っていてもなにも不満を持つ必要はありません。作家は自分自身の審美眼を持つべきだからです。

「今年の看寿賞」 詰将棋

今年の看寿賞が発表されたわけ<ですが、中編は該当作なしとか、、、。2年連続の異常事態です。

http://www005.upp.sonet.ne.jp/tsumepara/contents/4appre/kanju/kanju11.htm

今回は糟谷作か相馬作のどちらかだと思っていたのですが、、、。

まあ、選考は選考委員の方がやるのだからどういう結果になっても仕方ないのですが、看寿賞の意味付けって、その年の中での良い作品ということにして、該当作なしというのは止めた方が良いのではないかと愚考する。

一定の質が必要という意見はもっともらしく聞こえるけど、実はそうでは無いと思う。では、過去の大昔の看寿賞の作品を見たときに、今でも受賞する作品がいったいいくつあるというのか?3割もないのではないでしょうか?

つまり一定の質というのも時代によって変質する、まやかしであって、実に主観的であやふやなものです。

だから、いっそその年度では一番良い作品を表彰するということにすれば、その年の一番良い作品であれば良いのですから、年度によって質の低いものでも受賞するという、運不運は発生するかもしれませんが、公平で恨みっこ無だと思うんですがねえ、、、。

引用元: 今年の看寿賞 | 将棋雑記.

該当作無しになった経緯は7月号を待つしかないですが、利波さんの気持ちは痛い程よくわかります。
選考委員の皆様には、該当作無しはなんとか回避してくださるようお願いしたいです。

ただ「その年度では一番良い作品を表彰する」ということでは、やはり選考委員の意見が分かれて「該当無し」になることは起こってしまうと思います。
特に中篇は詰将棋の最も豊穣な圏だからです。

例えば、手筋物と曲詰と打歩打開の新手筋作が候補作として並んだ時、一体どうやって「一番良い作品」を選ぶことができるというのでしょう。
不可能です。

漫画と映画と小説から「一番いい作品」を選べといわれたら……と考えてみればわかると思います。。

では、どうしたら良いか。

オイラの考えでは「これからの詰将棋の発展方向を示す作品」を選んだらどうかと思っています。。
作品の完成度とか発表時の解答者の評価はとりあえず横に置いておいて、作家たちが「おぉ、この方向で創作すれば看寿賞を取れるかも」という作品を選びたい。
そして詰将棋の新しい地平を拓くような作品を創作すれば看寿賞が取れるという動機を若い作家に与えたい。
そう考えております。

Problem Paradise on Twitter

「受賞したことについては、幸運だったとしか言いようがない。それはべつに今回に限らずいつだってそうなので、当たるも八卦当たらぬも八卦ということはよくよく知っている。」

「これは…とひそかに思っていた自信作がスルーされてしまうこともある。その反対に、えー、これですか、と内心思っているような作品が受賞したこともある。だいたい、差し引きしてみるとプラマイゼロという感じだろうか。」

「話を元に戻して、では作家として賞というものにどう接するかというと、まあ半々の態度だろうか。半分は、これが詰将棋界最高の栄誉として設定されているのだから、その御神輿の担ぎ手の一人に自分もならなければいけない、という気分。もう半分は、この評価がすべてだとは思わない方がいいという気分。」

「だから、看寿賞を狙う、というようなことはめったに考えない。それでは何を目標にして作るのか?と言われると、何も目標はないと答えるしかなく、要するにそのときそのときに思い描いた妄想を図にできたその刹那的な喜びだけで詰将棋作家としては満足なのだが、気の長い話なら考えないことはない。」

「気の長い話とは、たしか橋本哲さんが言っていたような気がするのだが、将来記憶され引用されるような作品を残すことだろうか。看寿賞もそのときの、時代の産物である。今の目で見ればどうかと思うものも多い(看寿賞受賞作というだけで何度も引用するのは、引用者の鑑識眼のなさの証明でしかない)。」

「早い話が、看寿賞受賞作でも、将来には淘汰されていくわけで、たいていの作品は忘れられる(実際、わたしは第5回からリアルタイムで看寿賞に目を通しているが、たぶん記憶しているのは半数もないだろう)。その反対に、看寿賞を獲らなくても、いつまでも憶えている作品はたくさんある。」

「そういうわけで、詰将棋を作り続けるその理由というか原動力は、もし100年先の未来にも『この詰将棋がすごい!』が出版されていたとしたら、そこに引用されてくわしく解説されるような作品を残すこと、ということになるだろうか。最後はコマーシャルでした。」

引用元: 平成23年度看寿賞・門脇芳雄賞: 詰将棋メモ.

そうそう「運」なんです。
あいや、若島作が運良く受賞なんてことでは勿論無いです。

ちなみにオイラも若い頃1回だけ看寿賞をもらいました。
正直なところ運が良かったことと塩沢さんのお陰だと思っています。

看寿賞は「お祭り」なので、そのつもりでみんなで楽しむための物なのです。

607 :名無し名人:2012/06/26(火) 00:16:36.98 ID:qCl/sFhu
表向きには絶対に言わないだろうけど長編3作受賞させるために中編切ったんでしょ
中編作だけの問題じゃなく総数の問題
賞金とか副賞とかをあんまりばら撒けないしね

611 :名無し名人:2012/06/26(火) 00:48:06.18 ID:kqhxSH6L
真島と井上を受賞させたのは全国大会が長野だからじゃね?

623 :名無し名人:2012/06/26(火) 20:28:07.36 ID:ooU5G9og
なにこれ?裏金?

624 :名無し名人:2012/06/26(火) 20:38:36.03 ID:qCl/sFhu
短編は某棋士のごり押し、長編は詰アルプスへの政治的配慮

【詰将棋】これが神局だ!!! その6.

看寿賞選考委員には何人も知り合いがいるので逆にコメントしづらい。
なんというか悲しくなった。

別に「看寿賞選考委員に推されたら引き受ける覚悟はある」という人以外は発言するなというわけではないが、
あまり詳しくない人が読んで本気にするかもしれないからこーゆー発言はやめてほしいなぁ。

看寿賞

看寿賞の速報が出たのですね。

平成23年度看寿賞は次の通りです。

選考結果などの詳細は、詰将棋パラダイス2012年7月号(7月1日発売)をご覧ください。

短編部門:谷口源一 作(将棋世界8月号)

中編部門:該当なし

長編部門:若島 正 作(パラ664号、大学院)

(詳しい解説は詰パラ平成23年10月号を参照)

長編部門:真島隆志 作(パラ667号、大学院)

(詳しい解説はパラ平成24年1月号を参照)

長編部門:井上徹也 作(「特異点」、パラ668号、大学院)

(詳しい手順・解説はパラ平成24年2月号を参照)

特別賞:該当なし

 

引用元: 看寿賞.

なんと大学院から3作!
驚きです。
しかもすべて下半期から。

半期賞に選んだ2作が含まれていて、担当者としてはちょっと安心。
半期賞に選べなかった井上作が選ばれたことは本当に有難いと思います。

作者の皆様、おめでとうございます。
そしてあらためてありがとうございます。
是非是非また大学院に作品をお寄せください。
(看寿賞受賞作家は受賞後第1作を大学院に投稿しなくてはならないという規定を設けたらどうだろう)

ところで中篇が「該当無し」は意外でしたね。
中篇はテーマも仕上げ方も豊富だから審査員の票が分かれてしまったのかな。
若島・真島作が中篇的なテーマなので比較されてしまったという可能性もあるなぁ。
(もっとも若島・真島作が中篇手数で纏まったらそれこそ神局です)
いずれにしても7月号が楽しみだ。

選考結果などの詳細は、詰将棋パラダイス2012年7月号(7月1日発売)をご覧ください。

詰パラも商売が上手くなったねぇ。7月号は来年の看寿賞候補作も満載に違いないので絶対にお買い得です。

ところで「(詳しい解説は詰パラ平成23年10月号を参照)」なんかもバックナンバーを売ろうという戦略なのだろうか。
そこまで考えていないだろう思うので、パラ読者でない方の為に大学院の解説ゲラを公開してしまおうか。
いや、どうせここを読んでくださっているのはパラ読者だろうしなぁ、意味ないかな?

結果院1201その3
結果院1110その2
結果院1202その2

「この詰将棋がすごい!2012」

若島正編集の「この詰将棋がすごい!2012」がいよいよ完成したようです。

『この詰将棋がすごい!』2012年度版 予約申し込みについて

Paradise Books 8『この詰将棋がすごい!』2012年度版は、いよいよ7月に刊行されます。

内容は、上田吉一特集、山本民雄全作品を中心にして、2010-2011年度ベスト詰将棋の他、高坂研、橋本孝治による論考など盛り沢山。本文292ページ、内カラー2ページ。2010年度版と比べれば、ほぼ倍に増量しました。

予約の受け付けを開始します。販売価格は、1冊3500円。2冊までのお申し込みの場合は、送料350円を加算してください。(つまり、1冊なら3500+350=3850円、2冊なら7000+350=7350円となります。)3冊以上の場合は、若島まで送料をお問い合わせください。

お申し込みは、郵便振替にて、JCPS(00900-9-115694)まで。

500部の限定出版で、増刷はしませんので、お早めにお買い求めください。

なお、発送は7月中旬以降になります。

引用元: Problem Paradise.

いや~楽しみです。
オイラは全国大会で購入する予定。

ただ1冊3500円はちと高いと感じる方もいるだろう。
学生さんにとってはかなり痛い出費だ。
「四百人一局集」が2200円というのが奇跡的に安すぎるんだけれども、ついつい比べてしまうかもしれない。

しかし、あえて断言しよう。

詰将棋マニアはもちろん詰将棋ファンだったら、是非とも入手して読むべきだ。

嘘でない証拠に目次を見たまえ!どうだこの内容!この豪華な執筆陣!
ぐぅの音も出まい。
買うしかないことが、これで証明された。

この詰将棋がすごい! 2012 目次
 まえがき 若島 正
第1部 2010-2011 年ベスト詰将棋
 中村雅哉が選んだ 2010-2011 年ベスト短篇20 局
 真島隆志が選んだ 2010-2011 年ベスト中篇12 局
 角 建逸が選んだ 2010-2011 年ベスト長篇12 局
 山田嘉則が選んだ 2010-2011 年ベストフェアリー10 局
 2010-2011 年度 詰将棋関係書全リスト
 書評(『月下推敲』『中田章道短編詰将棋代表作』『小さな絵』『四百人一局集』)
第2部 特集 上田吉一
 上田吉一が選んだ 私の好きな8局
 井上徹也が選んだ 『極光21』ベスト8局
 橋本 哲が選んだ 『極光II』ベスト8局
 上田吉一 ロング・インタビュー
第3部 特集 山本民雄全作品
 作品の部
 解説(小林敏樹+若島 正)
第4部 オールタイム・ベスト詰将棋
 「近代将棋」を振り返る(昭和篇) 高坂 研
 解答者登場! 私の好きな8局 今川健一
 自作解説 小川悦勇
第5部 研究論考その他
 妙手説は1990 年代に復活した 橋本孝治
 TTT on Twitter 
 『この詰将棋がすごい!』2010 年度版補遺
 フェアリー駒・ルール定義
 作家別作品索引
 

第28回詰将棋全国大会: 詰将棋全国大会

全国大会が近づいてきましたね。

2012年6月19日 全国大会事務局よりお願いとお知らせ(筒井浩実)

1)自己紹介文の事前送付のお願い

今回は一人一言をやらない代わりに、大会中に参加者名簿と自己紹介文を配付しようと考えています。当日に全員分を入力するのは大変なので、できれば事前にメールで送ってください。

2)松本東急イン(懇親会場)での宿泊斡旋

まだ空きがあります。来週末にホテルの担当の方に会って人数の報告をするので、それまで、宿泊の申し込みを受け付けています。値段は食事なしの宿泊のみで 6980円/泊で、現時点では、前日14日と当日15日とも大丈夫です。部屋数に限りがありますので、申し込みはお早めに。

いずれも、全国大会専用メール

tsume.28th.taikai@gmail.com (筒井)

で受け付けています。

引用元: 第28回詰将棋全国大会: 詰将棋全国大会.

そういえば、こないだも一人一言はなくって、司会者に指名された数人だけでしたっけ。
確かに時間かかりますからね。
でも、それもまたまったりとしていて好きなんだけどな。

今年は、もう大学院の作品を集めるという緊急課題はないので、のんびりと参加する予定。
松本城も随分久しぶりだし楽しみだ。

杉の宿合宿2012

年に一度、風みどりが指将棋を指す日。

それは夏の杉の宿合宿の日です。

詰将棋系で参加するのはオイラの他に小林敏樹さん、佐藤和義さん。
一昨年は馬屋原さん、昨年は解答欄魔さんが参加してくれました。

あとは同僚などで、指将棋派の人々です。

今年は8月18日(土)~19日(日)に実施します。

やること

  • 将棋を指す
  • ビールを飲む
  • 佐藤さん出題の詰将棋を解く。ここのところ絶好調ですから、大量に在庫があるようです。
  • ついたて将棋を指す。昨年はオイラが優勝しました(^^)
  • 風呂に入る

参加希望者はメールまたはコメントください。

【追記】そうだ。今年は秋の神戸に向けて、小林さんにチェスプロブレムのレクチャーをお願いしよう。そうだそうだそうしよう。

詰パラ6月号

パラの宣伝だけする月一更新が定着してきてしまった。
作品も創っていない。
だんだん自己嫌悪に陥っていくんだよね。
そういうわけで大学院の担当も今年いっぱいで降りる予定。
下半期は突っ走るぞぉぉ。

あ、まだ6月号だった。

表紙

よくある筋だけれど、このまとめ方は新しいかも。初手が良いですね。
熱意に溢れた期待の新人。下期から担当も引き受けたようで、パラ担当陣の平均年齢がぐっと下がりますね。
昔みたいに高校生がたくさん文章書いていたパラの活気が復活するきっかけになってくれると嬉しいなぁ。

順位戦

もう23期なんだ。
12月号の短コンに駒数制限がついた今となっては、「形がなんだ手順で勝負だ」を前面に打ち出した貴重な催しだよなぁ。
皆勤賞の小林さん、山田さん、柳田さんはマジ尊敬します。
密かに15手詰創りためて何時の日か復活したいものだが、夢のまた夢か。

同人室

「初形5×5」なんて課題は意味ないからいらないと思う。
フリーパスならではの作品を見せてくれればそれでいいと思うのだけどな。
解答評価など気にしない同人らしい作品を見たい。
あ、今はフリーパスでなくなったのか。
でもそれじゃ、同人になる恩恵がないよねぇ。
手数制限もなくして、「学校では没かもしれないけど、この作品を見てくれ!」というのを期待しているのです。

やさしい大学院

オイラの例題は不要だったかもしれん。
大塚さんによると、定点で取るのが「剥がし」、不定点で取るのが「連取り」ということらしい。嘘を書いてしまった。

お久しぶりに登場の護堂さん。駅名シリーズ再開のきっかけとなるか。
大学院になくてはならない作家になった山崎さんの作品は珍しく易しい。氏の作品を解くチャンス!
菅野哲郎作品は暗算でどうぞ。

門脇芳雄賞

ご冥福をお祈りします。
「詰むや詰まざるや」の功績は不滅。
T-Baseの完成も偉大な遺産だ。
「四百人一局集」はまさに命を賭して完成させた不朽の成果。

受賞おめでとうございます。>加藤さん

そういえば、ついったーでどなたかがつぶやいていましたが、「鶴田賞」ってどうなったんでしたっけ。

七條賞

満点が4人とは吃驚。
毎月解答でお世話になっている面々。
おめでとうございます。素晴しいです。

大学院解説

途中図をたっぷり使わせてもらって満足。
「渚にて」は作意手順の解説と、誤解者が出た部分の解説をどう整理して分かり易く書くか苦労したのだが、やっぱりわかりにくいか。
ごめんなさい。

詰アルプス作品展

いのてつさんの馬鋸。
実は大学院に投稿くださったのだけれど、添川作があるので見送った作品。
大好評ですね。勿体ないことをしたか~!

詰将棋で遊びましょう