Judge:石黒誠一
Tweet「芹田修」タグアーカイブ
詰将棋つくってみた(123) 課題26:結果発表
課題26への解答ありがとうございました。
8名の方から解答をいただきました。
しかし、まだまだ少ないです。
これでは投稿してくれる作家はますます減る一方。
貴方の参加がこのコーナーを発展が発展するか衰退するのかの鍵を握っているのです。
続きを読む 詰将棋つくってみた(123) 課題26:結果発表
Tweet詰将棋つくってみた(121) 課題26:解答募集
課題26への投稿ありがとうございました。
打歩テーマも3回目ということもあってか、また余詰もあり、今月は7作です。
(お手頃な数ともいえます(^^))
どうぞ数多くの解答をお願い申し上げます。
- 解答募集します。解けた分だけでも送ってください。
- 略記解答も可とします。解答強豪の方は短評だけでもOKです。
- 解答送り先:kazemidori+kaitou@gmail.com
- 締切り:2月16日(木)
- 短評歓迎します
- 賞品:1名様に粗品進呈。
印刷用pdfつくりました⇒課題26.pdf
a4両面印刷で持ち運びしやすいサイズになります。
続きを読む 詰将棋つくってみた(121) 課題26:解答募集
Tweet詰将棋つくってみた(120) 課題25:講評
Judge:榧野香一
何故かJudgeに選んでいただいた榧野香一にゃ。
ねこにゃので簡単にゃ短評しか書けにゃいにゃ。
ねこ語にゃので読みにくいと思うけど、ねこにゃので温かい目で見てにゃ。
続きを読む 詰将棋つくってみた(120) 課題25:講評
詰将棋つくってみた(118) 課題25:結果発表(中編)
結果発表、つづきです!
続きを読む 詰将棋つくってみた(118) 課題25:結果発表(中編)
詰将棋つくってみた(115) 課題25:解答募集
課題25への投稿ありがとうございました。
簡素図式という課題でしたが意外や25題もの投稿をいただきました。
簡素図式は類似作・同一作の危険が極めて高い分野です。何作か返送することになりました。
発表作にも類似作を感じる作があると思います。解答の際に遠慮無くご指摘をお願いします。
新しいお名前からの投稿もありました。嬉しく思います。
どうぞ数多くの解答をお願い申し上げます。
- 解答募集します。解けた分だけでも送ってください。
- 略記解答も可とします。解答強豪の方は短評だけでもOKです。
- 解答送り先:kazemidori+kaitou@gmail.com
- 締切り:1月16日(月)
- 短評歓迎します
- 賞品:1名様に粗品進呈。
印刷用pdfつくりました⇒課題25.pdf
a4両面冊子印刷で持ち運びしやすいサイズになります。
続きを読む 詰将棋つくってみた(115) 課題25:解答募集
Tweet詰将棋つくってみた(106) 課題22:講評
Judge:借り猫
どう見ても詰んでいるのに、歩を打って詰ませてはダメ、と理不尽な言いがかりを付けるのが打歩禁ルールです。
私が小学生だった頃は、歩の他に香打ち、桂打ちの詰上りも禁じられていました。
田舎は福岡県南部ですが、このルールがどの程度の広がりを以て通用していたのかは不明です。
近所だけの極ローカルルールだったのかも。(笑)
詰将棋つくってみた(105) 課題22:結果発表
課題22:打歩詰の局面を回避する詰将棋を作ってください。
投稿作は14作とわりとお手頃の数でした。
しかし回答数は振るわず9名でした。
「少ない」とtweetすると送ってくださる。ありがたいことです。
続きを読む 詰将棋つくってみた(105) 課題22:結果発表
Tweet詰将棋つくってみた(103) 課題22:解答募集
課題22への投稿ありがとうございました。
今回も新しいメンバーが増えました。とても嬉しいです。
高校の頃は作品集を作って文化祭で配ったりしましたっけ。結局あの頃の楽しさが忘れられずに、今でも同じことをやっているような気がします。
投稿数がさほどでもなかったので、オイラの例題もちゃっかり混ぜてみました。
易しいので短評待っています!
- 解答募集します。解けた分だけでも送ってください。
- 略記解答も可とします。解答強豪の方は短評だけでもOKです。
- 解答送り先:kazemidori+kaitou@gmail.com
- 締切り:10月16日(日)
- 短評歓迎します
- 賞品:1名様に粗品進呈。
印刷用pdfつくりました⇒課題22.pdf
a4両面冊子印刷で持ち運びしやすいサイズになります。
続きを読む 詰将棋つくってみた(103) 課題22:解答募集
Tweet詰将棋つくってみた(102) 課題21:講評
Judge:占魚亭
Judgeの占魚亭です。
今回は11名の方から24作も投稿がありました。ありがとうございました。
作家目線でコメントできればよかったですが普通詰将棋創作はど素人のため、解答者・鑑賞者目線のコメント――短評みたいなもの――となっております。
Tweet