詰将棋つくってみた(142) 課題30:講評

Judge:新ヶ江幸弘

 諸説あるとは思うが、田舎曲詰のキーワードは「意外性」と「必然性」の2つではないだろうか。

意外性
 曲詰になること自体に意外性がある。盤の中央には駒が配置されてなく、一見して曲詰とは推察できない初形から、あぶり出される展開。例えば、実戦型から詰めると「一」が現れる、柏川作が有名。


※詰将棋情報と手順は末尾に

必然性
 田舎でしか実現できない手順。中央では実現しない(例えば辺や可成位置から離れていると成立しない)手順の曲詰。田舎の例ではないが、利波作の金銀図式の「✕」の収束は、都玉では成立しないので、詰上りを中央から一段上にずらして成立させている。

 これらは「作ってみる」場合に意識した方が良いポイントであり、「作ってみた」ものを評価する場合の視点にもなります。

最優秀作

第10問 武田裕貴

 詰上り「~」。46銀を5回動かして、最後には消えてしまうというテーマを織り込んだ手順は、意外性及び田舎での手順の実現性とも十分に満たしている。不動駒もなく、今回の最優秀作。

佳作

第8問 ミーナ

 詰上り最小駒数の「/」。田舎にすることで、最終形が完全限定されているのがスッキリしていて良い。手順も、入玉型で金がなく生角1枚と銀の組合せは詰めにくい味がある。佳作

講評

第1問 RINTARO

 「7」→「タ」で、ひょっとして「七夕」!?深読みしなくても形の意味がわかるように作れれば、手順にかかわらず一定の評価は得られるかも。

第2問 マンダリンピエロ

 詰上り左右対象。九段目以上に玉が動けないことを変化で利用しているタイプ。駒が多いので、普通に出題すると曲詰とは気付きにくいかもしれない。

第3問 RINTARO

 ひらがなの「う」。65金~54との感触が主張。ただ、詰上りが「都玉」でしかも字形も盤の中央なので「田舎」ではない気がする。

第4問 不透明人間「隅エフ」

 最小の「F」。有名な手筋と曲詰を組み合わせたということでしょうね。

第5問 negitarou「1筋2筋で大渋滞!」

 33へ逃げられた時の変化が見えにくい序盤、邪魔な桂を捌いて実現する14飛は気持ちが良く、詰上りも縦「1」が現れるが、53銀の意味(形)がわからない。

第6問 はせがわ ゆ

 53金の軽手と馬の翻弄を織り込んだ手順はいい流れ。詰上りは「〃」?少しわかりにくいかな。

第7問 不透明人間

 詰上りは「旗」かな。持駒は多いが、吊るし桂まで、既成ながらも捨て駒が多く、流れるような気持ちのいい手順。

第9問 negitarou

 詰上り「1」。34馬からばらしに行く手順はともかく、意外性はある。最後に小駒だけになるのにチャレンジしたということですね。

第11問 RINTARO

 詰上り「パ」、玉は21で詰むが、字形は盤のほぼ中央なので、あまり「田舎」という感じはしない。「ハ」の部分を構成する駒の必然性を意識すると、別な世界が開けるかも。

柏川悦勇『詰将棋半世紀』第78番 近将1960.8改

利波偉 詰パラ2007.1

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください