好形作ならではの危険—それは同一作の恐怖だ。
同一作でなくても類作の危険率は高い。
詰パラ2010年4月号で伊藤和雄作に対して厳しい意見を書いた。
ちょっと補足しておく。
まずは図面から。
一番古いのが二上九段作。
好形作ならではの危険—それは同一作の恐怖だ。
同一作でなくても類作の危険率は高い。
詰パラ2010年4月号で伊藤和雄作に対して厳しい意見を書いた。
ちょっと補足しておく。
まずは図面から。
一番古いのが二上九段作。
課題33:攻方駒のスイッチバックを含む詰将棋を作ってください。
スイッチバックはチェスプロブレムから輸入された概念です。
ある駒が別の位置に移動して、後に同じルートを通って元の位置に戻ることをいいます。
詰将棋では駒が成って戻ってくる場合とか帰りは同じルートでも途中下車する場合などもスイッチバックと呼んでいるようです。
一体スイッチバックのどこが面白いのか?
これを探るために厳しい条件(その駒はA→B→A以外に動かないとか成っては駄目とか途中下車は駄目とか)をつけようかとも思いましたが、この企画の趣旨はあくまで創作のきっかけを提供することですのでやめました。
唯一残したのが「攻方駒の」という条件です。
なぜこの条件をつけたかというと詰パラでの発表作をみる限り、圧倒的に守備駒のスイッチバックが多いからです。
ところが詰将棋において守備駒のスイッチバックは往々にして翻弄物に発展していってしまいます。
まぁ、話すと長くなるので気が向いたら詰将棋雑談で。
例題を見ていきましょう。
続きを読む 詰将棋つくってみた(155) 課題34:スイッチバック
TweetJudge:榧野香一
何故かJudgeに選んでいただいた榧野香一にゃ。
ねこにゃので簡単にゃ短評しか書けにゃいにゃ。
ねこ語にゃので読みにくいと思うけど、ねこにゃので温かい目で見てにゃ。
続きを読む 詰将棋つくってみた(120) 課題25:講評
結果発表、つづきです!
続きを読む 詰将棋つくってみた(118) 課題25:結果発表(中編)
課題25への投稿ありがとうございました。
簡素図式という課題でしたが意外や25題もの投稿をいただきました。
簡素図式は類似作・同一作の危険が極めて高い分野です。何作か返送することになりました。
発表作にも類似作を感じる作があると思います。解答の際に遠慮無くご指摘をお願いします。
新しいお名前からの投稿もありました。嬉しく思います。
どうぞ数多くの解答をお願い申し上げます。
印刷用pdfつくりました⇒課題25.pdf
a4両面冊子印刷で持ち運びしやすいサイズになります。
続きを読む 詰将棋つくってみた(115) 課題25:解答募集
Tweet7手詰も終わり、ここからは短めの中篇作品を並べていく。(作業は機械的に行なっているので、何が出てくるか自分でも楽しみ)
盤面6枚で主駒は55龍のみ。
持駒4枚はちょっと多めだがそれでも3種だから「考えてみよう」という気にさせてくれる。
続きを読む 詰将棋雑談(56) 思い出の詰将棋
「姉妹作」,「兄弟作」という用語には今のところ定着した用法はない。
人それぞれが自分の持つイメージで使っている状況である。
詰パラ1981年10月号に森田正司「兄弟図式のすすめ」という論考がある。
筆者は森田さんを尊敬しているので、それからは森田氏の指示(?)に従って使っている。
その森田さんの提案は次の通り。 続きを読む 詰将棋用語の最前線(8) 姉妹作と兄弟作
Tweet詰将棋観–すなわち、どのような詰将棋が「良い」詰将棋であると感じるか。
これは、どのように構築されるのであろうか。
それは当然、数多くの詰将棋を解いたり・作ったり・鑑賞したりしているうちに醸成されるものであろう。
100や200の詰将棋を知っているだけでは足りない気がする。もう1桁ぐらい必要か?
ただそのベースは、詰将棋をはじめてから間もない頃に読んだものに大きく影響を受けるのではなかろうか。
してみると私の詰棋観は一番何度も読んだこの本によって基礎が作られたと考えられる。
柏川悦夫「駒と人生」。
実物は所持しておらず、リコピー版だ。
この作品集の解説を書いているのが山田修司。
「無双」と「図巧」も繰り返し読んだ。
しかし、門脇さんの解説は今ひとつしっくりこなかった。
うまく説明できないのだが…。
次に数多く読み返したのは次の作品集だ。
壮棋会(現・創棋会)の作品集だ。
まとめると、私の詰棋観は山田修司が50%。門脇芳雄が20%。壮棋会のオジサマ達が30%。
大雑把に言って、こんな感じで基礎が作られたのだと思う。
その上に、棋友との交流がまた大きく影響を与えるに違いない。
そう考えると、小林敏樹や妻木貴雄が私の脳内にかなり入り込んでいる。
「詰将棋の詩」という同人誌を通して、山本昭一と伊藤正も強烈な詰将棋遺伝子を送り込んでくる。
かくして、山田・門脇・壮棋会の基礎の上に被さるように、小林・妻木・山本・伊藤が層をなしている。
たぶん、そんな感じだろう。
「盤上のフロンティア」や「この詰将棋がすごい!2019」で詰将棋観を醸成する若手は、どんな詰将棋観を育ててくれるのだろう。
楽しみだ。
最近、「採用されやすい」投稿用紙の書き方について書くのがはやっているのである。
そこで、オイラも便乗して書くのである。
ただし、オイラはみなさんのように楽しく読ませるために冗談を絡めながら書くのは出来ないのである。
なぜなら、オイラは真面目だからである。
なので、真っ正面から真面目に書くのである。
担当者も柿木将棋などを利用して余詰検討するが、柿木将棋は変化を最短で詰ますとは限らないのである。
変化に織り込んだ好手を見て貰いたい場合も、当然ちゃんと書かないと見過ごされる危険があるのである。
紛れを丁寧に書くことはもっと重要である。
担当者が仕事で忙しかったりする時、紛れをきちんと書いてない投稿作は
「ん、これ検討に手間かけなくちゃ駄目だな。後回しにしよう」
となることが多いのである。
紛れをきちんと書いてある投稿図を見ると、
「これは作者が丁寧に検討した作品に違いない。安心して撰題できるな」
と感じるわけである。
ベテラン作家の中には、「この作品の狙いを解説者は理解できるか」試そうと、わざと狙いを書かないで投稿するイヂワルをする人がいるのである。
新人の場合は「生意気だ」と不採用にされるので気をつけた方がいいのである。
昔、詰め将棋カレンダーの選題会議をしていたときに、
「これ捨駒もないし意味わかんない。没だよね」
という作品があったのだが、誰かが
「もしかして、攻方飛車の軌跡が狙いなんじゃない?」
と気付いたお陰で、幸運にも採用になった作品もあるのである。
ちゃんと狙いを書いておけば、こんな危険はなかったのである。
特に新人作家は、ここが狙いで造りましたと正直に書いておく方がよいのである。
もしかすると、担当者から、
「君がここを狙いとして造る気持ちは理解できるが、海千山千の解答者はこの狙いはもう100回も見て飽きているから、こういう方針で仕上げた方がいいよ」
とか、
「こちらの部分は面白いから、こっちを中心に構成しなおしたらいいんじゃね」
とかアドバイスを貰える可能性があるのである。
ところで、すべての投稿作に
「自信作です」
とか
「会心作です」
と書いてくる作家がいるのである。
あまり真似しない方がいいような気がするのである。
(最新作が今までで一番の会心作だという超一流作家がいるので、あり得ないことではないのであるが)
作者の作品に込めた情熱を表わすには手書きが一番なのである。
速い話が、次の投稿図を見て貰うのである。
無断で掲載するので名前は一部伏せたのである。
こんな葉書をもらって、採用しない担当者はいないのである。
投稿図を書いていて、もしくは作意を書いていて、あらたな推敲案に気付くことが良くあるのである。
その場合、手書きだと葉書と時間が無駄になるのである。
だからこそ、ワープロやexcelで投稿用紙を作るのが今は主流なのである。
逆に言えば、手書きの投稿用紙は推敲し尽くされた作品の証なのである。
もっとも長編や変化紛れが膨大な作品の投稿用紙を手書きでやるのは無謀なのである。
岡村さんが「驚愕の曠野」の投稿用紙を作るためにつくったソフトがあるそうなので、欲しい人は岡村さんにねだってみるといいのである。
柿木ファイルを入力すると、作意/変化/紛れが書き込まれた投稿用紙をHTMLで出力してくれるのである。
ただし田島秀男さんの投稿用紙は……手書きなのである。
(他にも長編作家で手書き投稿用紙の方はいるのである)
最後に、上の作品を没にする担当者は居ないと書いたが、それはもちろん投稿用紙が綺麗な所為ではないのである。
結局は、これなのである。
たとえ投稿用紙が汚かろうが、
「この作品を世に出したい!」
「この作品の解説を俺が書きたい!」
と思わせる作品だったら、採用されるのである。
この文体は疲れるのである。
オチの持っていきかたも真似たつもりなのだが、いかがであろうかである。