三手詰が一挙61題!贅沢に遊んでいただけたでしょうか?
まだ解いていない方は下のリンクからどうぞ!
印刷用pdfつくりました⇒三手詰祭4.pdf
解答を送ってくださった方は11名。ありがとうございます!
続きを読む 詰将棋創作チョー入門(31) 第4回三手詰祭:結果発表(その1)
Tweet三手詰が一挙61題!贅沢に遊んでいただけたでしょうか?
まだ解いていない方は下のリンクからどうぞ!
印刷用pdfつくりました⇒三手詰祭4.pdf
解答を送ってくださった方は11名。ありがとうございます!
続きを読む 詰将棋創作チョー入門(31) 第4回三手詰祭:結果発表(その1)
Tweet三手詰祭です。
駆け込み投稿があったので61局(ツインが2局あるので実質63局?)になりました。
このボリュームですと三手詰とはいえ、なかなか手応えがあると思います。
一気にタイムトライアルで解くも良し。ボチボチとゆっくり解くも良し。
お楽しみください(^^)。
印刷用pdfつくりました⇒三手詰祭4.pdf
今回時間の関係で柿木将棋による検討が甘いです。余詰があったら是非ご指摘を。
TweetJudge:借り猫
どう見ても詰んでいるのに、歩を打って詰ませてはダメ、と理不尽な言いがかりを付けるのが打歩禁ルールです。
私が小学生だった頃は、歩の他に香打ち、桂打ちの詰上りも禁じられていました。
田舎は福岡県南部ですが、このルールがどの程度の広がりを以て通用していたのかは不明です。
近所だけの極ローカルルールだったのかも。(笑)
課題22:打歩詰の局面を回避する詰将棋を作ってください。
投稿作は14作とわりとお手頃の数でした。
しかし回答数は振るわず9名でした。
「少ない」とtweetすると送ってくださる。ありがたいことです。
続きを読む 詰将棋つくってみた(105) 課題22:結果発表
Tweet課題22への投稿ありがとうございました。
今回も新しいメンバーが増えました。とても嬉しいです。
高校の頃は作品集を作って文化祭で配ったりしましたっけ。結局あの頃の楽しさが忘れられずに、今でも同じことをやっているような気がします。
投稿数がさほどでもなかったので、オイラの例題もちゃっかり混ぜてみました。
易しいので短評待っています!
印刷用pdfつくりました⇒課題22.pdf
a4両面冊子印刷で持ち運びしやすいサイズになります。
続きを読む 詰将棋つくってみた(103) 課題22:解答募集
Tweet三手詰祭です。
今回は投稿者がグッと減って3名でした。
風みどりの易しい三手詰も加えて44局の出題となります。
………寧ろちょうどよい数でしょうか.
お楽しみください(^^)。
印刷用pdfつくりました⇒三手詰祭3.pdf
今回は捨てる駒は種類が豊富なので、あまり衝突事故は発生しなかったようです。
解答のチョー入門の方にも楽しんでいただける作品がいくつもあります。よろしくお願いします。
時計を片手に一気にいきますか? のんびり進めますか?
続きを読む 詰将棋創作チョー入門(24) 第3回三手詰祭
Judge:馬屋原剛
32作という数には驚きましたが、楽しみながら全問解きました(数問誤解しました)。打歩打開のテーマを突き詰めた作品は少なかったものの、個性溢れる作品が多かったです。
創作初心者には少し難しいかもしれませんが、手の持つ「意味付け」に気を配るとより良くなる作品がいくつかありました。例えば、捨て駒一つとっても、単に玉を移動させるものと、取り歩駒を呼んでくるものでは、妙味が違ってきます。注意点としては、一つの着手に複数の意味付けを持たせないようにしてください。指将棋では、複数の意味がある手は「味がよい」と言われますが、詰将棋では真逆で、その手が非効率であればあるほど不利感が生まれ好手となりやすいです。また、複数の意味付けがあると本当に伝えたいテーマが伝わりづらくなってきます。ここら辺の感覚がわかってくると創作より楽しくなってくると思います。
正解 ▲66銀 △同と ▲65金 △同と ▲64馬 △同と
▲54金 △同と ▲44銀右不成△同と▲33桂成△35と
▲45金 △同と ▲56歩 △同と ▲95飛まで17手詰
打歩打開という感じはしないが、「課題についてのコンクールという趣旨ではなく、あくまで詰将棋として一番好きな作品を選んでください。」というオーダーだったので本作を優秀作とする。
と金がすばしっこく駆け巡るさまは文句なしに面白い。翻弄作品は数あれど本作のように邪魔駒をバンバン捨てていく手順は相当珍しいのではないか。作者の発想の豊かさにはいつも感心させられる。駒取りもなく、95飛の1手で終わるのもよい。見事に心を掴まれてしまった。
続きを読む 詰将棋つくってみた(88) 課題18:結果発表(講評)
Tweet