風みどり のすべての投稿

つみき書店の店長です。

存在証明のENTER

  • あぶなく解答選手権チャンピオン戦の参加申し込みに間に合った。
    抽選の結果「当選!」と思ったら、東京会場はまだ空きがあった模様。
  • 今年は初級・一般戦の日程が仕事が入っていない。(ここ数年、午前中仕事が入っている)
    そこで、久しぶりに初級戦にも参加…はやめておいて(妥当な選択になりつつあるのだが)、今年は採点のお手伝いに出かけます。
    松戸会場に来る皆様。どうぞよろしくお願いします。
  • 「スマホ詰パラ傑作選」を購入するのを忘れていて、本日購入。「好作選」の方には数作拾っていただいたのだが、こちらには1つもなし。
    次こそはまた選んでもらえるように、まずは投稿しなくては。そのためには作らねば…。
  • 今年もいよいよ看寿賞選考の季節が来た。最近ますます好みが年寄り臭くなってきたので、そろそろ引退するべきかなぁ。中篇を選ぶ確たる視点が定まらない。どなたかレクチャーしてください。
  • 今年の多摩研は8月11日だということなので、杉の宿合宿は8月18日(土)となりました。そろそろ予約しておかねば。

フレッシュ カックロ10

やっと終了。
二コリクラブ会員だった時期の本がちょこっとだけ手を付けて大量に放置されている。
引越して狭くなったので、一つずつ片付けて処分しなくてはいけない。

気に入りの作品。

  • #55 白銀のオオカミ 作
  • #90 白銀のオオカミ 作 「6」に気づいたら後は一気呵成の快感
  • #94 N.P.ヌマー 作 じわじわと決まっていく感じがたまらない
  • #96 鴈野敏生 作
  • #97 あかしょうびん 作 中央のじわじわ感
  • #98 吉田圭介 作 つながっている!
  • #100 吉田圭介 作 終始コクのあるきまり方。堪能した!

近況報告

たま研#13に参加してきた。

今回も、課題作も提出せず、ただ飲むだけ。

でも、やはりこういう会合に参加すると、「何かやらねば」と刺激を受ける。

そこで、日曜日に帰宅してから、数年凍結していたアンソロジーに手を付けた。

なんで数年も凍結していたかというと、WINDOWS10のおかげである。

おいらは前にも書いたが、「安く手軽に詰棋書を作りたい」という夢を持っている。
その手段として考えていたのは、柿木将棋の棋譜ファイルと解説文のファイルからから、jgawkを使って整形し、組版はpLaTeXという手順だった。

ところが、WINDOWS10になって、使っていたパソコンが次々と不調になり、とうとうすべてWIN10マシンになってから気づいたら、
jgawkが動かないのだ。

一部、excelも併用することにしたけれど、なかなかうまくいかず……
昨年は、それなら最近はやりのPythonを勉強しようと新年の目標を立ててみたが、移動先でも閑職にありつけず、あえなく挫折。
今に至るという次第。

そこで、とりあえず、すべて手作業で選題した図面を一つにまとめるところから始めてみた。

現在、407局。

とことんカックロ2

やっと終了。

よかったのは

  • #35 ねこあい護家
  • #44 トコトコ
  • #75 ねこあい護家
  • #87 我ヒトにあらず
  • #89 さぶろう
  • #94 我ヒトにあらず

と、一応メモしておくけど、おいらはカックロの解答者として経験も少ないし、まったく客観的な評価ではない。

詰将棋でもそうだけど、解いているうちに解答者が上達しちゃったりするから、後ろの方は厳しい評価になったりする。
「新しい試み」というのも知識があって初めて評価できる項目だ。
難易度もその作品とつきあう時間が長くなるからそれだけ愛着も増えるけど、これもその時の体調などによって大きく変化する。
眠い時に解いたのか、電車の中で解いたのか。
おいらは少し酒が入っていた方が解けるけど、はいりすぎると今度は解けなくなる。

だから結局は、解答者と作品は「どう出会うか」で印象が変わる。

良かった作品のメモは、つまりおいらと幸運な出会いをした作品ということだ。
ま、なんでも大抵のことはそういうことだよね。たぶん。

完全版 看寿賞作品集

ついに出た。
最新の27年度受賞作まで網羅した看寿賞作品集!

人様の作品を解説するというのは、エネルギーをけっこう使うものだ。
ましてや、受賞作品は重量級の作品が多いし、本になるとなると責任も重い。
自分で作ったか、解いたか、解説したか、選考したかでないとなかなか作品のすみずみまで理解することは困難だ。

本当に膨大な仕事をやり遂げた柳田大兄に敬意を表したいと思う。

まだ、ぱらぱらとめくった程度だが、旧版の解説も手を入れてあったりするようだし、短評が変わっていたりする。
丁寧な仕事だ。

さて、旧「看寿賞作品集」と比べてみる。
最初に嬉しかったのは紙がよくなったこと。
300ページから600ページと倍近くなったのに、大差ない厚さ。きっと経年劣化もしにくい紙なのだろう。

装丁は旧版の方が気合が入っている。
これは新版は書店売りをしない方針だからかなぁ。

旧版にはスピン(しおりに使うひも)があったのに、新版にはついていない。
これはつけてほしかった。
コストを抑えるためだろうなぁ。

旧版は「杏・圭・全」だったのが「成香・成桂・成銀」になっている。
「宇宙」がなんだか違う作品のように見えた。
星はやはりなし。

昔と違って、今は盤面に星を入れるのは簡単なのに、なかなか実現しない。
フジタマさんらと作った「日めくり詰め将棋カレンダー」がもしかしたら唯一か。
あれをきっかけに星が標準になってくれることを期待したんだけどな。

編集を角さんがやったら、もっと素晴らしかったんだろうけど、それは望蜀。
ちょっと高いけど、価値を考えると実に安い。
若い人はアルバイトしてでも入手しておくべき。


追記:そういえばひとつだけ気になる点が。
それは「完全版」というタイトル。
まだまだ看寿賞作品は増える見込みなのだから、次回につけるタイトルに困るのでは?
そして「完全版」をつけてよいのは「塚田賞作品集」。
これも書くとしたら柳田さんしかいないのでは?

パズる会2017参加申し込みました

昨年は自己紹介用に(なにしろ、この世界では真っ白の無名なので)「小泉潔詰将棋作品集3,5,7,9手詰100局」というパンフレットを作って配布した。
反響は0だったが、今年は続編の「11手以上」を作らなくては。でも100局もあるかな?すべてかき集めなくてはたりなそうだな。

このブログの歴史(3)

開設当時の「風みどりの玉手箱(自作100題)」と「リンク集」を期間限定で復活させました。
この前のエントリー(歴史(2))を更新しましたので、昔を懐かしみたい方は行ってみてください。

コンテンツつづき

つづいて用意したのは、集客用の遊びとして「タイムトライアル」としてやりたかった名作紹介だ。
この名作紹介をどういう形でやるか考えた結果が「詰将棋いろはかるた」と「名局精解」だった。
「名局精解」は現在もそのまま残してある(続きを書く人いないですか)。
「いろはかるた」はまだまだ序盤の段階で滞ってしまった。
期間限定で復活 ⇒ 詰将棋いろはかるた

これもいつか完成させて纏めてみたいと思っているが、果たして…。

しかし詰将棋のコンテンツを増やすのはけっこう手間暇がかかる。

そこで、文章だけの「駄文」が作られた。
結局、この部分がブログになっていくわけだ。
期間限定で復活 ⇒ 駄文

そしてこの駄文を読んで思い出したのだが(^^;; 名作紹介より前に、懸賞出題を始めているようだ。
月に1作の新作を載せるというのは、辛く、そして楽しい作業だった。
掲示板で解答を書いてもらうというのが自慢のアイデアで、わからなかったら他の人の書き込みを開けてみるとヒントや場合によっては正解が得られるということがポイントだった。
結局、おいらの新作コーナーの予定が、創作支援コーナーみたいなことになってきたんだったっけ。

約年間にわたる苦闘の記録 ⇒ 新作コーナー

MT時代

それまでgeocitiesやinfowebといった無料貸出スペースを借りて運営していたが、有料スペースを借りて運営することにした。
安武さんだったかが使っていたFASという会社をおいらも使うことにした。

その頃はブログという形式が流行ってきた。
ブログとはweb-logの略で、要はweb頁の更新記録。
その部分が発展してきた形式だ。
それを流行させたのがMovableType。
調べてみるとCMS(コンテンツ・マネージメント・システム)としてすごく便利だ。

ここで、手書きでhtmlを書いていた時代は終わった。
図面を作る以外の作業がすべてブラウザ上でできる。
なんて楽になったんだろう。
ftpはほとんど使わなくなってしまった。

しかし、このことが後悔を生むことになる。

ブログの特徴である、コメント機能とトラックバック機能。
これはコミュニケーションの促進に有効であとで読み返しても楽しめるいくつものエントリーを得ることができた。
ところが、これらの貴重なログを、サーバーを変更する際に破壊してしまったのだ。

手書きhtmlの場合は、自分のパソコンに頁をつくり、それをサーバーにミラーリングさせる。
だから自然にバックアップが自分のパソコン内に存在する。

MovableTypeのようなCMSはサーバー上にデータベースを作り、読者の要求に答えて毎回あらたにhtmlを生成する。

つまりは意識してバックアップを取らないといけないし、そのバックアップもそのままでは読めないのだ。

もうちょっとだけ続く!

パズる会2017

パズる会2017の参加申し込み受付が始まるようです。

去年、参加してみて楽しかったので(パズる会2016に参加してきた),
仕事の兼ね合いを見て大丈夫そうなら今年も参加したいと思います。

パズる会2017・参加費等について
 パズる会2017の参加費等についてお知らせします。

◇ 参加費

A 16,000円(税込) 1泊3食付き(2~3人部屋/夕食・朝食・昼食)
B 17,100円(税込) 1泊3食付き(1人部屋/夕食・朝食・昼食)
C  9,000円(税込) 宿泊なし・2日目昼食付き

※ 2日目の昼食の要・不要については、参加申し込み時にご回答いただきます。経理の都合上、事前にお支払いいただく各参加費は上記のとおりとさせていただきますが、昼食不要の方には、当日1,000円を返金させていただきます。

 上の三つの中からお選びいただきますが、できるだけA,Bのいずれかを選択していただきたく思います。
 今回の「パズる会」会場であるリフレフォーラムは宿泊を伴う研修・会議を希望する団体向けの施設ですから、宿泊を伴う申し込みをしていただくことが「基本」となります。ちなみに会場近辺に他の宿泊施設はなく、ごく近い場所にはレストランやコンビニもありません。
 ただし、宿泊施設の客室数,使用する会議室の広さなどの関係から、「パズる会」参加可能人数の上限を60名程度と考えておりますので、参加申込受付期間※になりましたら、早めにお申し込みください。

※ 参加申込受付期間は 2017年9月4日(月)~2017年10月8日(日) を予定しています。

このブログの歴史(2)

コンテンツ

当時はブログという言葉はなかった。
ホームページといったりしたが、当時はホームページとはブラウザが最初に開く頁のことだと教わった。
まぁ、とにかく、中身をつくらなくてはいけない。次の3本柱を考えた。

  • 自作集
  • リンク集
  • 掲示板

自作集

人のふんどしだけで相撲をとるわけにはいかないから、まず自作を100題ならべた。(と思う)

期間限定でお見せする。⇒ 旧・風みどりの玉手箱

ところで七郎さん、タイムトライアル用にいただいた馬鋸。
いま編集している「Limit7(仮題)」に収録してもよろしいでしょうか?

リンク集

これが集客のメインだった。
自作集はほとんど動きのない頁だから一度みたら終わりだ。

何度もお客を集めるのはリンク集だと思った。

そこで当時は数少なかった詰将棋関連のサイトを検索して、見所や更新状況を書いた。
全部、手作業だ。

というのは嘘で、excelで管理したものをawkでhtmlにしていた。
それでもほとんど手作業と言っていいのではないか。

これは当時、役に立ったのではないかと思う。

データが2つだけ残っていた。 ⇒ 2001年3月 2003年8月

その後、アンテナのサービスが生まれ、リンク集の使命は終わった。
現在はそれぞれがRSSリーダーを使っているだろう。

そして加藤さんの詰将棋メモがある。

掲示板

こだわったのは画像の貼れる掲示板。
交流の場として掲示板は必要だと思った。

この掲示板は楽しかった。

いくつか懐かしい文章を拾ってみよう。

HP を開設いたしました 安武利太[2007/11/12,00:04:21] 初めまして、安武利太と申します。このたび「詰将棋五十音図」という、あぶり出し曲詰専門のHPを開設いたしました。興味のある方はぜひ一度お越しいただければと思います。なお、勝手ながらリンクを貼らせていただきましたのでご了解ください。どうぞよろしくお願いいたします。

今も継続されいますね。詰工房報告楽しみにしています。

いい案ありませんか 名無し [2007/08/22,11:12:32] 駒不足ですが、この図ももう少し逆算したいです

馬鋸部分で馬詰さんの作品と同じ迂回順があります。収束は浦野さんの作品と同じになります。オリジナリティは全くありませんね

こんな大作も時には貼られました。

うはっ! 首猛夫 [2007/08/23,09:37:25] これって、既に記録を超えている・・・・。奔馬型は、馬詰さんとも話したことがある形ですが。実に効率よく手数を稼ぎます。もちろんわたくしには、とても力の及ばない世界ですが、すごいなあ。
こういった、条件作はあくまで条件(煙詰だとか長手数だとか)を狙ったところがあると思う。もちろん、詰将棋は芸術的な側面があるので、独創性や美しさを大事にしたい。しかし、いろいろな詰将棋を合体させて、それで条件が更新されれば、条件という点で、クリアーされている。それで存在価値があるというものではなかろうか。例えば、ミクロコスモスのほとんどをパクって、それでミクロコスモスを2手更新すれば、それが歴史に残る。もちろん原作者の独創性や努力に対しても敬意を払うべきだと思うが条件作とはそういった、背景が常にある。おそらく、わたくしとコンピュータとの検討によれば、本作には余詰がなさそうだが、そうすると、煙詰の長手数記録更新ということになりそれはそれで快挙ではなかろうか?それとも、既存のものを組み合わせるとだめ(新作として認められない?)なのかな?
わたくしは拍手したいが、どうなんでしょう?

首さんも当時はお元気でした。

91手詰 手しぼり感覚 [2007/07/07,22:08:45] 久しぶりに作品を投稿します。
ありふれた趣向で新作というのは厳しいと思いますが、宜しければ感想を聞かせてください。m(_ _)m

本名はどなただったのでしょうか。

無題 小林尚樹 [2006/02/11,14:30:18] これも手数だけは短大です。捨駒がほとんどありませんし妙手もありませんが、手の感触は結構気に入っています。形は・・・私にはこれ以上どうしようもありませんでした。
次こそ短いのを頑張ります。

現在では小林〇樹と言えばこの方、と話題の小林さんも登場していました。

当時は掲示板での図面貼り付けは、発表ではなく仲間内で未完成図を見せ合って意見を求めるといった感覚でした。
上の作品も、そのような取り扱いでお願いいたします。

過去のデータを眺めていたら、時間がいくらあっても足りやしない。
まだ続く!