詰将棋入門(118) 元祖「森田手筋」

森田正司『春霞』第27番 詰パラ 1959.9

森田手筋のモリタとは森田正司の名前からとっているのである。
巨椋鴻之介をして次の評を書かせた傑作。

巨椋鴻之介 この筋は小生も考えていたのですが、先を越されました。仕方がないので小生は角でやることにします。

25香、15玉、33馬と角を手順に入手できそうな局面だ。
しかし慌てずに16桂とのちの退路を塞ぐのが好手。

16桂、同飛不成、25香、15玉、33馬、26玉、

同飛成とすると25香に同龍の変化もできるが、飛車が入手できるので難しくはない。
不成とすることでこの局面を打歩詰に導くことができる。

従来の打開手段は

  • 15角、同飛と退路を開ける
  • 17角、同飛成と取歩駒を呼ぶ
  • 44馬と捨てて退路を開ける

など色々考えられるが、本図ではどれもうまくいかない。

森田正司はそれ迄になかった手段を作ったのだ。

その順を見ていく。

44角、

44馬と捨てるのではなく、44角と重ねて打つ。
同銀は同馬で銀が入手できるので変化はあるが詰む。
そこで35に間駒だが……。

   35桂、

歩合は利かないので大抵の駒は同角と取って27に打てば詰む。
詰まないのは桂合だけだ。

15馬、

桂合をさせておいて、一転15馬と捨てる。
その意味は?

同玉、33角成、26玉、

同玉と逃がすが、33角成とすればもとの26に戻るしかない。
さて、この局面を6手目の局面と比べてみて欲しい。
持駒の角がなくなりかわりに玉方35桂が出現している。
角を消費して玉方35桂を作りだしたことになる。

27歩、

さてこれで待望の27歩が打てて、以下はスパッと収束する。

同桂成、35銀、同玉、24馬 まで17手詰

森田手筋の定義については詰将棋用語の最前線(1)でも取り上げている。

そこでは次のようにまとめた。

  1. 「取歩駒」が、駒台から盤上の初期位置へ、合駒として移動。
  2. 「取歩駒」がピンされている場合。この場合には、ピン状態を解除(つまりアンピン)することによって、打歩が取れるようになる。

これが狭義の森田手筋で、「取歩駒を合駒で発生させる」ことを広義の森田手筋と呼ぶ方もいる。
手筋の定義が重要なのではなく、「こんな面白い物語りがある」と新しい分野を開発したことが森田正司の業績なのだ。(「お~いお茶」を作った伊藤園みたいなもの?)その偉大な業績を忘れないために森田手筋という名称があるのだ。
「これは森田手筋か?」という討論がときおりされる。このことは、この物語のバリエーションが豊富なこと・その鉱脈が広大であった証左であるから、結論がどうあれ森田正司を讃えていることに他ならない。

その豊富なバリエーションについては、いずれこの連載で取り上げることになるだろう。

「詰将棋入門(118) 元祖「森田手筋」」への2件のフィードバック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください