「奥鳥羽生」タグアーカイブ

詰将棋創作チョー入門(31) 第4回三手詰祭:結果発表(その1)

三手詰が一挙61題!贅沢に遊んでいただけたでしょうか?
まだ解いていない方は下のリンクからどうぞ!

印刷用pdfつくりました⇒三手詰祭4.pdf

解答を送ってくださった方は11名。ありがとうございます!

続きを読む 詰将棋創作チョー入門(31) 第4回三手詰祭:結果発表(その1)

詰将棋創作チョー入門(30) 第4回三手詰祭

三手詰祭です。

駆け込み投稿があったので61局(ツインが2局あるので実質63局?)になりました。
このボリュームですと三手詰とはいえ、なかなか手応えがあると思います。

一気にタイムトライアルで解くも良し。ボチボチとゆっくり解くも良し。
お楽しみください(^^)。

  • 解答募集します。
  • 解答は好きな作品の番号を5つ(もっと多くても少なくても可)書くだけでOKです。
  • 気に入った作品には短評をお願いします。作品提供してくれた作者のために是非よろしく。
  • 解答送り先:kazemidori+fes@gmail.com
  • 締切:12月9日(金) 12:00
  • 賞品:1名様に豪華賞品、1名様に粗品進呈。

印刷用pdfつくりました⇒三手詰祭4.pdf

今回時間の関係で柿木将棋による検討が甘いです。余詰があったら是非ご指摘を。

続きを読む 詰将棋創作チョー入門(30) 第4回三手詰祭

詰将棋創作チョー入門(16) 第2回三手詰祭:結果発表(その3)

第2回目の三手詰祭。
71問を一気に出題しました。

4月から土日はお休みにしていましたが、今日は特別にうpします。

お気に入り投票の数は★で表しています。

続きを読む 詰将棋創作チョー入門(16) 第2回三手詰祭:結果発表(その3)

詰将棋創作チョー入門(15) 第2回三手詰祭:結果発表(その2)

第2回目の三手詰祭。
71問を一気に出題しました。

やはり数が多いと結果稿を作るのも大変です。
息切れしないようにやっていきます。

お気に入り投票の数は★で表しています。

続きを読む 詰将棋創作チョー入門(15) 第2回三手詰祭:結果発表(その2)

詰将棋創作チョー入門(14) 第2回三手詰祭:結果発表(その1)

第2回目の三手詰祭。
71問を一気に出題しました。

まだ解いていない!という方は下のリンクから印刷用pdfをダウンロードしてください。

印刷用pdfつくりました⇒三手詰祭2.pdf

◇今回は予想通りたくさん衝突事故が起こっています。飛車より角の方が捨て方のパターンが少ないのでしょうか。
◇お気に入り投票の数は★で表しています。

続きを読む 詰将棋創作チョー入門(14) 第2回三手詰祭:結果発表(その1)

詰将棋創作チョー入門(12) 第2回三手詰祭

三手詰祭です。
易しい(理由は解いているうちに直ぐわかる!)三手詰を一気に71問出題します。
ツイン2局と2解が1局ありますから、実質74問!
お楽しみください(^^)。

  • 解答募集します。
  • 解答は好きな作品の番号を5つ(もっと多くても少なくても可)書くだけでOKです。
  • 気に入った作品には短評をお願いします。作品提供してくれた作者のために是非よろしく。
  • 解答送り先:kazemidori+fes@gmail.com
  • 締切:5月10日(火) 12:00
  • 賞品:1名様に粗品進呈。

印刷用pdfつくりました⇒三手詰祭2.pdf

かなり衝突が発生するだろうと予想していましたが、たくさん衝突事故が起こっています。
それでも作者によって微妙に異なる表現になっているのをお楽しみください。

時計を片手に一気にいきますか? のんびり進めますか?
続きを読む 詰将棋創作チョー入門(12) 第2回三手詰祭

詰将棋つくってみた(12) 課題3 解答募集

今回も(需要があるか不明なのですが)印刷用の問題用紙と解答用紙を作ってみました。
将棋部やご家庭・将棋教室などでぜひ印刷して使ってください。

手数は表示していませんが、解答用紙の枠がヒントになるかもしれません。
(解答選手権方式ですので、その枠内に収まりますということです)

今回は創作初心者の方よりも(圧倒的に)ベテランの方からの投稿が多かったです。
その分、原石を掘り出す楽しみは減りますが、掘り出し物があるかもしれません!
1問でも解けたら解答メールください。
続きを読む 詰将棋つくってみた(12) 課題3 解答募集

詰将棋つくってみた(10) 創作課題2 選評 by 有吉弘敏

ジャッジ:有吉弘敏

課題2:玉方歩の頭に大駒を捨てる詰将棋を創ってください。
(捨てる駒は飛車でも角でも龍でも馬でも、持駒でも置駒でも不問)

全12作の投稿ありがとうございました。狙いが明確な作品が多く、課題の表現は、こんなにバリエーションの広がりがあるのかと、感心しました。短編は、まだまだ可能性を秘めています。これからもこのようなテーマから、新しさを求めてチャレンジをお願いします。
続きを読む 詰将棋つくってみた(10) 創作課題2 選評 by 有吉弘敏