つみき書店では自主的にGolden Weekを延長することを決意しました。書籍編集に特化します。
アサイド
○科の先生ごめんなさい
けっこう長い間、中学校で数学を教えてきた。
その間いろんな教員にあったけれど、数学の人はみな普通の常識人ばかりだった。(逆に変わった人が多いのは○科と○○科と、あとは人数が多い所為だろうけど小学校の先生)
続きを読む ○科の先生ごめんなさい
めっちゃ仕事しているGW
前にも書いたけれど、今年度は昨年の倍以上も出稼ぎ仕事を受注してしまったので、平日はほとんど書籍の編集作業は進まない。 続きを読む めっちゃ仕事しているGW
浅利と蛤
アサリとハマグリ。どっちが好き?
— 風みどり🌗 (@kazemidori) April 23, 2023
先日、潮干狩に行って蛤獲れても捨てるという話をしたら、浅利より蛤の方が高級感あると言われて、そうか?そうなのか?とアンケートを取ってみた。
いい勝負だが、我らのアサリはハマグリに負けた。
悔しい。
オイラはアサリの方が単純に上手いと思うが、料理のレシピの豊富さも大きい。
酒蒸しにしてよし、バターで炒めてよし、ご飯と炊いてもよし、味噌汁にしてもよし。うどんに乗せてもよし、スパゲッティに乗せてもよし。
対してハマグリは吸い物にするぐらいしか思いつかない。
だからハマグリがたくさん獲れても、2個だけ残してあとは捨てる。蛤は重いからね。同じお金払うならハマグリ1個よりアサリ3個の方が良い。
この夏の大会の桑名では焼き蛤を食べる機会はあるかな?楽しみだ。
つみき書店は印税を…いつの日か…支払います
普通の本屋は、本を出版しようと思ったら、原稿料や印税、組版代や画像の使用料、印刷・製本費などを払って本を作ります。
それを東販や日販などの取次に1年間委託販売を依頼します。1年後に売れ残った本が返ってきて、売れた分の代金が何ヶ月か先に割れる手形で支払われます。
これではオイラなどの個人事業主では2年に1冊しか本が出せません。
続きを読む つみき書店は印税を…いつの日か…支払います
経営分析
つみき書店1年目がたしか40万くらいの赤字。
2年目は20万くらいだったっけ?
3年目は2万円の赤字。
トータルで62万ぐらいか。
6冊本を出しているから1冊当たり10万円。
そしてたくさんある在庫もいつかは売れると思うから、これはまずまず悪くない数字であるといえる。
どうもオイラには経営者の才能もあったようだ。
思い出したいのに思い出せない
3年ぶりにネクタイを締める。
いや、一度なんかのとき締めたなと思い出しかけるが…そこまで。午後どこかに出かけたんだがなぁ。全然思い出せない。
スマホのバッテリーみたいに脳味噌も新しいのに交換できないかな?— 風みどり⛅ (@kazemidori) April 5, 2023
このtweetをして思い出したが、他にも思い出したいのに思い出せないことがある。
バス運転手が何といったか
そのバスの運転手が何をいったのかオイラの脳味噌はまったく理解できなかった。
外国人だった?違います。日本人です。
地方のバスで凄く訛っていた。違います。標準語でした。
歳とって耳が遠くなった。違います。モスキート音は聞こえませんが。
続きを読む 思い出したいのに思い出せない
今日の更新はありません
曜日の関係で明日4月1日(土)、4月2日(日)と更新する予定ですので、今夜は金曜日なのですが更新はありません。
続きを読む 今日の更新はありません
一人暮らし互助会を作ったら?
先日青森のKさんが「一人暮らしだから突然死しても誰も気づかない」という話をしていた。 続きを読む 一人暮らし互助会を作ったら?
三手詰祭5について
詰将棋創作チョー入門の今回の課題は変化が1つはある三手詰。
そんなの当たり前のことでわざわざ課題にするほどのことではないではないかといぶかしく思っていられる方がいらっしゃることだろう。
理由は二つ。
- チョー入門課題であること
- 前回の三手詰祭4では変化がない作品が20近くあったこと
というわけで今回はフツーに三手詰を作ればほぼ課題に合致するのでした。